愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,20
13:20
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
07,18
08:27
ア、アキュフェーズーーー!?
CATEGORY[音響関係]
いつものように、今日もハードオフ行ってました。
今回もまた父はレコードをあさり、自分はジャンクアンプいじり中です。
そんななか、なんと見本品やサンプラーのレコードが!
レコード取り替えずにいろいろ聞けるやーということでこうにゅうしたいです。
それにしても、バラレコードのジャンルの見分けずらさよ……リミックスとか、DJとか書いてあるやつはスルーすればいいもの、ジャズレコードだけ見極める方法とかないものですかね~
そしてばばーん! ケーブルコーナを見ていたら、15000円や30000円のケーブルのなかに一桁少ないあ、あああアキュフェーズ!?
野口さん1人とちょっととか桁まちがっているでしょう絶対……
早速購入して持ち帰りました。
しっかりロゴ入り。
ネットで調べても高い高い。状態もこれはいいのでかなーり大勝利ですね。
こんなにごんぶとなのに柔らかいケーブルは初めてです。なんだかすごいものですねー
早速SR-80CとSU-7700との接続に使って見ました。
先っぽも貫禄のごんぶと。
そのわりにはきっつきつにRCAに入るわけでもなく、すっぽんすっぽんするわけでもなく。
ハハハ、自作のRCAケーブルがgggggggヒデブ
つけて聞いて見たところ。
……
SUGEEEEEEEEEEEE!?
なんじゃいな、生々しさがすごいことになりました。SU-7700とSR-80C、SB-M20ですごいことでになってます。
仙台のジャズ喫茶「カウント」にて、アルテックの大型スピーカを聞いた時に似ています。
違うところは、自分の耳に適度な音量で聞けているところでしょうか(笑)
いやはや、フルカワSPケーブルと、アキュのRCAの組み合わせ恐るべし……しかしまだSAECのSPケーブルが(ry
拍手レス
>ハヤカワさん
>>安い
ハードオフって安いのですよね(買取的な意味でも)。時々ジャンクだろコレと思う品でも普通に万円ついていると思ったら、ケタ間違えてるようなのがあったり、動作確認が不十分でジャンクになって525円なときも。
CAVのお金だとちょうどアンプ修理代になるのでは?
>>パーツセンター
新しめのパーツだと,ちょっとお高いですがマルツを使う手があります。上杉と大町どちらが家に近いかで判断していいと思いますが(汗)
仙台オーディオパーツセンターならいろいろありますよね。ただいろいろありすぎて初見だとさっぱりです(汗)
>>抵抗が2つやけてました。
やはり抵抗でしたか……
ただ一瞬過電流が流れただけならまだいいのですが、念のため同じ数値の抵抗を2~3セット買い込むのがいいかと。
以前の経験では、液漏れしたコンデンサの液がトランジスタの足にくっついてショートしたりしてコゲってなりました(汗)
パワートランジスタも含め、トランジスタは全部はずして、こわれてないかチェックしないと怖いですねorz
抵抗焼けるほどの損傷ですから…… ところでそのアンプはどんなものです? 興味が(笑)
今日の一言
「スピーカ修理中~」
[1回]
PR
コメント[5]
TB[]
2011
07,06
20:56
JTS HP-535 と HOSA HDS338
CATEGORY[音響関係]
ゼンハイザーHD555が我が家で無双していることを知った海外の友人から、「ゼン聴いているならコレ聞いてみてくれないかな。僕は耳がよくないからどんなものかなーとおもってさ(汗)」とメールが来たと思ったら、ヘッドフォンが二つ到着。
ドイツ人の友人的には結構イケたと申すこれら二つのヘッドフォン、聞いてみましょうじゃあーりませんか。
※すべてエージング無しの、箱開け一発聴き。ソースはKENWOOD MG-E502 音源はアイドルマスターより月下祭
・JTS HP-535
届いて結構おっきいなーと思いました。
さて装着してみた感じ……いてて、耳が大きいので自分的に頭の圧迫感が(汗) ティッシュ箱に挟み込んで数日放置すれば大丈夫程度でしょうか?
