愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,13
02:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
11,18
18:21
SONY CDR-W33 修理
CATEGORY[音響関係]
よーしこの日曜日こそ本格的にCDPの聴き比べするぞー! と思った矢先、聞く候補の一台であるCDR-W33がトレイ出てこない……ええい! 今日は仕方ない、明日にせざるを……すいません、長引いてすいません……(泣)
・SONY CDR-W33
写真はだいぶヤニってますが、今はお掃除済み。
去年ぐらいに入手して、まさかの今トレイベルトがだめになったかーという感じです。
音質はかなり良かった記憶があるので、なんとかばらして交換してみましょう。このCDPを出す前に一台CDPいじってたのですが、焦げ臭くなり中破状態から大破したのでリベンジです。
まず天板とフロントをすっぽ抜きます。フロントパーツは別に分離せずにそのまま取り外しちゃってください。
ケーブル類は多少ソケットとアース(ネジ)を取る必要がありますが、半田ごて必要ではないです。
楽でいいですね。
トレイが出てこないのですが、トレイベルトがどうやら見当たらないのでトレイ下に隠れているようです。
トレイをしたから覗くと、このメモリ調整みたいのが出てくるので、これを反時計回りに回すとトレイが出てきます。
ちなみに閉じた状態にするには時計回りに回しきってください。
これでトレイベルト出てくるので交換すべし!
ただ、このゴムベルトはONKYOとかのミニコンポ規格(FRシリーズとかの)のベルトだときつすぎてCD読み取りません。
なのでちょこっとゆったりめのにしてあげてください。
一旦これで組み直したところ動作OK! 無事に動いてほっとです。
次こそはCDP比較を!
今日の一言
「インシュレータが貧弱なので交換しようかなっと」
[0回]
PR
コメント[4]
2012
11,14
21:45
MHPA-FETいじり
CATEGORY[音響関係]
CDプレイヤのヘッドフォン端子の音質チェックはどうしたー! とかいろいろあるのですが、ついついホコリ取りついでにヘッドフォンアンプのMHPA-FETをあけたところ、いやーさすが初めて半田ごて持って作った機種。汚い……
というわけで、ケーブルも付属のほっそいやつだったので、せっかくなので太い線にしてみようと思いました。
そこで登場するのが、以前Panasonicの電源プラグのために先っぽをバサリとカットしたこのメガネ電源ケーブル。
このケーブルを死蔵しているのももったいないのでケーブルはこれにしてしまいましょう。太いですし純銅っぽいですし。
元々の線と今回の線。白がもともとです。
本当は全部つなぎ帰るのがベストなんですが、一度組み立ててすごい手間をかけたあのボリューム周りは正直配線やり直したくない……
ということで、信号を増幅してヘッドフォンへ直接送る部分のケーブルだけこいつにします。本当はGND線全部これにできればいいんですけどね……
ついでに平滑っぽいというかちょいと容量が大きめのコンデンサを見つけるとフィルムコンを並列に入れたくなる病で、ついくっつけました。NFJさんのフィルムコンです。
写真取ったあと、ひどいハンダ付けはやり直してケースに戻しってっと。エージング1時間してから試聴してみましょう。
機材は PC(SE-200PCI LTD)→MHPA-FET→KENWOOD KH-K1000
曲は BEST SELECTIONS FOR BAND 92 より「交響組曲 ロビン・フッド」
ほっほっほ、これはこれは。低音のせり出し方に変化アリですね。
ホルンが過労死しかねない、というか普通のホルン奏者なら演奏かなり難しいレベルの高難易度曲ですが、聞いてて最高です。
元々より全体的に迫力重視になりました。解像度も上がったかな? ちょっとシャリシャリが増えた気がします。やっぱり全体的にケーブル太くしてシャリシャリ減らしたほうがいいのかなぁ。
ゼンハイザーHD555はシャリとほぼ無縁なのでそっちで聞く分にはいいですね。ガンダムUCサントラのモビルスーツなんて聞くと最高ですよ。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>デジファイ
あのUSB-DAC兼アンプのあれですね。巷では評価が高いようです。今年末にでるLXA-OT2とどちらが上かで評論合戦が始まりそう……
>>アンプ回しながら
やっぱりいい音を追求するのもいいですけど、機材回して違いを楽しむのもいいですよね。一個に絞らずいろいろ家に浮気相手がある人はお金がかからず楽しめて最高です~
>>就職
ですね……そろそろ社会復帰がてらバイトでもしようかと。
今日の一言
「逃げる理由ばっかり探しても、しょうがないよね」
[2回]
コメント[2]
2012
11,09
18:46
つい買っちゃうんだ(反省)
CATEGORY[音響関係]
お金がないのについ買っちゃったんだ(汗)
ゾノの付録とあれば試してみたくなるのも仕方ないですね。。ですよね(強調)
さて、どれほどのものなのでしょうか? ツタヤで買ったのでPETの回りとかないです。
試聴機はPioneer A-N701 S-N901でチェックしてみます。付録・市販品・自作果たしてどうなる!?
