愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,21
15:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
06,22
18:01
長谷弘工業 MM-151Sその1
CATEGORY[スピーカ]
残業続きの毎日が過ぎ、栄養ドリンクを飲みつつフラフラと電車で帰宅中に、突然の電波が頭に飛び込んできました。
「そうだ、バックロードホーンを作ろう」
な、何を言ってるか分からねと思うが自分も(ry
しかし手はそのままスマホに伸び、長谷弘工業のMM-151Sを発注。お金はないので、ハードオフ友人に泣く泣く機種を何個か売却。
・KENWOOD LS-E8 LS-E7
・NFJ FX-202A(初期型 ※二個買ったうちの未開封予備機)
・ONKYO D-052A
・長谷弘工業 MM-151S
重ねてつくるという言葉通り、全く半田こては使いません。特に気をつけるとこもなくすぱぱぱっと重ねて組み上げます。
151Sは、内部に挟む板が5枚なので、左右のSP端子をズラしておかないと、左右対称にならないので注意。自分の趣味で配置したとき、中央によるようにSP端子はズラして配置しました。
こんなかんじ。写真では左右が反対になってます(出来上がった順)
仕事帰りのふらふら頭パーな状態でも、1時間強あれば出来上がります。
木材のいい香りがして、出来立て加工したての感じがします。無理言って長谷弘工業さんにはご面倒かけました。
相手側にも連絡しておいたので、SPユニットは、Stereo誌の付録Scanspeak10cm(実質8cm)を使用。完全フルレンジのバックロードホーンSP完成です。
小さいサイズ用といっても、意外とでかいMM-151S
初音だしは基本聞かないことにしているのですが、今回はつまみ食いしてみることに。
うーん、シャリる。こもる。なんか求めていたものと違う。と、ここで吸音材を増やしてみることにしました。プルチゴムを慎重にペリペリとはがしてユニット板をとって吸音材をパークオーディオさんの吸音材追加。ウールで2000円の価値やいかに?
その日は電源入れっぱなしで翌朝仕事に出撃。帰宅後アンプのボリュームを上げてみると
……おお! これですよこれ、小型ユニットでも響く低音。いやー面白い。フルレンジから直接飛んでくる歌声と、静かに、でも分厚く迫り来る中低音。ふむふむ、定時で帰った日にいじろうとおもいつつ今日までいじれなかったのでした(汗)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>結構疲れてるんじゃないかな?
正直しんどいですが、前職と前前職に比べれば肉体的疲労なので、まぁ……でもきっついっす。
>>最近買ってるもの
インフィニティとかですか。や、やはり高級志向……そう考えると、自分は一時期の大型SPから、小型SPにシフトしていますね(今回のバックロードとか)
>>イイの集めてるんだね
大型だったり、修理完了して予備役の子たちを、仲間内で交換こしているだけですよ(汗)
でもお互いが無料で(実質電車とかガソリン代ぐらい?)交換して楽しめるのでいいですね。大人数になるとトラブルも起きそうですが……今のところ数人なので(自分:TechnicsとAurexは神だと思う Aさん:BOSE命 Bさん:JBL厨 Cさん:Pioneerの歌声が最強だろJK などなど)
今日の一言
「肉体的・精神的に仕事はきついけど、死にたくなるほどきつくはないから頑張れる。未来があるっていいね」
[1回]
PR
コメント[2]
2013
06,16
10:37
Pioneer S-A4-Spirit
CATEGORY[スピーカ]
今回は我が家の予備役や、退役したオーディオ機器をまたまとめて交換してもらいました。
売ってお金にしたほうがいい? 大したお金にならないのなら、もっとベテランの人に調子の悪い機種をまとめて状態のいいやつと交換してもらったほうが(ry
・Pioneer
S-A4-Spirit
というわけで、我が家から
・KENWOOD DP-7020(読み取りレンズ出力ギリギリ)
・SONY CDR-W33(多少時間のたったCD-R読み取り不能)
・LAXMAN S-007a(我が家のアンプや聴く曲に合わない)
・ONKYO D-02A(サラウンド用小型SP、音質がアレなので……)
と交換で、こちらがやってきました。相手はLAXMANと交換していいの!? と驚きでしたが、スペースも減って自分的には大歓迎。
