愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,21
01:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
06,16
10:37
Pioneer S-A4-Spirit
CATEGORY[スピーカ]
今回は我が家の予備役や、退役したオーディオ機器をまたまとめて交換してもらいました。
売ってお金にしたほうがいい? 大したお金にならないのなら、もっとベテランの人に調子の悪い機種をまとめて状態のいいやつと交換してもらったほうが(ry
・Pioneer
S-A4-Spirit
というわけで、我が家から
・KENWOOD DP-7020(読み取りレンズ出力ギリギリ)
・SONY CDR-W33(多少時間のたったCD-R読み取り不能)
・LAXMAN S-007a(我が家のアンプや聴く曲に合わない)
・ONKYO D-02A(サラウンド用小型SP、音質がアレなので……)
と交換で、こちらがやってきました。相手はLAXMANと交換していいの!? と驚きでしたが、スペースも減って自分的には大歓迎。
サイズを超える重さ。けっこうずっしりきます。
ユニットはサランネットを外してみると結構小型。見た目的には低音でなさそうだなぁと思いますが、交換した人いわく「このサイズの中では綺麗に低音結構でるよw」とのこと。KENWOOD・Technics・Aurex・Pioneerの個人的4強(最近黒船DALIが進出中)の一つということもあってテンションアップで交換してきました。
TRIO KA-7300フルレストアカスタムと接続。KENWOOD LSF-555と聴き比べたりなんかもしてみました。
ソースはPCよりCD取り込み音源「吹奏楽曲 パクス・ロマーナ」「ポール・ポッツ 誰も寝てはならぬ」
ん~いいですね。聴き疲れのしない中音域のせり出る音質です。確かにDALIのSPと違って同じサイズでも箱鳴りで空間力を出すのではなく、正直にまっすぐ音楽を伝えてくれます。
低音も確かにONKYO系のもう少し上のサイズのSPと比べても雲泥の差、出る出る。ただLSF-555クラスになるとちょっと勝負するのは難しいです。現在販売中のミニコンポ向けの最上位SP系といい勝負まだまだできますよ。
ピュアモルト化して現在まで続く機種の初代である
S-A4-Spiritですが、
メーカー的にも歌声重視
なんですね。
まだまだ我が家には予備役・退役機器がゴロゴロあるので、毎週少しずついろんな人と交換してみましょう(話は頂いてるのですが、仕事で時間が平日の夜なんてとれないorz)
ただ、仙台にもやっぱり結構オーディオファンがいて、このブログでオーディオ熱が再燃しましたという人も居まして、なんだか嬉しいですね。
週2、3更新から週一更新になってすいません、仕事にもっとなれて落ち着いたら更新もまた安定すると思います。
正直今は家に帰ると、へろへろばたんきゅー(表現古っ)なもので。
今日の一言
「土日どっちかは何か用事が入ってて、さっぱり休めてない……」
[1回]
PR
コメント[4]
<<
長谷弘工業 MM-151Sその1
|
HOME
|
ONKYO SC-670 その4
>>
コメント
無題
コレは良さそうですね!箱が贅沢で当時のイタリア製小型スピーカーを参考にして出されたんでしょうね
ただ高いポテンシャルを持ってるぶんアンプの肺活量がないとショボショボ感いっぱいで飛ばないかも…?
ジャンクを聴く以前はコレの原型?の同軸搭載3wayとかモルトのトールボーイが欲しかったです
【2013/06/1612:45】||マサ#4d97bffbe2[
編集する?
]
無題
オクだと割と高値になったりするんですけど、ドフ相手じゃ大赤字ですね・・・。
出品の手間も考えると
やっぱり欲しがってる人と交換するのがWin-Winですが、私の周りにはなかなかいないので困り者です・・・。
S-A4 Spiritは箱がいいですねぇ。さすがパイオニアって感じです。
LSF-555はおかしいぐらい低音出るのでそれと比べるのはさすがに酷かと(汗)。
良いスピーカーはぜひとも強力なアンプで聴いてみてください。世界が変わりますよ。
発熱があれですが(汗)。
【2013/06/1615:41】|
URL
|解体屋#295803ce2a[
編集する?
]
無題
おおー
相変わらず耳の調子は変わらずバツグンな感想ですごいです。
歌声重視なら今のアーティストで言うと「綾香さん」(?)とかですかね。ここ数年は相変わらずのアイドルブームに、去年あたりからEDM系がきましたから歌声重視のスピーカーというよりサウンドとのバランスが大きくなりそうな流れかな?とか考えてますがどうなんでしょうね・・・
>再燃
もはや東北圏最大レベルのオーディオブログですね(驚)
そういう声は励みになりそうですね、仕事共々がんばってください。
P.S. A-812XG手放しました・・・すいません。。。
【2013/06/1623:54】||なかしょー#2883c44fba[
編集する?
]
Re.マサさん、解体屋さん、ナカショーさん
久しぶりの定時で帰宅したのでコメ返しおば。
レス遅れてすみません(汗)
>マサさん
>>箱が贅沢
まさにMDFなんて邪道じゃと言わんばかりの板! 確かにイタリア系のにおひがしまふ。
JBLのA870でしたっけ、それと似た感じがします(直感)
>>肺活量のあるアンプ
小型SPを一通り使ってみた結果、アンプに馬力がないとてんでダメというのが実感できました。DALIの例のやつも、TRIO KA-8300フルレストアカスタムで鳴らすととんでもないことに。いやーたまげました。
でもTechnics SB-M300+SB-M500の組み合わせを壊したくないので戻しましたが……
>解体屋さん
>>交換するのがWIN-WIN
やっぱり交換が一番納得がいきますね。ただ、後々トラブルになると困るのが難点。ドフは売ってしまえばあとはしーらないとできますからね。
>>強力なアンプ
各所からそうした意見をいただきました。やっぱり小型SPには小型アンプじゃなくて、大出力というか、馬力抜群アンプが推奨なんですね。
>なかしょーさん
>>耳の調子
体がへばっても、耳はへばりませんからねぇ(大音量だけは勘弁な!)
文章力の無さがアレかもしれませんが、胡散臭い文章にならないように努力しています。
>>サラウンドとのバランス
正直昨今のCDのミキシングやマスタリングがひどすぎて……
>>東北県最大
いやいや、充分小規模ですよ(汗)
>>手放しました
いつかは手放すものです。お気にせずお気にせず。うちの子が次はどんな人にもらってもらえるのでしょうね。楽しみです。
なかしょーさんのとこにいるときに、少しでもなかしょーさんを楽しませてくれたのなら、いじった人間としてはそれで十分です~
【2013/06/1919:52】||管理人#29505319dc[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
長谷弘工業 MM-151Sその1
|
HOME
|
ONKYO SC-670 その4
>>
忍者ブログ
[PR]