完成っ! 意外と簡単でした。高級感もかなりあり見た目では十分ですね。
では早速音出ししてみましょう。まずは3時間ほどアンプでエージング……
では時間になったので聞いてみましょう、CDはエースコンバット4オリジナルサウンドトラックより『メガリス』
市販のケーブル
・解像度普通
・至って普通
・これといって特徴なし
うん、普通の音が出ます。さてこれを基準にして二つを聞いてみることにしましょう。
自作の電源ケーブル
・基本的に音量がちょっと大きい気がする
・多分全体的にパワフル、活気があります
・元々おとなしいアンプなので、いい相性だと思います
低音もしっかり響いていい組み合わせです。自作してからずっと使ってきましたからね。
雑誌のゾノ電源ケーブル
・こっ……これは……ひどい
・普通のケーブルよりもションボリな音質。元気がありません
・音の幅を狭めて細い音が綺麗になった感じ。ストリング曲ならまぁアリです
・相性最悪ということがわかりました。元の自作ケーブルに戻します
と、なんだか残念な結果になりました(´д`) ほかの機器につないでみましょう、相性が悪かっただけですよ、きっと。
なんだか乱雑な記事の書き方になってしまったので後日ちょこちょこ修正かける予定です。ごめんなさい。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>探さないと
その探すのが楽しいのですよね。こう、お宝発見!といいますか、それが好きで買わなくても毎週行ってしまいます(汗)
>>デジアンいっぱい
使わないのが何個もあるぐらいいっぱいです。デジアンは安くていいですが、ついつい買いすぎて持て余してしまうのがデメリットかもです(汗)
>>レコード買ったのかな
記事のとおり2枚買いました~ いい盤です、買って正解でした。やっぱりバディ・リッジさんは最高だなぁ~
>>就職
ですよね……そのへんについては上の記事を反転(マウスでぴーっクリックしたまま引っ張ると見えるはずです)で近状おば
今日の一言
「世の中甘くない? 甘く見ているもんか」
下反転で、愚痴が書かれています。不愉快・不快な内容だと思いますので、見たい人だけ反転してください。おすすめしません。
昨日また就職落ちました。書類選考で無視されたり落ちる自分が面接まで辞めてから初めて進んだのです。面接では話そこそこに今後の予定などの会話になりました。「実際にNolisさんは現場に行ったほうがいいね、ビジネスとかPCスキルの講習よりもそっちで経験を積んでもらいましょう」とか「外国人向けのSNS出来る人欲しかったんですよ」とか思わせぶりな内容。
すごく久しぶりに「必要とされた」のが嬉しくて面接後ウキウキして帰りました。その結果が落ちましたの手紙です。正直、ぶっちゃけ、残念ですが、本音を言うと 心が折れました。
あの話はなんだったの? あの面接はなんだったの? そう考えていたら「あぁ、どうせそうだろうさ」「勝手にこっちが舞い上がっただけ。今後も仕事『なんか』に夢をもつもんか。持つだけ裏切らて辛いだけ」「もうたくさんだ、つかれたよ」そんな気持ちでいっぱいになり一日ネットで現実逃避。
今日もハロワに行きましたが、どこか上の空。仕事に魅力も感じずかなり無気力に。ヒトカラである程度やる気は取り戻せましたが、まぁ、心がすんごい音たててボッキリ云ったのは久しぶりでした。
本屋で若い世代の欝の本とかがどうしても気になって立ち読み。自分が特別だと思い込んで他人が全部悪いと考える、趣味ではけろっとしている ああ、自分なのかなぁ。でも、今まで8年間やってきたこと、仕事を辞めた後続けてきた事、全部自信をもっちゃいけんのかな。
新しい業種やってみたら? 以前の職場が新しい業種でしたよ。「現場で覚えろ」「とりあえずお客様対応やってみろ」そんなむちゃぶりでお客に怒られて、電話を取れなくりました。受話器をもてないんですもん、手が震えて。
「俺が若い頃は当たり前だった」 そうですか、自分には無理です。無理って最初から決め付けているから無理? やってみて無理だったんですから。がんばれ? 頑張りましたよ、十分に。知らないこと聞かれても必死に調べて、帰ってきた言葉は「お前のせいでどれだけ時間がかかったと思ってるんだ、面倒くさいやつだ」 ええ、私が悪かったです、知識がない私が全部悪いです。お客様は悪くありません。そんなの毎日言われてて電話取れませんよ。
練習して勉強すればいい? 入社2ヶ月でどうやってあのわかりにくい手続きと端末機械・本人証明をやれと。ああ、このどうすればよかったんだよっていう発想が今の若い世代のってやつですね。自覚しました。
半年も仕事から離れています、休みは充分とったつもりです。でも働くのが怖いんです、また前の職場みたいに……って。
