愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,21
03:26
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
06,09
04:56
ONKYO SC-670 その4
CATEGORY[スピーカ]
予備役入りしてしばらく、どうにも中音域が不足気味だった、ONKYO SC-670の近代化改修でもしてみようかと、体重的な意味で重い腰をあげてみたらとんでもないことになってました。
ミッドレンジ左右どっちも切れとるじゃないかー!
ということで、何か適切なユニットを突っ込んでやらねばいけません。
普通だったらフォステクスとかのユニットを買ってくるのでしょうが、そこは我が家の大量にあるコンポ付属SPからちょうどいいのを発掘してきます。
おかげでウーファーのないミニコンポSPたちの亡骸がすごいことに……スマヌ
今回犠牲になったシャープのミニコンポSPのユニット。
ウーファーにするために、ネットワーク替わりのフィルムコンを突っ込んであったので、実質フルレンジとしても使えるなーということで買ってました。
試しにSC-670にくっつけて見ると……
寸分違わぬぴったりぶりっ!!
ということで、そのままカバーをネジどめして何事もなかったかのように戻します。
ユニットのコーンでも黒く塗ればバランス合うかなーぐらいの完全無調整で鳴らしてみます。
元ユニットが100Wで、取り替えたのが60Wなので、慎重にボリュームを上げる。まぁ家庭用なら30Wも上限あれば焼けないだろーという楽観的発想で(笑)
鳴らしてみるといい感じ、特に違和感なく、全体的に明るい音色です。
ユニットを左右で5000円で買ってくるよりも、1500円ぐらいでちょっといいミニコンSPのユニットくっつける方がお買い得のいい例になってくれました。
でも使う場所がないんですけどね!(号泣)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>DALIいいよね でもでかいのはおけない
まさか自分の耳に外国SPがジャストヒットするとは思いませんでした。もう買いませんが。
>>エッジ自作
同じくSC-670の修理記事で、エッジの自作ネタ書いているので、そちらを検索から見てみてくださいな。ちょっとは参考になれば幸いです。
>>真空管アンプから音が出ない。
ヘッドフォン端子半貫で両方から出てるのは片側chをモノラルで両側から出しているだけかと……
原因がヘッドフォン以降のSP間でへのトラブルにあるようですね。出力トランス前あたりをこう、調べてみるしか……
今日の一言
「眠ってもだるさが取れぬ……」
[1回]
PR
コメント[3]
<<
Pioneer S-A4-Spirit
|
HOME
|
DALI対決 MENUET SEその2
>>
コメント
無題
かなりマグネットの大きなスコーカーですね。並のウーファーより大きいかも・・・。
それだけ気合の入ったスピーカーってことでしょうか。
過大入力による焼損ならツイーターが真っ先に死んでるはずですし、コーン型のスコーカーなのでおそらくダンパーからホビンへの引き込み部分あたりでの腐食断線でしょうかね。
エッジとダンパーをシンナーなどではがして補修することも可能かと・・・。
【2013/06/0910:24】|
URL
|解体屋#295803ce2a[
編集する?
]
無題
うちにも有りますね~ONKYOのミッドレンジ死亡のが…ONKYOのはミッド断線が多い気がしますから要注意ですね パッと聞きでは判らない
同様にヤマハはツイーターのダメなのが多い なかなかあれにチャレンジする勇気が…
でも純正ユニットと代用では明らかに違う物なんで ソレを聴いてみたければ治すのが正論ですね もちろんカスタムなら何でもアリですよ
ここしばらくOTTOのSXーM600Tというショボ渋スピーカーを聴いてますけど 鳴らしこんでたらええ鳴りっぷりになってきました OTTOの密閉は豊かな鳴りで管弦楽も染み入るように聴こえます
【2013/06/0922:43】||マサ#4d97bffbca[
編集する?
]
Re.解体屋さん、マサさん
>解体屋さん
>>かなりマグネットの大きな
そうなのですか? ユニットを引っペがす時に、エッジごとベリっといったので、内部断線がないかチェックしてみます。
>マサさん
>>ミッドレンジ死亡
Technics SB-M500でネットワーク破損はありましたが、本来とっとと焼けるはずのツィータが焼けるというのには出くわしたことないですね。不思議……
>>SXーM600T
密閉ですか、壁掛け金具もあり、確かにメインSPって感じではないですが、OTTOのSP、聞いてみたいですね……
【2013/06/1007:02】||管理人#29505319dc[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
Pioneer S-A4-Spirit
|
HOME
|
DALI対決 MENUET SEその2
>>
忍者ブログ
[PR]