愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
21:51
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
11,01
09:12
KENWOOD DP-990SG
CATEGORY[音響関係]
前回デジアン記事の続きを書くといったな、あれ嘘ry(コマンドーねたばっかでごめんなさい)
さて、今回は吉成店の人が結構入れ替わっているようで、いつものジャンクのお兄さん以外はオーディオの知識不足気味なのかな? と思う値段設定が多い今日このごろ。いくらなんでも値段間違えすぎだろうというCDPをげっつしてきました。
・KENWOOD DP-990SG
やたらと重い当時流行りのX字のスタビライザーというか、アブソーバー? を搭載したCDP 10kgオーバーの重さは腰にきます(汗)
なんで知識ないんだなーと思うのは、以前のメガネの店長さんやジャンクのお兄さんが書くジャンク説明は
アンプ『パワーアンプ部音出ません。プリ切り離しすればプリ部はトーンに多少ガリありで動きます』 とか CDP『CD-R読みませんが、CDは読みます。時間がかかってもCD-R読み込むことも』とか『CD再生しますが、振動を加えるとすぐ音飛びします』
こんなかんじ。加えてジャンクチェックコーナーがあるので試して直せそうならお買い上げだったのです。ところが最近の仕入れの機種の説明を見ると「音出ました」「再生します」「動きません」「使えません」
……えっと、ほかのハードオフなら一般的なのかもしれないんですけど、以前を知っているとなんだかなぁ。つまみ抜かれて電源はいらないYAMAHA A-5を3150円でジャンク売りしているあたりでなんというか残念感がします(´д`)
今回のCDPも、「音出ました」だけ書いてあるCDPが同じ場所に2~3台ズラリ 値段も2k~3kとどう考えてもお店の買取基準で決めているような(以前の買取だと、お店基準以外のポイントで査定とかあったようで、良いものがジャンクでしっかり値がついてました)
まぁそんなことで愛の無い陳列をされていたビクタ- ソニ- ケンウッドのCDPのうちどれか引き取ろう(初代ポケモン的に)と思いまして、やっぱり一番好きなKENWOODにしました。デジタル端子も魅力的ですが、D/Aコンバータが優秀という噂を聞いたのでこれにしたという理由もあります。
さて、愚痴はこの辺にして、早速聞いてみることにしましょう。ちょっと就活で忙しかったので、セッティングの時間がなく、PS3をつないでいるDENONのAVアンプのフロントAUXとつないで再生。
SPはONKYO D-77FXⅡで、音源は(げふんげふんな)ゲーム ガーデンより『アイの庭』
うん、曲の中にかなり高音域のキラキラという音が入るのですが、それが耳に来ないですね。ためしにヘッドフォンでも確かめましたが、キンキンしない中低音よりの音質です。
ネットでは音質がかなり悪いという評判もあるようですが、うーん普通にいい機種だと思いますよ? 中のリレーと端子を磨いてあげればパーペキ(死語)ですね。
コンセント端子も結構本格的で力の入った機種だと感じます。
総合的に考えて、中古で5250円とかで売っていても買いな機種かと。CD-Rも再生しますし、うーん欠点が見当たらない。DP-7020の再生がヘタって来ているので、メインCDPはこれに切り替える予定です。7020もメンテしないとなぁ……
・おまけ
仙台北店にて
こういうセンス、嫌いじゃないです(笑)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>寒くない?
写真も今回からコタツの上で撮ってます(笑) 10度とか寒いですよね……夜なんか息白くなりますし(汗)
>>就職 商売
オークションやPCの中古斡旋・講習・修理なんかしている自分は、たぶん所謂ネオニートらしいですね。働きたいけど働きたくないでござる。いや、働きたいです。毎週ハロワで仕事探してますよ?