音質的にはドンシャリ。ドンシャリの癖に音声が没る不思議仕様ですね。
うーん、耳への圧迫感とドンシャリを抜きにすれば、PioneerのSE-M290よりかはいい音しています。でもSE-M290のほうが断然低音の再生能力は違いますね、あちらは中低音専用ヘッドフォン(笑) ですから。
・HOSA HDS-338
JTSとはうってかわって小型なヘッドフォン。
装着感はこちらのほうがいいですが、如何せん小さすぎて耳をすっぽり包むタイプに慣れている自分にとってはちょっと戸惑ります(汗)
音質はJTSに比べ篭り具合はありませんが、チープな音といいましょうか、しっかり全音域がでているのですが薄っぺらく感じます。
JTSもHOSAも値段以上だ! というコメントがよく見受けられますがうーんゼンハイザーHD555を持っているのでどうしてもその値段以上のありがたみがないため、音質に事関して言えばどちらももう一歩といったところでしょうか。
とりあえずどちらもこれから12時間エージング+ニコニコ動画のヘッドフォンの音を整える動画 を流してどうなるかチェックしてみますね。まだまだ開封直後でありますから、ここから化ける可能性もありますしね。
おまけ
我が家にオーディオアンプ+スピーカとの交換でGETしてやってた箱マルさん。
さっそくここ数日エスコン6でF-2を使いプレイ中です。全シリーズ一通り前作までやっているので最初からハードモードでプレイ中(笑)
おまけ2
以前より中華デジアンやスピーカパーツなどもろもろ買っていたSP01.JPさんとリンクしました。以前のUSB-DACへ検索で飛んできて購入場所を探す人も多いようなのでその旨をメールしたところリンクの許可をいただけました。
S.M.S.L系デジアンや、うちのブログ記事のUSB-DACで検索してきた方は、SP01さんのサイトへどうぞ~
※別に提携とかアリフィエイトとかその手のではないです。
今日の一言
「で、このヘッドフォンどうしましょうね」
[1回]
コメント[4]
TB[]
2011
07,02
19:15
Aurex AT-1000ⅡK
CATEGORY[音響関係]
今日もまたいつものようにハードオフをまたうろうろしていました(笑)
大阪から修理を依頼されたPioneer S-N901を修理した後いつものようにまたジャンクコーナをうろうろ……
・Aurex AT-1000ⅡK
ネットにデータのない機材をまたげっつ!
Aurex製品は数が少ないので見るけるとついつい入手したくなります。あ、保護です保護。
ジャンクテストコーナでは液晶がついたので何てことないだろうと購入。
家に帰るとしかし本体内部からカラカラカラという音がggggg
開封してみると白っぽいよくわからない塊が転がってました。なんとなく触れたくなかったのでそのままゴミ箱へシュゥゥウウウウゥウゥゥゥ!! チョウ! エキサイティ(ry
SONY DT-50もかっこいいですが、AT-1000ⅡKの緑色の文字もいいですね~
上に乗ってるボールたちは守り神なので気にしないでください。
夜中に時計を見るために部屋の電気をつけなくてもいっぱつで見えるのは便利です。だからといって二台同時につけておく必要性はないのですが(汗)
・お買い得だった謎ケーブル
ジャンクケーブルコーナで見つけたなんだかごんぶとなケーブル。
電線病発病中なので値段を見て即購入。隣にアインシュタインというメーカのグリーンなんちゃら……? というスピーカケーブルが1m*2で3000円でしたが、こちらはジャンクケーブル価格210円です。
まだ使っていないのでどんな音になるか楽しみです。
先っぽもけっこうごんぶと。
かといってごわごわして使いにくいわけでもなく程よい硬さです。
うーん、これはいったいどこのメーカので、どの程度の値段なのでしょうかね。少なくとも210円よりは高いと思いますが。
拍手レス
>仙台のBさん