サイズを超える重さ。けっこうずっしりきます。
ユニットはサランネットを外してみると結構小型。見た目的には低音でなさそうだなぁと思いますが、交換した人いわく「このサイズの中では綺麗に低音結構でるよw」とのこと。KENWOOD・Technics・Aurex・Pioneerの個人的4強(最近黒船DALIが進出中)の一つということもあってテンションアップで交換してきました。
TRIO KA-7300フルレストアカスタムと接続。KENWOOD LSF-555と聴き比べたりなんかもしてみました。
ソースはPCよりCD取り込み音源「吹奏楽曲 パクス・ロマーナ」「ポール・ポッツ 誰も寝てはならぬ」
ん~いいですね。聴き疲れのしない中音域のせり出る音質です。確かにDALIのSPと違って同じサイズでも箱鳴りで空間力を出すのではなく、正直にまっすぐ音楽を伝えてくれます。
低音も確かにONKYO系のもう少し上のサイズのSPと比べても雲泥の差、出る出る。ただLSF-555クラスになるとちょっと勝負するのは難しいです。現在販売中のミニコンポ向けの最上位SP系といい勝負まだまだできますよ。
ピュアモルト化して現在まで続く機種の初代である
S-A4-Spiritですが、
メーカー的にも歌声重視
なんですね。
まだまだ我が家には予備役・退役機器がゴロゴロあるので、毎週少しずついろんな人と交換してみましょう(話は頂いてるのですが、仕事で時間が平日の夜なんてとれないorz)
ただ、仙台にもやっぱり結構オーディオファンがいて、このブログでオーディオ熱が再燃しましたという人も居まして、なんだか嬉しいですね。
週2、3更新から週一更新になってすいません、仕事にもっとなれて落ち着いたら更新もまた安定すると思います。
正直今は家に帰ると、へろへろばたんきゅー(表現古っ)なもので。
今日の一言
「土日どっちかは何か用事が入ってて、さっぱり休めてない……」
[1回]
コメント[4]
2013
06,09
04:56
ONKYO SC-670 その4
CATEGORY[スピーカ]
予備役入りしてしばらく、どうにも中音域が不足気味だった、ONKYO SC-670の近代化改修でもしてみようかと、体重的な意味で重い腰をあげてみたらとんでもないことになってました。
ミッドレンジ左右どっちも切れとるじゃないかー!
ということで、何か適切なユニットを突っ込んでやらねばいけません。
普通だったらフォステクスとかのユニットを買ってくるのでしょうが、そこは我が家の大量にあるコンポ付属SPからちょうどいいのを発掘してきます。
おかげでウーファーのないミニコンポSPたちの亡骸がすごいことに……スマヌ
今回犠牲になったシャープのミニコンポSPのユニット。
ウーファーにするために、ネットワーク替わりのフィルムコンを突っ込んであったので、実質フルレンジとしても使えるなーということで買ってました。
試しにSC-670にくっつけて見ると……
寸分違わぬぴったりぶりっ!!
ということで、そのままカバーをネジどめして何事もなかったかのように戻します。
ユニットのコーンでも黒く塗ればバランス合うかなーぐらいの完全無調整で鳴らしてみます。
元ユニットが100Wで、取り替えたのが60Wなので、慎重にボリュームを上げる。まぁ家庭用なら30Wも上限あれば焼けないだろーという楽観的発想で(笑)
鳴らしてみるといい感じ、特に違和感なく、全体的に明るい音色です。
ユニットを左右で5000円で買ってくるよりも、1500円ぐらいでちょっといいミニコンSPのユニットくっつける方がお買い得のいい例になってくれました。
でも使う場所がないんですけどね!(号泣)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>DALIいいよね でもでかいのはおけない
まさか自分の耳に外国SPがジャストヒットするとは思いませんでした。もう買いませんが。
>>エッジ自作
同じくSC-670の修理記事で、エッジの自作ネタ書いているので、そちらを検索から見てみてくださいな。ちょっとは参考になれば幸いです。
>>真空管アンプから音が出ない。
ヘッドフォン端子半貫で両方から出てるのは片側chをモノラルで両側から出しているだけかと……
原因がヘッドフォン以降のSP間でへのトラブルにあるようですね。出力トランス前あたりをこう、調べてみるしか……
今日の一言
「眠ってもだるさが取れぬ……」
[1回]
コメント[3]
2013
06,02
10:11
DALI対決 MENUET SEその2
