愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,21
12:47
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
07,28
09:09
最近スピーカばっかりな気が、LSF-777 その1
CATEGORY[スピーカ]
最近アンプより、スピーカばっかりいじってる気がする自分です。
さて、今回知り合いより修理依頼があったので、一台現在修理しています。直せて音を聞けて、しかもお金もらえるって素敵(ry
※知人なので修理引き受けましたが、基本修理は受け付けておりません。
ONKYO D-202AⅡ LTDの修理も終わり、色々と調整している段階ですが、知人より「親が結構前にどっかから中古で買ってきて、最近倉庫においてたらボロボロに……」とのこと。
試しに送ってもらうと中からカラコロン……私のログにはナニモナイナ
さてさて、端子のショートや内部短絡が無いか一通り簡易チェックしたあと、試しに音だししてみます。
……うぁ、これはひどい。
モワモワです。解像度のかの時もないほどのモワモワ。低音はだぶつくし高音はヒステリックにキンキン響き、中音域はすぐ落ちる。これはひどい。
しかし相当倉庫で眠らせておいて、しかも端子はSPターミナルどころかファストン端子までカビカビ。オーバーホールするしかないですね。ということで持ち主に「オーバーホールするし、部品もいじるけどシカタナイネ」と電話すると「うはwwwごめwww君のブログみてたらDALI欲しくなってかったわwwwそれあげるwwww」と言われ(´・ω・`)な状態に。
ま、まぁタダならこちらで好き勝手やらせてもらおうじゃあーりませんか(腹いせに着払いでD-77FXⅡクラスの大型SP送っておきました)
まず土曜日を使って直すということで、父と分担作業で対応します。
父は外装のボロボロになった部分の補修と、カビやいろいろ黒ずんでいるBOXの補修。
ふやけて弾力0のエッジの補修を担当。
自分は各種端子の接点研磨、ネットワーク回路のいじくり、バスレフダクトの制振などなど音質面での対処を行います。
写真はまず汚れと凸凹を取ったり埋めるために父が削っているところ。
父がナニゴトカしていつの間にかピッカピカに再塗装されてきました。 色的にKENWOOD LS-K731-Mっぽくなりました。
ネットもボロボロだったので、父がネットの張替えまで行い、ほぼ外装のオーバーホールは完了
さて、次は自分の番ですね。
まずはボーボー響くダブダブ低音を締めるために、バスレフダクトの周りに鉛テープを巻きます。
他にも基本的に箱鳴りさせるチューニングをされているため、SPターミナルや各所プラパーツ・端子などにプルチゴムや鉛テープをペタペタと。
ネットワークも、電解コンデンサなど一部をフィルムコンデンサへ交換。
父が修理中に、ネットワークだけに電気ながし続けて強制エージングさせます。
さて、いよいよ完成! 後で実際に録音した音源をうp予定ですが、いい感じですよー
アンプはTechnics SU-8075 CDPはKENWOOD DP-1001 SPケーブルはDENONのもの。
CDは下川みくにさんの「枯れない花」や大河ドラマ「太平記」OP
うーん、いいですねぇ~GOOOOOODです。
だぶついていた低音は締まり、かと言ってカチカチにならず、キンキンときつめだったツィータはネットワークですこし調整して個人的にお気に入りの音質になりました。
さきほど録音したてホヤホヤの音源をうpしたいと思いますので、ご参考までにどうぞ。
いやー久々にSPのオーバーホルしましたが、楽しいですねぇ~
正直、写真背後のTechnics SB-MX7と比べても優劣がつけがたいほどので気になりました。サイズがこれだけ違うのにすごいです。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>オークション中毒
ギクリ 正直仕事のストレスを買い物で晴らしているような気がしてきました。
>>風呂場で洗浄したらトランスが……
トランス断線は一番恐ろしいですね……完全に乾いたつもりでも、内部ではってことだったのでしょうか。
>>オーディオ試聴会は
白石文化体育活動センターリハーサル室 無料駐車場有り
センターの予定みてみましたが、まだ日付に入ってなかったので、8月に入ったらセンターに電話してみましょうかね。いつでしょう。土日だといいなぁ。
今日の一言
「休まないといけないのは分かっているのだけれど、なんだか休めない」
[2回]
PR
コメント[0]
2013
07,21
09:19
ONKYO D-202AⅡ LTD修理 その1
CATEGORY[スピーカ]
ヒャッハー! 久しぶりの2連続更新だーッ!
