愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,06
22:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
07,28
09:09
最近スピーカばっかりな気が、LSF-777 その1
CATEGORY[スピーカ]
最近アンプより、スピーカばっかりいじってる気がする自分です。
さて、今回知り合いより修理依頼があったので、一台現在修理しています。直せて音を聞けて、しかもお金もらえるって素敵(ry
※知人なので修理引き受けましたが、基本修理は受け付けておりません。
ONKYO D-202AⅡ LTDの修理も終わり、色々と調整している段階ですが、知人より「親が結構前にどっかから中古で買ってきて、最近倉庫においてたらボロボロに……」とのこと。
試しに送ってもらうと中からカラコロン……私のログにはナニモナイナ
さてさて、端子のショートや内部短絡が無いか一通り簡易チェックしたあと、試しに音だししてみます。
……うぁ、これはひどい。
モワモワです。解像度のかの時もないほどのモワモワ。低音はだぶつくし高音はヒステリックにキンキン響き、中音域はすぐ落ちる。これはひどい。
しかし相当倉庫で眠らせておいて、しかも端子はSPターミナルどころかファストン端子までカビカビ。オーバーホールするしかないですね。ということで持ち主に「オーバーホールするし、部品もいじるけどシカタナイネ」と電話すると「うはwwwごめwww君のブログみてたらDALI欲しくなってかったわwwwそれあげるwwww」と言われ(´・ω・`)な状態に。
ま、まぁタダならこちらで好き勝手やらせてもらおうじゃあーりませんか(腹いせに着払いでD-77FXⅡクラスの大型SP送っておきました)
まず土曜日を使って直すということで、父と分担作業で対応します。
父は外装のボロボロになった部分の補修と、カビやいろいろ黒ずんでいるBOXの補修。
ふやけて弾力0のエッジの補修を担当。
自分は各種端子の接点研磨、ネットワーク回路のいじくり、バスレフダクトの制振などなど音質面での対処を行います。
写真はまず汚れと凸凹を取ったり埋めるために父が削っているところ。
父がナニゴトカしていつの間にかピッカピカに再塗装されてきました。 色的にKENWOOD LS-K731-Mっぽくなりました。
ネットもボロボロだったので、父がネットの張替えまで行い、ほぼ外装のオーバーホールは完了
さて、次は自分の番ですね。
まずはボーボー響くダブダブ低音を締めるために、バスレフダクトの周りに鉛テープを巻きます。
他にも基本的に箱鳴りさせるチューニングをされているため、SPターミナルや各所プラパーツ・端子などにプルチゴムや鉛テープをペタペタと。
ネットワークも、電解コンデンサなど一部をフィルムコンデンサへ交換。
父が修理中に、ネットワークだけに電気ながし続けて強制エージングさせます。
さて、いよいよ完成! 後で実際に録音した音源をうp予定ですが、いい感じですよー
アンプはTechnics SU-8075 CDPはKENWOOD DP-1001 SPケーブルはDENONのもの。
CDは下川みくにさんの「枯れない花」や大河ドラマ「太平記」OP
うーん、いいですねぇ~GOOOOOODです。
だぶついていた低音は締まり、かと言ってカチカチにならず、キンキンときつめだったツィータはネットワークですこし調整して個人的にお気に入りの音質になりました。
さきほど録音したてホヤホヤの音源をうpしたいと思いますので、ご参考までにどうぞ。
いやー久々にSPのオーバーホルしましたが、楽しいですねぇ~
正直、写真背後のTechnics SB-MX7と比べても優劣がつけがたいほどので気になりました。サイズがこれだけ違うのにすごいです。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>オークション中毒
ギクリ 正直仕事のストレスを買い物で晴らしているような気がしてきました。
>>風呂場で洗浄したらトランスが……
トランス断線は一番恐ろしいですね……完全に乾いたつもりでも、内部ではってことだったのでしょうか。
>>オーディオ試聴会は
白石文化体育活動センターリハーサル室 無料駐車場有り
センターの予定みてみましたが、まだ日付に入ってなかったので、8月に入ったらセンターに電話してみましょうかね。いつでしょう。土日だといいなぁ。
今日の一言
「休まないといけないのは分かっているのだけれど、なんだか休めない」
[2回]
PR
コメント[0]
<<
ネット巡回中に
|
HOME
|
ONKYO D-202AⅡ LTD修理 その1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ネット巡回中に
|
HOME
|
ONKYO D-202AⅡ LTD修理 その1
>>
忍者ブログ
[PR]