働きたいですよ。でもできる気がしないんです。初心者歓迎 研修有り 募集要項のすべてが嘘に見えます。書類を出すときに希望なんてもうありません。どうせ書類で落ちるんですし。写真代がもったいないので書類は返してほしいって思うだけです。
知り合いや以前お仕事をした方からは「君はすごいよ、助かったよ、ありがとう」って言われます。でもそれで食べていけないのだからどうしましょうね。
会社を立ち上げる? 部活の副部長をこなせない、会社なら係長ですら厳しい人種です。無茶言わんでください。パニック持ちです。いっぺんにいろんなことを考えられません。単純思考の連続(AだからB→つまりそれはCでもあるな→ならCはDなんだからAを使ってDをやれるだろうか? こんなの)は大得意です。だから一度に多くを考える運転がとても苦手です。車庫入れとか大得意ですが一度街を走れば同乗者がいないと危険です。乗りたくありません。
ああ、なんだか書いていることが愚痴だけどもなんだか自分でもわからなくなってきました。ハロワの相談も信用できません、あれならやる時間分ヒトカラしたほうがすっきりします。
心境の一番の変化を簡単に表すなら
「やってみなきゃわからない」→「やらなくても目に見えてる、どうせだめさ」 こんなかんじ。
以上愚痴でした。駄文下衆文ごめんなさい。気分害したと思います。なんというか、うん、どうしてもなんか書きたかっただけです。
[1回]
コメント[5]
2012
11,01
09:12
KENWOOD DP-990SG
CATEGORY[音響関係]
前回デジアン記事の続きを書くといったな、あれ嘘ry(コマンドーねたばっかでごめんなさい)
さて、今回は吉成店の人が結構入れ替わっているようで、いつものジャンクのお兄さん以外はオーディオの知識不足気味なのかな? と思う値段設定が多い今日このごろ。いくらなんでも値段間違えすぎだろうというCDPをげっつしてきました。
・KENWOOD DP-990SG
やたらと重い当時流行りのX字のスタビライザーというか、アブソーバー? を搭載したCDP 10kgオーバーの重さは腰にきます(汗)
なんで知識ないんだなーと思うのは、以前のメガネの店長さんやジャンクのお兄さんが書くジャンク説明は
アンプ『パワーアンプ部音出ません。プリ切り離しすればプリ部はトーンに多少ガリありで動きます』 とか CDP『CD-R読みませんが、CDは読みます。時間がかかってもCD-R読み込むことも』とか『CD再生しますが、振動を加えるとすぐ音飛びします』
こんなかんじ。加えてジャンクチェックコーナーがあるので試して直せそうならお買い上げだったのです。ところが最近の仕入れの機種の説明を見ると「音出ました」「再生します」「動きません」「使えません」
……えっと、ほかのハードオフなら一般的なのかもしれないんですけど、以前を知っているとなんだかなぁ。つまみ抜かれて電源はいらないYAMAHA A-5を3150円でジャンク売りしているあたりでなんというか残念感がします(´д`)
今回のCDPも、「音出ました」だけ書いてあるCDPが同じ場所に2~3台ズラリ 値段も2k~3kとどう考えてもお店の買取基準で決めているような(以前の買取だと、お店基準以外のポイントで査定とかあったようで、良いものがジャンクでしっかり値がついてました)
まぁそんなことで愛の無い陳列をされていたビクタ- ソニ- ケンウッドのCDPのうちどれか引き取ろう(初代ポケモン的に)と思いまして、やっぱり一番好きなKENWOODにしました。デジタル端子も魅力的ですが、D/Aコンバータが優秀という噂を聞いたのでこれにしたという理由もあります。
さて、愚痴はこの辺にして、早速聞いてみることにしましょう。ちょっと就活で忙しかったので、セッティングの時間がなく、PS3をつないでいるDENONのAVアンプのフロントAUXとつないで再生。
SPはONKYO D-77FXⅡで、音源は(げふんげふんな)ゲーム ガーデンより『アイの庭』
うん、曲の中にかなり高音域のキラキラという音が入るのですが、それが耳に来ないですね。ためしにヘッドフォンでも確かめましたが、キンキンしない中低音よりの音質です。
ネットでは音質がかなり悪いという評判もあるようですが、うーん普通にいい機種だと思いますよ? 中のリレーと端子を磨いてあげればパーペキ(死語)ですね。
コンセント端子も結構本格的で力の入った機種だと感じます。
総合的に考えて、中古で5250円とかで売っていても買いな機種かと。CD-Rも再生しますし、うーん欠点が見当たらない。DP-7020の再生がヘタって来ているので、メインCDPはこれに切り替える予定です。7020もメンテしないとなぁ……
・おまけ
仙台北店にて
こういうセンス、嫌いじゃないです(笑)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>寒くない?