さて、そんなネタは置いといて、先日またハードオフ巡り中に、D-202AⅡ しかもリミテッド。ググってみると普通のAXLTDはヒットするものの、AⅡ LTDはレビュー数が結構少なめ。おっとーこれはレア品ゲットか? なぜかミニコンポの付属SP扱いされていて格安で販売されてました。
・ONKYO D-202AⅡ LTD
ということで確保。どんだけ増やすんだよ。はよ3っつ売れやという無言の圧力を受けつつも、状態をチェックしてみることに。
残念無念。大破はしていないもののかなりゴリっとツィータは凹み、子供が遊んだようなシールのあとや引っかき傷。そしてエッジの劣化……しかしベリッベリに剥がれているわけではないので、シリコンシーラントを使った我が家の修復を試してみます。お父様、お願いします。
しかし、エッジを綺麗に塗ろうと思ってプラの周りを取ろうとするとエッジもベリベリベリ……さて、見なかったことにして塗っていきましょう。
まずはエッジが割れている部分、いわゆるクラック? のところを固めに灯油で割ったシリコンシーラントをようじぼうでグリグリとペタペタしていきます。
続いて、それ以外のエッジも劣化しているので、薄くしたシリコンシーラントを筆で塗っていきます。使い捨てに筆がなってしまうのがもったいないですが、固まっちゃうんだから仕方ない。
ということで、現在乾燥中。さてさてどうなることでしょう?
拍手レス
>ハヤサカさん
>>暑いより寒いかも
夜とか、窓全開で寝ると寒いですよね(汗)
>>ハードオフのトライオード
泉の方ですね。あれは値段相場を考えれば買い……と言いたいですが、ちょいと中古とすると高い値段ですよね(汗)
>>8月の真空管フェア
しょ、詳細を詳しく!!
今日の一言
「久々に楽しんでクラフトしてます」
[2回]
コメント[8]
2013
07,15
05:56
かんスピのエンクロージャは便利ですなぁ
CATEGORY[スピーカ]
ただでさえ暑い中、なぜか部屋をオーディオルームに魔改造していたおかげで、更新が遅れました。ごめんなさい(汗)
さて、自分的に『良い音』は大型SPのTechnics SB-MX7やPioneer S-77TWINで満足してしまったので、現在小型SPを中心に「音質」を楽しんでいます。
聞きなれた曲がSPを変えるだけで雰囲気も変わる。マッチするSPを見つける。そんなことをささやかな楽しみにしています。
どっさりとヨドバシで買ってきたのはFOSTEXのかんスピBOX
P-800EとP-1000Eはユニットと合わせても左右セット実質6~7000円程度に収まります。
ハードオフやヤフオク中古相場的に、Pioneer S-N701やKENWOOD LS-E8ぐらいといい勝負してくれないど大敗北なのですが、小型も小型なこのSP達がどんな音を鳴らしてくれるのか楽しみです。
まずはネットで有名はハイコスパな HiVi M4N メタルコーン10cmフルレンジ
P-1000Eに突っ込んでみると、ふむふむ、JAZZにはぴったりな音質。
メタルコーンはシャリシャリズンドンなイメージがありましたが、結構まろやか。ただしJBL的な(A620やA820しか聞いたことないですが)汎用性の狭さというか、合う曲がJAZZを除くとなかなかない……むぐぐ、せっかくの利点が汎用性の低さで台無しです。
個人的感想としては、万能ではありませんが、キラリと光るものがあるユニットです。
お次は HiWave HIBM65C20F-8 平面振動板 8cmフルレンジ
Technicsの平面SPに憧れ早数年。大型平面SPを置く場所がないため、ミクセルのユニットリストでこれが目に入ったとき、即購入ボタンを押してしまいました。
さて、肝心の音質ですがとにかく元気!
明るく元気で汎用性よし。一通りこなせて音圧も強く、ボリュームが低くても結構な音量も出るため、真空管アンプ系の非力なアンプでも元気になります。
ただ、元気すぎてハイパワーなレトロアンプで鳴らすとちょいとやかましい……ちょこっと吸音材増やしてあげるとビンゴでした。
まずはこの二つのユニットの紹介でした。次回はデンマークのFOSTEXポジなVifaのユニットを紹介したいと思います。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>仕事快適そうだね
疲労困憊で死にそうですが、人に恵まれているのでなんとかやれてます(滝汗)
>>オーディオルームって男の子の夢だよね
壁一面270°SPとアンプだらけにしたので、椅子に座ってぐるぐる回るだけで楽しめる素晴らしい部屋になりました。満足です~
>>JBL123をげっと
フルレンジですか。アルニコユニットですからフルレンジ一発のBOXを自作してみては?
ホームセンターで(ハヤサカさんの近所だとカインズホームやムサシあたりでしょうか)設計図持っていけば数千円でバックロードホーン(要ボンドで組立)出来上がりますし、チャレンジしてみては!?