CATEGORY[スピーカ]
前回あんまりな音色にしょぼぼーんとしていたところ、知り合いのおじいさん達が(全国のみんなジャンカー・ハードオフ仲間)これ使ってみろ、こうやってみたらどうだなどのアドバイスをいただき、ついに、本来の実力を鳴らすことができたようです。
オヤイデ-INS-US-高剛性ステンレススパイク(上)
オヤイデ-INS-SP-インシュレーター-スパイクスタビライザー(中)
オーディオテクニカ-AT6089FT-ハイブリットインシュレーター(下)
この編成でとりあえず鳴らしてみることに。写真にもあるとおり、かなーり適当に乗っけてます。
さらに、RCAケーブルをvictorの市販品のハイグレード品(赤白じゃなくて青色のやつ)に交換、適切な長さという基本に忠実にと1mを採用。
SPケーブルをモンスターやDENON付属ケーブルから、やっぱり好きなケーブルはこれっしょということでKENWOOD LS-1001付属SPケーブルに変更。
アンプは素直な特性のTechnics SU-8075 zaganさんの意見と同じく、こいつなら行けるのでは? という判断。
CDPは引き続きvictorZ-521
さて、SU-8075の天板のサビを綺麗にとって父に再塗装してもらい気分もばっちりなところで、今日の朝を清々しく決めれるかの一発勝負です。
ソースは 「EMI フィンランディア」「大河ドラマ秀吉メインテーマ」「ミスターチルドレン 祈り」
うぉおおおおおおお!? 今まで縮こまっていた音質が嘘のように開放的に、しかし音の重みはそのままで、だが軽快に鳴ります。うむむ、インシュレータの組み合わせとSPケーブルの変更が効きましたねぇ……アンプも以前ダイソーの100円洗濯機用防音板でさっぱりだったのですが、この組み合わせだと最高です。
試しにそのあとにZENSOR1を聞くと重厚感が不足気味、でもこれはこれで軽快に聴けるのでGOODという、使い分けができます。
いやはや、なんとかお金をドブに捨て、DALIさんやオーディオマニアの人に石を投げられるのは避けられそうです(汗)
でもやはりぷぁおーでおの人間がピュアオーディオに手を出すと火傷するいい例になったのではないでしょうか(苦笑)
今日の一言
「ところでどこに置こう?」
[2回]
コメント[11]
2013
06,01
10:18
DALI対決 MENUET_SEその1
CATEGORY[スピーカ]
先日DALIのZENSOR 1を引き取った時、ついでに、こう、なんというか、その……魔が差したんですよね(言い訳)
・DALI_MENUET_SE
やーっちゃったーやっちゃったー かーっちゃったーかっちゃったー
しかし! こやつZENSOR 1とPioneer A-30で聴き比べると音がこもるわ低音響きすぎだわでさっぱり。
性能的に以下の並び
Pioneer S-N901<=MENUET_SE<Technics SB-M300<=ZENSOR1<Pioeer S-55T<Technics SB-MX7
A-817RXで鳴らそうものならやかましい音に。なんてこったい。今までのオーディオで最高金額を投入したというのに(月給と同額を投入し、一生モノにするつもりだった。会社を辞めないという決意も込めて)さっぱり曇りのある音です。
うーん、うーーん、うーーーーん……どうしたらいいものか……A-30で音が曇るとなると、NFJ系のTA2020デジアンで鳴らしてみようか。
これを最高の状態に持っていくのが今後の課題になりそうです。
初めて見る高級端子。最初使い方が分からずバナナプラグを慌ててつけたのもいい思い出(ry
稼いだ給料分を結構な回数の分割払いとはいえ投入したのでなんとかいい状態まで持っていきたい所。
やはり自分にはピュアオーディオは荷が重いようです。ぷぁおーでおがにあっているのですね(トホホ
>ハヤサカさん
>>オークションで3万
やっぱり価格はオーディオに関しては5000円以下ですよね。
せっかくZENSOR1と大量のオーディオ機器を交換して家の中スッキリしたのに、またふえそ(ry
>>リレーがカチンとならない
保護回路作動ですかね? 各部電圧がとんでもない数値になっていないかレッツチェックです。DC漏れも要チェック!
>>仕事なれましたか?
多少は慣れましたよ。というか慣れないと潰れる(深刻)
今日の一言
「鳴らぬなら、なんとか鳴らそう、ホトトギス」
[0回]
コメント[4]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]