>>私的
ありがとうございます、まだまだ熱さに負けず頑張りますよー! ……といっても、7月までに内定を取れないと今年は終了のお知らせらしいのでかなり精神的に一杯一杯です。ピャェー……
今日の一言
「やっぱり機材とPCをいじってるのが一番楽しいですね」
[0回]
コメント[6]
TB[]
2011
06,30
21:53
自作RCAケーブル
CATEGORY[音響関係]
さて、今回は自分の耳との戦いです(笑)
市販のRCAケーブルは、中古のであれば金メッキでも315円程度。高くて1000円。オーディオ用だと2000円~それこそ ウン百万円まで。
我が家では基本RCAケーブルは特に気にせず315円の普通の赤白や、ビクターのケーブルなどを主に使っています。
さて、今回伝染病に電線してしまい(逆か)RCAケーブルを購入してみよう……はい、太いケーブルは軒並みお札がぽぽぽぽ~んしてしまうようです。
そこで興味を引かれたのが同軸ケーブル。ごっつくて値段もそんなに高くありません。ネットで「RCA 同軸」とかで検索すると、高級なケーブルが続々と……ということで即座にマルツへ突入。在庫確認をした後すぐに購入。
・5C-2V
メータ240円ぐらいのケーブルです。1.5m*2を購入しました。
同じマルツでLinkmanのハイグレードオーディオRCAケーブルとやらが560円で、誘惑に駆られましたがスルーしました。
Linkmanって何でも作ってますけど、元々の専門ってなんなのでしょうね。
ものっそいごんぶとなおかげで、作業が大変大変……
さらに買って来た同軸ケーブル専用のRCAプラグの謎仕様によって親指が真っ青になるほど力を加えたりetcetc......いててorz
自作RCAケーブルは大変ですね……
・HMP5C-S
MSKというメーカが製造しているRCAプラグ。
同軸専用と言うことで、とりあえず名前に惹かれて+WEBショップより安くなってたので購入。
しかしながらどうやってしっかり止めるのかがさっぱりわからず、RCAプラグがいったい何度すっぽ抜けたか……
・写真一番左のパーツをさらに金色と周りの銀色に分解
・同軸ケーブル側のはがした外側部の先を再度折りたたんで金色のわっかと先ほどはずした周りの銀色部でぎっちり固定
・その後くっつけて完成……のはず。はい、たぶんあってるはず……
現状耐久性はかなーり悪いです。おそらく5C-2V側を引っ張れば、ちょっときつめのアンプにささった常態だとすっぽ抜けてしまうでしょう(汗) 軽いRCAプラグでは大丈夫そうです。
うーん、ネット上で見ると脱落防止にペンチで止めるわっかとかいろいろあるようですが、このRCAプラグにはそんなものないので、力ずくで圧着(?)しています。
基本でっかいプラグ側を持って抜き差しすれば言いだけの話ですが。
完成っ! さてとりあえず接続する前に導通チェックと耐久性確認のためにひっぱって……
すぽぽぽ~ん
……まて、まだあわてる時間じゃない。しっかりと圧着するように何度もこの後プラグの調整を行いました。
とりあえずはコレで引っこ抜けにくくは……
早速試聴。
部屋大改装で出来たオーディオコーナにて、KENWOOD DP-1001をSU-7700と接続。
音源は丁度その日買って来た東方ボーカルアレンジCD「ポラリス」より「北星行」
比較は①:315円のクロムメッキRCAケーブル、②:この前GETしたナカミチRCAケーブル、③:千石さんで売っていた500円の金メッキ赤白RCAケーブル。④:自作RCAケーブル
音質順としては ④>②>以降違いがわからず。
クロムメッキのRCAに比べて明らかに音の聞こえる情報量が違います。自分的に「いい音」の基準である目の前にせり出してくる感覚が、より一層強まります。
ただ全般的に小奇麗なイメージもまた付随する音ですかね。ケーブルにエージングとかあるそうですが、その前に耳がエージングされそうです(笑)