今日の一言
「疲れてへばってます」
[1回]
コメント[3]
2013
07,06
20:00
DENON USC-F07 その2
CATEGORY[スピーカ]
ふひー仕事が忙しい忙しい、でも周りの先輩や上司の皆さんがいい人でがんばれてます。でも残業して超勤代もらうよりも休みたい(本音)
さて、それはさておき、まだまだ安い賃金なのにDALIのSPを二組買ったり「3出1入」なんてやってるアホな自分ですが、以前から放置していた機器の修理も並行して勧めていますよー
・DENON USC-F07
ハードオフでこの機種特有のウーファユニットのコーン割れ(しかも大破)でユニット最初からすっぽぬき3150円……さすがに高すぎた値段設定でしたので誰も買っていなかったので、見かねた店員さんと自分で話し合って300円に。
この吸音材とか鑑みれば、元々単品SPで売っているわけでもありますし、適切なウーファーを突っ込んであげれば復活するのではと思いつつ、ユニットを探さずほっておいてました。
そんな時、ネットを徘徊していると、自作SPキットで有名なミクセルさんでGRSのこやつを発見。
サイズが16cmということでぴったりで、ネジ穴の位置は合いませんが直感で相性がいいのではと思い購入。
このままだと、SPユニット固定兼エッジ周りのプラが入らないので、そのままユニットをくっつけることに。
ただ、それだと内部のMDFの木目が見えてせっかくの正面黒が台無しに……
ということで、父にお願いしてスプレーでプしゅっとな。
正面から見てもあまり違和感はないと思います。
オーム数も特に問題ないですし、ぐらつきもありません。
ただ、このユニットは+-ともにでかい端子なので、マイナス端子が小さくなっているUSC-F07のもともとの端子だと入りません。
ペンチでこじくりまわして広げるか、別なのに変えてあげましょう。
後ろにチラッと見えている真空管アンプはげふんごっふんまぁこれは後で。
さて、大河ドラマの秀吉OPや、JAZZ、レイニーブルーなど一通り聞いてみましたが、うん、悪くない。
悪く言えば凡庸。特徴はないです。DENONぽさもないし、響くような音でもない。透明感も特筆するほどではないしここがオススメと押せるポイントがない。
だけれども、密閉型らしい、そう、密閉型らしい優しい音です。
うん、置き場とサイズを考えるとちょっと扱いに困るSPですが、ぷあおーでおとしては充分評価に足りる修理だったと思います。
ラジオを聞き流すと結構オススメです。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>
YAMAHAのスピーカーJA-5004
ネットで見たらまさかの名器じゃないですか。両側ゲットしているのならこれは後方開放型で作るしかないのでは!? 自分もDS-251mkⅡのウーファユニット予備でありますけど、いつか設計したいですね。
>>いろいろ改造して遊んでるね
説明書通りにやっても面白くないので(故障の原因)
自己満足の世界ですから、すきーに楽しんでいます。
意外と3出1入すると逆に懐が暖かくなったりも。
最近の新品SPも低価格でいい音鳴らしてくるようになりましたからねぇ……
今日の一言
「自室にヨドバシのスピーカーコーナー真似して壁一面SPだらけにしてみた」
[1回]
コメント[2]
2013
06,29
14:23
トライオード TR-SP1
CATEGORY[スピーカ]
やっほーい! 給料日だー! ということで、早速オーディオ機器を売却………とある方が「3っつ出したら1つ入れるべし」って言ってたので、また三つほど売却して、このキットを買ってみました。
・トライオード TR-SP1 キット
キットはいたってシンプル。コイルと抵抗・コンデンサのネットワークをハンダゴテしてホットボンドで箱にくっつけて、ユニット付けて完成!
……これではさすがにつまらないので、音だしする前からいろいろフィーバーしてみましょう。
キット通りに作らないからこそのこのブログ(ry
ということで、ヨドバシで買ってきた鉛テープでバスレフダクトの周りを一回りさせて制振。
そして、ホットボンドよりも手軽で制振できないかなーと部屋を見渡すと、お、あるじゃないですか。
地震対策の両面防振テープを箱のそこに敷いて、その上に低域ネットワークをのっけます。
中の吸音材は付属のではなく、パークオーディオの同じく淀橋で売ってたウール吸音材になんとなく変更。
これこそきっとの醍醐味ですね。好きかってやり放題!
2時間もせずに完成。いじくりまわしたり、内部をアレヤコレをして遊んでいたので、もっと早く出来上がるかと。
難易度としてはそんなんでもないですが、一部回路図が出てくるので、全くなんのことかわからないとツィータの接続の+-わかんなくなりそうです(汗)
それ以外は結構かんたん。値段もお手頃……お手頃?
まぁそれはともかく、KENWOOD LSF-333 DENON SC-E717(修理品) SC-E252を出して導入したのですから、どれほどの性能か見せてもらおうか!
音源はいつも通りのPCソースで。
徳永さんのレイニーブルーや、Classの桜などしんみり系はかなり雰囲気出ます。低音域もしっかり出ますし、実に万能。アレヤコレヤしたので自分好みにいじくったので、高音域のシャリっぽさがない代わりに、透明感は若干低め。でも低解像度ではないです(えこひいき)
うん、小型SPとしては文句なしです。製品で買うと5万オーバーですが、キットだと-2万円ぐらいなので、遊べるためかなりお得かも? ※ステマジャナイヨ
拍手レス
>ハヤサカさん
>>バックロード買ってきたの?
電波を受信して買いました。ホーンがフロントなので、狭い部屋でも安心ないいSPですよ。初めてのバックロードは新鮮です。
>>ラックス
ハヤサカさん結構中古ラックス入手されていますけれど、A級動作の中古ラックスってどうです? 放熱でかなり部品とかいたんでそうですが……
>>疲れてるね
割と(悲愴)
今日の一言
「音楽とオーディオはいいですね、何も考えなくていい。ただ聞いているだけですっと体が軽くなります」
[1回]
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]