愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,18
12:13
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
07,15
05:56
かんスピのエンクロージャは便利ですなぁ
CATEGORY[スピーカ]
ただでさえ暑い中、なぜか部屋をオーディオルームに魔改造していたおかげで、更新が遅れました。ごめんなさい(汗)
さて、自分的に『良い音』は大型SPのTechnics SB-MX7やPioneer S-77TWINで満足してしまったので、現在小型SPを中心に「音質」を楽しんでいます。
聞きなれた曲がSPを変えるだけで雰囲気も変わる。マッチするSPを見つける。そんなことをささやかな楽しみにしています。
どっさりとヨドバシで買ってきたのはFOSTEXのかんスピBOX
P-800EとP-1000Eはユニットと合わせても左右セット実質6~7000円程度に収まります。
ハードオフやヤフオク中古相場的に、Pioneer S-N701やKENWOOD LS-E8ぐらいといい勝負してくれないど大敗北なのですが、小型も小型なこのSP達がどんな音を鳴らしてくれるのか楽しみです。
まずはネットで有名はハイコスパな HiVi M4N メタルコーン10cmフルレンジ
P-1000Eに突っ込んでみると、ふむふむ、JAZZにはぴったりな音質。
メタルコーンはシャリシャリズンドンなイメージがありましたが、結構まろやか。ただしJBL的な(A620やA820しか聞いたことないですが)汎用性の狭さというか、合う曲がJAZZを除くとなかなかない……むぐぐ、せっかくの利点が汎用性の低さで台無しです。
個人的感想としては、万能ではありませんが、キラリと光るものがあるユニットです。
お次は HiWave HIBM65C20F-8 平面振動板 8cmフルレンジ
Technicsの平面SPに憧れ早数年。大型平面SPを置く場所がないため、ミクセルのユニットリストでこれが目に入ったとき、即購入ボタンを押してしまいました。
さて、肝心の音質ですがとにかく元気!
明るく元気で汎用性よし。一通りこなせて音圧も強く、ボリュームが低くても結構な音量も出るため、真空管アンプ系の非力なアンプでも元気になります。
ただ、元気すぎてハイパワーなレトロアンプで鳴らすとちょいとやかましい……ちょこっと吸音材増やしてあげるとビンゴでした。
まずはこの二つのユニットの紹介でした。次回はデンマークのFOSTEXポジなVifaのユニットを紹介したいと思います。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>仕事快適そうだね
疲労困憊で死にそうですが、人に恵まれているのでなんとかやれてます(滝汗)
>>オーディオルームって男の子の夢だよね
壁一面270°SPとアンプだらけにしたので、椅子に座ってぐるぐる回るだけで楽しめる素晴らしい部屋になりました。満足です~
>>JBL123をげっと
フルレンジですか。アルニコユニットですからフルレンジ一発のBOXを自作してみては?
ホームセンターで(ハヤサカさんの近所だとカインズホームやムサシあたりでしょうか)設計図持っていけば数千円でバックロードホーン(要ボンドで組立)出来上がりますし、チャレンジしてみては!?
今日の一言
「疲れてへばってます」
[1回]
PR
コメント[3]
<<
トライオード trk3488
|
HOME
|
DENON USC-F07 その2
>>
コメント
企画きぼー
・Menuetをデジアンで聞く夕べ
・Fostex AP05であれこれ鳴らしてみる午後
・P800-E/1000-Eの剛性化による音質変化のお昼
【2013/07/1511:11】|
URL
|
zagan
#5349a0ac93[
編集する?
]
Re.zaganさん
>デジアンで聞く
今聞いてみましたが、かなーりびみょー……というか合わないですorz
>AP05でアレコレ
持ってないです(汗)
>剛性化による音質変化
作業中です。つっかえ棒とか入れてます。ビビらないように鉛テープ大活躍中
【2013/07/1512:05】||管理人#29505319dc[
編集する?
]
剛性化
Denon USC-M7の低域のポンつきがきになってたので、少し制振してみました。
高域の線が細いので、鉛シートだと雑味がで出そうな気がして、ポラリス(ゴム系)を使いました。
http://www.gl-honsyu.co.jp/product/polaris/index.html
ポンつきを完全に無くそうとすると、中域部が痩せてしまって、ホーン系がひどい音に。。。
100mmx75mm位をエンクロージャー両サイド中央部に貼り付けて、常用音量では気にならなくなりました。
Kenny DorhamのQuiet Kenny、1st track"Lotus Blossom"のイントロから走るベースライン程度では破綻しません。
http://www.youtube.com/watch?v=oX7TOmWQzO8
【2013/07/2210:22】|
URL
|
zagan
#5349a0ac93[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
トライオード trk3488
|
HOME
|
DENON USC-F07 その2
>>
忍者ブログ
[PR]