愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,13
08:43
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
10,17
11:43
Pioneer DV-S747A
CATEGORY[音響関係]
前回旅立っていったSU-8088の代わりに我が家へやってきたのがこちらPioneer DV-S747A イヤッッホォォォオオォオウ! 初のSACDですよ! SACD!!
状態も極上で、以前の所有者がいかに大切に使っていたかがわかりますね。
ただ、電源の2端子ケーブルがずいぶんとグラグラ。自作の電源ケーブルでもグラグラするので、構造的にそういうものなのか、それとも専用の電源ケーブルでないとちゃんとすっぽりはまらないってことなのでしょうかね。
なにはともあれ、早速初期設定しないと。
おしり
初のSACD機ということで戸惑いの連続。今度記事にしますが5.1chのSACD再生の知識がないととっても面倒な配線とかあbbbbbでしたよ、ええ。
そんなことになるとは露知らず、まずは2chで聞いてみることにしました。
では再生してみましょう。2004年ぐらいに買ってずっと聴きたかったSUGAWA2004LiveのSACDです。
アンプ:ONKYO A-817XG SP:Technics SB-MX7 RCA:アキュフェーズの SPケーブル:DENONのハイコンポ向けっぽいやつ
まずはCD層を再生。うん、CDPとしても充分高音質です。これだけでも充分すごいなぁこのプレイヤと感じますよ。さてさて、ではTVで設定をSACD層にしましょう。さてどうなるのか?
一曲目のアルメニアンダンスを視聴。
・CD層の方が輪郭がぼやけてよりホールっぽい
・SACDは音がシャープすぎる感じがする。
二曲目のスペインを視聴。
・CD層よりもぶっちぎりでSACD層の方がいい。
さて、そこでまたCD層に戻して一曲目のアルメニアンダンスを聴いてみました。うーんこうしてSACD→CDとして聞いてしまうと、残念ながらCD層に勝ち目はありません(汗)
CD層は、音響特性の悪いホールのかなり後ろの方で聞いている感じで、SACDは審査員がよくいる中央の位置で聞いている感覚が近いです。
おそるべしSACD というわけで、早速さらにその上のSACD 5.1chマルチサラウンドをやろうとしてあーでもないこーでもない のオンパレードがggggg
今日の一言
「説明書通りにやったのにうまくいかないって結構ある話」
[1回]
PR
コメント[2]
2012
09,27
11:23
ちょっとスランプ?
CATEGORY[音響関係]
今日もオーディオを聴こうと思ったのですが、ふと、「オーディオを聴く」ってなんだろうと思いました。よくよく考えてみると音楽を聴きたいんじゃないくて、オーディオ機器の変化によって変わる音質を聴いてるんじゃないのかなと。
楽器を持ち、演奏する立場から離れてそろそろ1年。音楽についてちょっとスランプというか、迷走中というか。まさか楽器を吹かなくなるだけでこんなにも精神的に不安定といいますか、変な気持ちになるとは思いませんでした(汗)
いつもはCDソースだー とか、みんな聞いている流行りの曲だーとかだったのですが、ふと懐かしい吹奏楽部に入ったばかりの時に買ってもらった須川さんの2004年ライブCDをかけてみました。
音質とか関係なく、機材がどうのこうのではなく、インシュレータなににしようとかでなく、ただ手近だったりあまり使っていなかった機材をふっと組み合わせて聴いてみました。
なんということはない、適当に組み合わせたのでいつものメインシステムに比べて音質は悪いです。
でも、音質を気にするよりも須川さんのサックスを聞いてちょっとウキウキ。スペインという曲を聞いて壮大さで気持ちがいい。
なんだかなー 音楽を楽しむってことをすっかり忘れてたなぁと気づかされました。
そう思うと、ここ最近機材を変えてマッチングがーとか、PC側でどれだけ音質を上げれるかーとか、なんで音楽を楽しむ前にそんな頭が痛くなるような難しい事やへんてこ自作論理をうんうんうなっているんだろうなーと。
CD丸々一枚聴き続けるのではなく、トラックは9までで一旦終了。そのあいだは真剣に聞くのではなく、ノートPCでお気に入りのWeb小説をのほほんと読みながら、roots(コーヒー)甘くないラテを飲んでのほほん。