写真も今回からコタツの上で撮ってます(笑) 10度とか寒いですよね……夜なんか息白くなりますし(汗)
>>就職 商売
オークションやPCの中古斡旋・講習・修理なんかしている自分は、たぶん所謂ネオニートらしいですね。働きたいけど働きたくないでござる。いや、働きたいです。毎週ハロワで仕事探してますよ?
宮城の有効求人1倍ずっとって言ってますけど、ほっとんど営業・土建・介護 のトリプルコンボばかり。IT土方入れて四天王でもいいですね(投げやり)
>>リサイクル店 高い
ジャンクっていう分類があるのでハードオフってやっぱり安いですよね。宮崎の友人曰く「こっちは宮城のハードオフより二倍ぐらい高いよ」とのこと。地域差があるんですね。
今日の一言
「末端冷え性なので、文字打つのが辛い……」
[1回]
コメント[12]
2012
10,21
17:39
Pioneer DV-S747A その2 トラブル対応
CATEGORY[音響関係]
2chのSACDを堪能し、CDの裏を見ていると……ほほう、5.1ch録音とかで聞くともっとすごいのかな? 期待が膨らみます。
ONKYOのアンプとプレイヤの説明書とにらめっこしながら、マルチチャンネルってところ同士をつなげばいいと認識。
そしてつなげて、AVアンプ側をマルチチャンネルにして再生! ……あ、あれ? フロントからしか音が出ない?
あーでもないこーでもないと相当時間をかけながら対応したので以下箇条書き。
①CDP側のSACD読み取り層が2chのところになっていた→設定を5.1ch層読み取りに
②それでもバックから音が出ない→アンプ側SP端子で「サラウンドバック」と「サラウンド」がアンプに逆につながっていた。つないでいるchは5.1chなので、7.1ch用のサラウンドバックから音が出ないのはそりゃ当然である。→スピーカーの繋ぎ直し
やったー! これで5.1ch層の音で須川さんのライブが聞けるぞー! っとと、あるぇー? なぜだかわかりませんが、CDの裏に書いてある曲順とプレイヤの曲順が一致しません。例えばトラック6で「さくら」のはずが、プレイヤでトラック6を再生すると別な曲が再生されます……どういうことだってばよ?
しかし、トラック9の「スペイン」はちゃんとスペインが流れてくるので不思議。不具合なのか仕様なのか……SACDは初めて使うので謎だらけです。
そして、気を取り直して Suaraさんの 「Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS」 のSACD層読み取りで聞いてみよう! としたところまたもやトラブル発生。なんだかなぁ(汗)
CDを読み込むとなぜか夢想歌しか読み込まない。トラック1だけとなる。でも夢想歌はトラック1じゃないんだけども?
よくよく考えると、このCDは5.1ch録音されているのがこの夢想歌だけ。つまり5.1ch層読み込みにしていると、ほかの曲は一切再生できない! しかもいちいち切り替えるために、起動に時間がかかるプロジェクターをつけてスクリーンをおろして……めんどくさい(´д`)
うーん、この時代のプレイヤだから仕方ないのかもしれないですけれど、今はオートなのですかね? リモコンにボタンとかで読取り層切り替えとかできればいいんですけどね……ということで、SuaraさんのCDはちょっとこのプレイヤで聞くのは断念(泣)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>就活
さっぱりないですね……仕事を選ばなければってよく言われますが、Google検索で企業名のあとにブラックが検索上位HITとかばっかりですね仙台ハロワ
未経験OK 講習ありで入ったのにほぼないようなものだった前職のトラウマからか、求人票が全て嘘に見えてしまっていますよ(汗)
>>最近行ってない
自分は相変わらず家族で毎週ハードオフ巡りはしています。もう機材いらないだろーとは思っているのですが、あのオーディオ機器を眺めてニヤニヤするのが楽しいので(笑)
>>いい音?
ええ、いい音しますよこのプレイヤ。普通のCD層でも十分高品質な再生をしてくれます。ただ、読み取りエラーの時に「プキッ!」っとかなり大きな音が流れるのが玉に瑕です(汗) 結構びっくりします。
今日の一言
「探し物はなんですか~」
[1回]
コメント[4]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]