宮城の有効求人1倍ずっとって言ってますけど、ほっとんど営業・土建・介護 のトリプルコンボばかり。IT土方入れて四天王でもいいですね(投げやり)
>>リサイクル店 高い
ジャンクっていう分類があるのでハードオフってやっぱり安いですよね。宮崎の友人曰く「こっちは宮城のハードオフより二倍ぐらい高いよ」とのこと。地域差があるんですね。
今日の一言
「末端冷え性なので、文字打つのが辛い……」
[1回]
PR
コメント[12]
<<
調べてみたら
|
HOME
|
さらばLXA-OT1 そしてついでにデジアン聴き比べ
>>
コメント
無題
いいなあ、このCDP。音質云々の前にヴィジュアルでOKです(笑)
しかもデジタル出力ある。。。DATと連動可能ですね。ケーブル買ったはいいが83年製のCDPなのでデジタル出力なく、泣く泣くアナログで録音してます(笑)
【2012/11/0117:23】||なかしょー#2883bf8115[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>ビジュアル的にOK
この時代のデザインナカショーさん好きですもんね~
>デジタル出力あり
ただ、こやつはアナログ出力が輝く性能のようです。デジタルがあるってだけで汎用性はグッと増えますけどね。
やっぱりアナログがいちば(ry
【2012/11/0307:26】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
やはりCDPネタは和みます(笑)
これはうちにあったような無かったような?と探してみたら880SGと990Dを発見(笑)990SGは球数多いも高値でパスしてました
多分同じDACの880SGに似た感じでしょうねハキハキして適度な量感と言いますか4倍overらしいですね…この後の7010?辺りは少しやかましくなりますが80年代まではデザインがグッドで手放せません(汗)
990DまではSONYのDACに多分2倍overという構成で音の刃先が違う刃物…みたいな感触があって今じゃ貴重かも?
【2012/11/0315:10】||マサ#4d97c00956[
編集する?
]
Re.マサさん
>探してみたら
おお! 探してみたらあるとは流石です。
DP-7020とDP-990SGを聴き比べると、あぁKENWOODっぽい重心のある音は990SGだなぁと感じました。
重すぎず軽すぎずちょうどいい気分です。
メインCDPとして現在聴いています。
>4倍オーバーサンプリング
たしか数字が大きいほどいいんでしたっけ。
デザインもお気に入りなのでたしかにPCオーディオとヘッドフォン中心になってもコレは手放せませんね。
いっそドマイナージャンルとして、CDP単体のヘッドフォン出力の聴き比べとかやってみましょうか? 面白そうです。
【2012/11/0317:23】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
CDPデジタルフィルターのオーバーサンプリング倍数は理論的には高い方が良いはずですけど 実際の好みは低い方がよい感じだと言う人が多いのも事実ですね
まあ時代の違いで新しい時代の音色に変わって行ったのが一番の要素かもしれませんがデジタルフィルターの恩恵もコストダウンだと思いますからね…アナログフィルターのコストが下げられますから
昔のCDPで良い音がするというのはアナログフィルターが良いという事になりますね
8倍より4倍 2倍…無し! の方が暴力的で面白みがあります
まあ安物CDPの話しではありますけど
CDPのヘッドホンはヘッドホンアンプの良し悪しですからCDPの音の良さとは微妙に違いますよね 勿論良いの悪いの差があるでしょうが…ですから通常はプリメインアンプ等を通してヘッドホンで聴く方が良いはずではないでしょうか コレも試してみる価値があるかも!意外な結果だったりして
【2012/11/0402:23】||マサ#4d97c00950[
編集する?
]
Re.マサさん
>デジフィルタ
なるほど……勉強になります。そういえばいつの間にか安物CDPが家になくなってました。一番下で多分Aurexのやつですかね。
>CDPのヘッドフォン
ではまずはCDP→プリメイン→ヘッドフォンで一通り聞いてみて、そのあとに単品CDPのみで聞いて、実はこやついい音するけとCDPのヘッドフォンアンプけちってる(ry とか見つかったら面白そうですね(笑)
【2012/11/0407:57】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
CDPのHホンアンプってどう見ても980円のアンプ基板キットほどもないですね(笑)
低出力だと歪みも小さいから成り立つのかも…
でもHホンは抵抗高くて意外とパワーが入ってたりして(笑)
あ、RCAとHホン出力からもアンプに入れて切り替えてみればどんなもんか分かるかも?