寒いほどではないけれども、上着を着るとちょっと暑い秋の天気の中で、最終的にはうとうとしてアンプとノートPCの電源を切ってちょっとお昼寝。
なんだか今までのこう、オーディオへのこだわりというか、想いはちょっと急ぎすぎたかなと自己反省(汗) 自分はやっぱり音楽をまったりのほほん楽しみたいんだという原点を確認したら、なんだか最初の精神的不安定さもすこしすっきり。
と、なんだか日記というか恥ずかしいポエムというか、なんだかそんな話が今日の記事です(照)
拍手レス
>丸々さん
>>今年の後半戦
過ごしやすい季節をすっとばっして、朝は寒くて昼は暑い? 秋なんてなかったんや……な季節ですね。一週間で温度が13度近く変わるとか本当に風邪ひきます(滝汗)
>ハヤサカさん
>>急に気温が下がった
半袖だったころなんて今や昔。まさに肌寒いという表現がぴったりですね。
>>古いTRIOのスピーカ
あ、やっぱり買われたのですか。なんだか吉成店にSANSUIのもありますよねジャンクで。我が家にはSP-2002があるので必要ではないですが、オールドサンスイはいいものです。
音のでが悪いようならば、電コンを交換したり、フィルムコンに変えてみてはどうでしょう?
>>ゴムベルト ヨドバシ
そういえば聞いたことないですね、自分も今度店員に聞いてみましょうか。ONKYOのFR-V3とかミニコンポのCDトレイベルトは注文できたので、もしかすると……?
>>松島
なんと、ご縁があったのですね。海の幸は美味しかったです。
オーディオパーツセンターのオヤジさんがそちら住まいだったとは初耳です。
>>車
まだ免許とってから一度も乗ってないです(汗)
今日の一言
「さーって、気持ちも晴れたし今日も元気に就職活動だー!」
[1回]
コメント[6]
2012
09,21
06:54
重要! NFJ 三端子レギュレータについて
CATEGORY[音響関係]
さーて初号機ももっと改造するぞー! と基盤を眺めていたところ、あれ、なんだか電源ライン12Vの上に三端子レギュレータの耐圧10Vの電解コンデンサが乗っている……ということですぐに確認したところ
http://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/Entry/321/
での三端子レギュレータの書き込みに誤りがありました(滝汗)
・配置を間違っている写真
当初のこ写真をUPして、三端子レギュレータへの電解コンデンサの配置は
「左が大きくて、右が小さい」と書き込んだのですが、正しくは「左が小さくて、右が大きい」でした……
よくよく見れば基盤上に、5Vと12Vと書いてあるにもかかわらず
大変危険
なミスです。
12Vのラインに10V耐圧の電解コンデンサを入れているのでいつ液漏れを起こすかわかりません! 申し訳ありませんが、当ブログを見て、左右逆に取り付けてしまっている方は修正をお願いいたします……(10Vの電解コンデンサは劣化が怖いので再使用は危ないと思います)
対処法としては、10Vの電解コンデンサをはずして、別なコンデンサを付けるか、自分のようにドカンと一発追加コンデンサ位置(緑色のMUSEが乗っかっているところ)に電解コンデンサを追加して、10Vの電解コンデンサをずばっととってしまうことです。
今後このようなことのないように、努めてまいります。この度は誠に申し訳ありませんでした。
[0回]
コメント[0]
2012
09,20
15:39
デジタルアンプにアナログプリアンプをいれると?
CATEGORY[音響関係]
zagonさんのブログでの会話で「SU-8075のプリを通したら、デジアンってどんな音になるんだろう?」という素朴な疑問が出てきたので、試しに録音してみました。
MGR-A7で録音しているからデジタルだろうというツッコミはなしでお願いします(滝汗)
使用機材:最初のサムネ部分 KENWOOD DP-1001→NFJ YDA138日本初回仕様キット→KENWOOD MGR-A7
二枚目のサムネ部分 KENWOD DP-1001→Technics SU-7050(プリ分離使用)→NFJ YDA138日本初回仕様キット
使用曲:管弦楽曲ジャイアント・ロボより「ウラエヌスの出現」
さて、みなさん違いはどうでしょうか?