ナカミチのは全般的に落ち着きすぎかと。情報量でも負けていますね。でもクロムメッキのとかにくらべて総合的に上回っています。
これらの違いはどんなものか……うーん、ケーブル自作は大変でしたが楽しかったので、それを考えればいい買い物(?)だったかもです。
ただ当然のことですがケーブルを変えるよりまず先にスピーカを変えるほうがよっぽど音は変わりますね(笑) RCAとスピーカケーブル、インシュレータは機材がそろってからでいじり始めるのが無難なようです(汗)
ただ親指が痛くなったので、しばらくRCAケーブルの自作はやめておきます。7月にまた東京に行くので就職活動とラーメンと秋葉原の電子パーツが楽しみです。
あぁ、内定とれないかなぁ……
今日の一言
「相当落とされてます。むむむ……」
[2回]
コメント[3]
TB[]
2011
06,26
17:14
オーディオ肥やし部屋大改装
CATEGORY[音響関係]
先日のハードオフめぐりにて、1Fのオフハウスで入手したアルミラックを使ってオーディオ肥やし部屋に積んであったアンプなどを含め大改装してみました。
うえから Technics SV-44
SE-90PCI搭載VIA C3PC
TRIO KT-3005
Victor A-X5
Pioneer DV-535
Pen4搭載 XPC
Victer UX-B1014
S.M.S.L SA-S3
ONKYO C-705
Pioneer S-N901
Technics SU-7300Ⅱ
TRIO KA-5100G
TRIO KT-5100G
です。奥の棚は漫画本とか詰まってます。ARIAとかパトレイバーとかサクラテツとかetc...
うにょーん
と、なんとなく大掃除もかねて部屋を大改装していましたが、ついつい遊んでしまうのは仕方ないですね。
部屋を片付ければ片付けるほどコンデンサや使い途中のハンダやジャンパケーブルやらいっぱいでてきました。
ハンダ吸い取り器が見つかったのはとてもついてましたね、どーりで最近見つからないと思ったのですよ、作業を中断していたSU-V44の中に置き去りでした(汗)
久しぶりに肥やし部屋にもPCオーディオを復活させました。
最低限度の性能に抑えることでVIAPCは低発熱・低騒音・低ノイズ(なんとなくそんな気がしないでもないような?)にしたつもりです、うん、なったはず……
マウスパットは昔なつかしのスーパーファミコンマウス用のマウスパットです。スーファミバズーカでヨッシーに乗って戦うゲームとか誰ももう覚えてないですよね…… あぁ、マリオペイントでひたすらハエ叩きして遊んでいたころが懐かしいです。
・
FURUKAWAケーブル μ-T22
使い勝手の悪いといっていたものの、マサさんに誘惑されて(マテ)ケーブルを使ってみることに。
SU-7700の泣き所であるスピーカターミナルの使い勝手の悪さは、バナナプラグに交換すれば苦になりません。
いやー交換してて良かったです。音質的にはぶっちぎりの低音と、空間力です。目の前に音がすごいせり出してきましたね……マサさん、これは電線病に伝染してしまったかもしれませんね(汗)
最終的にレコードはこんな感じになりました。写真を撮った後音質対決に使った68円のほうの防振ゴムを八つ、すのこの足とターンテーブルの足にくっつけました。
それにしても前回にも書いた西部劇のLPすごいです、これが本当にレコードなのか!? ってぐらい鳴ってくれます。音質も最高ですね~
アドバイス頂いた通りLPは三、四回針を通しておいてノイズは取れてます。
・制振ゴム音質対決
さぁ、いよいよやってまいりましたスーパー誰得レビュー
・HIKARI WBG10-50 両面スジ入りゴム(→) ムサシにて68円*8=544円
VS
・WAKI SANGYO.CO.LTD ハイパー防振ゴムマット(←) ダイシンにて790円*2=1580円(高ッ!?)