【2012/11/0416:55】||マサ#4d97c00959[
編集する?
]
Re.マサさん
>アンプ基盤キットほどでも
しかし、テクニクスのあるCDPなんかだと、「ヘッドフォンアンプ部もクラスAA回路搭載」と売り文句にしている機種もあるので、意外とバカにできないようです(といってもかなり上位機種でないとただのオマケ程度のようですが)
>RCAとHホン出力から
それも合わせると3通りのチェックが必要になりますね。
明日明後日は所用事でゴタゴタしているので、明々後日チャレンジしてみます!
【2012/11/0419:15】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
デジタルらしいのを確保しましたよ
SHARP SDーXS503…なかなかグレードが良くて値段も安いのは見あたりませんでしたが CD入らないリモコン付き1050円!超美品
結論的に言って…最後の巧みの凝縮設計!
ローディングメカをはずすところまでたどり着けず…ピックアップは外して掃除可でしたが 10回に1度くらいしかキャッキングしない 理由は何にしてもなおりましぇん!
が!音はなかなかじゃないですか!柔らかで美しい…汚い音も粉末にして作り直したみたいに聴きやすい(笑)適度に低重心でBGM的に鳴らすにはとてもいいです!
でもコレ凄い熱ですよ ファイナルもプッシュブルであのデジアンやラジカセのとずいぶん違うなぁ?
【2012/11/0423:33】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
Re.マサさん
>SD-XS503
画像調べてみました、かなり当時としては未来的?なデザインですね。
あの筐体にぎっしり詰め込んだようで……シャープの意地だったのですかね。
>音
ミニコンとして有名なのだとONKYOのFRシリーズですが、いい感じでしたか!
レーザーの出力がヘタっているのでしょうかね……
>すごい熱
ま、まさかA級動作!?
【2012/11/0508:35】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
こんばんは(^^)
うむむ、CDPですか~、私のCDPはPCなので変わり映えがありませんね(爆
ちなみにDACの方は8ビットオーバーサンプリングのFN1242Aを使った自作品を使っています。
このDACはフルーエンシ理論などと言う一風変わった理論によるデジタルフィルターを噛ませているせいか、音が非常に滑らかで私的にはお気に入りです。
なので変えようとは思わなかったりするのですが(^^;
それに、ただでさえ部屋がAMPだらけなのに、CDP、まで集め出したらいよいよ置き場がないですね~。
写真に写っていたGardenのCDに思わず反応してしまい、コメント入れてしまいました(笑
【2012/11/0720:58】|
URL
|縞縞模様#9b3978d305[
編集する?
]
Re.縞縞模様さん
>CDP
PCがあると、CDをラックから出して入れててんやわんやせずにクリック+フォルダ管理ができていいですよね。
でもやっぱりCDを入れて再生ボタンを押したい感覚もあるので不思議です。
>DAC
じ、自作ですか!? さすがですね……
NFJさんの自作アンプキットをいじるので精一杯な自分には遠い国のお話(ry
>部屋が
PCからつないでいるアンプ4台+独立したシステム×2を6畳の部屋に強引に押し込んでいるので、寝る+PCする+アンプいじる=勉強する場所がPCデスクのキーボードをどかしてやる という勉強部屋なんだか娯楽部屋なんだかよくわからないことに(苦笑)
>Garden
Ducaさんはもう少し評価されてもいい方だと思います(´・ω・`)
ゲームの方はやったことないのですが、MAD動画でアイの庭を聞いたらいつの間にかアマゾンで注文していました。
最後のサビから重低音がズンッっと入ってくるので音域的にも広く、チェックCDにしやすいというメリットもありますね。
【2012/11/0722:24】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
調べてみたら
|
HOME
|
さらばLXA-OT1 そしてついでにデジアン聴き比べ
>>
忍者ブログ
[PR]