個人的にはある程度の差は出たような気がします。ただ、プリアンプ通さない方が解像度が高いような……?
うーん、かといって気になって仕方がないほどでもないような。トーンコントロールできる利点を考えれば問題なしでしょうか。
とまぁ、今回は単発ネタでお送りしました。
今日の一言
「涼しい夏が来た! じゃなくて秋が来た!!」
[1回]
コメント[4]
2012
08,10
12:02
Victor XL-Z521
CATEGORY[音響関係]
夏い暑も終わり(ネタ) もう秋の涼しさが……来てくださいお願いします。アンプとPCが暑くて死んでしまいます。
・victor XL-Z521
北店で、中古コーナーにてボタンが破損しているこやつを発見。まーたいたずらですか……子供か大人か知りませんけども、吉成店といい、みんなアンプのツマミ抜いたり壊したり、スピーカのコーン破ったり潰したり……
マナーをまもらんかーーー!! 貴重な産業遺産なんだぞーーー!!
と、言っても守らない奴がいるからこんなことになるわけで。こういった破損やスピーカの保護フィルム(ネットはがされないようにぐるぐる巻きにしてある)が破られていたりすると、店員さんに言ったりするのですが、さすがにこのCDPの破損は店員さんorzでした……
現状電源は入るものの、CDPの取り出しボタンが壊れているため、何いじられているかわかったものではない状態。
馴染みの店員さんに「あーあぁ……もったいない……直せます?」と言われたので格安で引き取って修理に挑むことに。わかります、悔しいですよね商品壊されたら……
症状は、プラスチックのボタンが完全にケースのガワから脱落していたので、両面テープとKIAIで父が修理。シールっぽいのはそこを押さないとボタンがはまってしまうから注意! のシールです。ケーズデンキのシールです(笑)
さて、復旧したのでヘッドフォン端子から久々の登場、ゼンハイザーHD555で聞いてみましょう。
ソースは全日本吹奏楽コンクール 2006年東北大会CDです。
おおー迫力がありますね、CDPのヘッドフォン端子だけでこれは楽しめます。
CDもすんなり読み込んでくれてちょっとほっと一息。ただCD-Rの読み込みはイマイチなので、クリーナCDをかけてピックアップレンズをお掃除。
これで大体OKですね。無事CD-Rも読み込んでくれます。
可変ボリュームも固定音量出力も問題なし!
電解コンデンサもどっしりな大きさ。
このCDPの型番で調べると「
テキサスインスツルメントの AHCU04」というロジックICに載せ替えると低音域が締まるとかなんとかかんとか。
しかしこのAHCU04で調べるとジッタの元になっていしまっている記事も見つけられて、なんだかなぁ。交換するのも怖いので、電解コンデンサが劣化ひどくなったら交換をついでで考えてみましょうか。
・まとめ
傾向は中低音域寄り、迫力重視。Aurex系と同じ感じ。
ヘッドフォン端子から聞いても十分楽しい。
そんないいCDPでした。ところでCDPの598戦争とかってあったのでしょうか?
※オーディオ初心者向け講座はそろそろ下書き書き終わってますので、もうちょっとお待ちください。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>七夕
行きましたよ~楽しかったですよ~
やっぱりいいですね、祭りはいつになってもワクワクします。
>>ラックスマン
吉成店の3万円台のラックスってどうなのでしょうね、結構よさげですが……
北店の、片側chが出ないジャンクラックスは、1万円は強気すぎる気がします(汗)
>>KAシリーズ
TRIOはいいですよね~自分も次見かけたら入手してみたいです。資金のためにまたヤフオク出品しないと(汗)
中低音寄りなのが好きなので、KENWOOD、テクニクス、Aurexは大好きです。
>>ジャンク高い
高いですよね、ヤフオク値段を基準にしているので、仕入れ値が高騰してしまっているのでしょうか? 500円をもっと増やして欲しいです(汗)
今日の一言
「エアコン導入予定(今更)」
[2回]
コメント[8]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]