アンプはVicter A-X5 スピーカはPioneer S-N901 音源はKENWOOD MG-E502より、東方ボーカルアレンジ ”千代の歌 夢時雨” 低音の響く曲ながら、歌っている人の声の芯の通り具合が見事なので、音質チェックにはコレをよく使います(音源的な意味で)。
一応東方オタクとかではなく、曲が気に入ったからdesuyo?
VS以前の問題だったのがダイシンで980円で販売していた防災地震対策ジェル。
すごいことに音質にまっっっっっっっったく変化がありません。地震対策して音質に変化がないのは逆にすごいんじゃないのかなと思ったり(笑)
さて、余談はこの辺にして音質対決について結果を述べてみましょうか……
結論としてはハイパー防振ゴムマットの圧勝でした。
まず使わなかった時と比べて、なんといいますか左右の音がばらばらだったのがまとまり、音に焦点があるのならそれが目の前にぐっと近づいた感覚でしょうか。 意外とこれはなし→ハイパー防振ゴムマットだと違いがわかります。
気のせい? いやいや、 自分でなく別な人にセッティングしてもらったので、あくまで事前にどっちがついていることを知らないで(つけているかもわかってません)目を瞑って聞いてました。
一方両面スジ入りゴムは、多少何もつけていないときよりは床への振動が伝わりにくくなりましたが、音に関してそこまで違いはわかりませんでした。「つけたのかな?」とわかる程度といいますか。
と、オーディオマニアであれば誰もしないであろう防振ゴムレビューでした。えっ、防振ゴムに2000円かけるならインシュレータ買え? や、やめて石投げn(ry
拍手レス
>仙台のBさん
>>ナカミチのRCA
ぼ~っとガサゴソあさっていたら出てきました。磨いて掃除したらピッカピカになったのでこれはいい買い物でしたね、値段も他のRCAと変わらず315円でした。
>>インシュレータ 防振ゴム
自分はオーディオテクニカのプルチゴムっぽいインシュレータと、10円玉インシュレータ(マテ 、テクニクスの付属金属インシュレータを使っていましたが、振動が響かない柔軟系を主に使っていましたね。
防災用防振ジェルは音に影響を与えないという(自分の耳での範囲でですが)ちょっと驚きの結果でした。振動はぷるんぷるんしているもののおいた机には振動があんまり行っていません。机がびりびり揺れないので音質的にはクリア(笑)にでもなったのでしょうか(汗)
ダイシンの防振ゴムはちょっと個人的にびっくりしましたが、インシュレータ買える値段なのが難点です。フローリングとかで床が揺れる人にはオススメなのでしょうか?
>>ダブルデッキ
バブカセは自分のリンクのところにある借猫さんのTunder bard にて何個か見ました。お金かかってますよねあれ……今ではきっと安くしても売れないでしょうね……orz
>>ニコニコ動画
おおー! 自分もボカロと東方はよく聞きますよー というかそれが主用途になりつつ(笑) どっちも原作(元ソフト)を持っていないのでもっぱら聞き専門なのですが。
いろんな音源を聞いて、気に入ったらヤフオクかショップにGOをよくしています。 おかげでCDの数がggggg
>>カオス
今回の更新でわかるとおり、自分も多趣味+泥沼オーディオにはまってしまい部屋の床が抜けそうです(笑)
た、多趣味なのはこう、あれですよ、さまざまな方面への教養が深まると言うことで(必死)。 学校のオタな友人や、真面目な友人に器用(?)貧乏とはよく言われますorz でもいろいろやってみたいのですよ、おかげでどれも慣れるのが得意なのでPC修理やレストア・仕入れに警備といろいろするものの、コレと言った極めますよー! というのがない自分です(汗)
今日の一言
「現在同軸ケーブルを使ったRCAケーブル作成中、べ、別にコメントに影響されたわけなんかじゃないのですよ!? ただ単純に興味を持っただk(ry」
[1回]
コメント[7]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]