愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
05:40
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,26
17:14
オーディオ肥やし部屋大改装
CATEGORY[音響関係]
先日のハードオフめぐりにて、1Fのオフハウスで入手したアルミラックを使ってオーディオ肥やし部屋に積んであったアンプなどを含め大改装してみました。
うえから Technics SV-44
SE-90PCI搭載VIA C3PC
TRIO KT-3005
Victor A-X5
Pioneer DV-535
Pen4搭載 XPC
Victer UX-B1014
S.M.S.L SA-S3
ONKYO C-705
Pioneer S-N901
Technics SU-7300Ⅱ
TRIO KA-5100G
TRIO KT-5100G
です。奥の棚は漫画本とか詰まってます。ARIAとかパトレイバーとかサクラテツとかetc...
うにょーん
と、なんとなく大掃除もかねて部屋を大改装していましたが、ついつい遊んでしまうのは仕方ないですね。
部屋を片付ければ片付けるほどコンデンサや使い途中のハンダやジャンパケーブルやらいっぱいでてきました。
ハンダ吸い取り器が見つかったのはとてもついてましたね、どーりで最近見つからないと思ったのですよ、作業を中断していたSU-V44の中に置き去りでした(汗)
久しぶりに肥やし部屋にもPCオーディオを復活させました。
最低限度の性能に抑えることでVIAPCは低発熱・低騒音・低ノイズ(なんとなくそんな気がしないでもないような?)にしたつもりです、うん、なったはず……
マウスパットは昔なつかしのスーパーファミコンマウス用のマウスパットです。スーファミバズーカでヨッシーに乗って戦うゲームとか誰ももう覚えてないですよね…… あぁ、マリオペイントでひたすらハエ叩きして遊んでいたころが懐かしいです。
・
FURUKAWAケーブル μ-T22
使い勝手の悪いといっていたものの、マサさんに誘惑されて(マテ)ケーブルを使ってみることに。
SU-7700の泣き所であるスピーカターミナルの使い勝手の悪さは、バナナプラグに交換すれば苦になりません。
いやー交換してて良かったです。音質的にはぶっちぎりの低音と、空間力です。目の前に音がすごいせり出してきましたね……マサさん、これは電線病に伝染してしまったかもしれませんね(汗)
最終的にレコードはこんな感じになりました。写真を撮った後音質対決に使った68円のほうの防振ゴムを八つ、すのこの足とターンテーブルの足にくっつけました。
それにしても前回にも書いた西部劇のLPすごいです、これが本当にレコードなのか!? ってぐらい鳴ってくれます。音質も最高ですね~
アドバイス頂いた通りLPは三、四回針を通しておいてノイズは取れてます。
・制振ゴム音質対決
さぁ、いよいよやってまいりましたスーパー誰得レビュー
・HIKARI WBG10-50 両面スジ入りゴム(→) ムサシにて68円*8=544円
VS
・WAKI SANGYO.CO.LTD ハイパー防振ゴムマット(←) ダイシンにて790円*2=1580円(高ッ!?)
アンプはVicter A-X5 スピーカはPioneer S-N901 音源はKENWOOD MG-E502より、東方ボーカルアレンジ ”千代の歌 夢時雨” 低音の響く曲ながら、歌っている人の声の芯の通り具合が見事なので、音質チェックにはコレをよく使います(音源的な意味で)。
一応東方オタクとかではなく、曲が気に入ったからdesuyo?
VS以前の問題だったのがダイシンで980円で販売していた防災地震対策ジェル。
すごいことに音質にまっっっっっっっったく変化がありません。地震対策して音質に変化がないのは逆にすごいんじゃないのかなと思ったり(笑)
さて、余談はこの辺にして音質対決について結果を述べてみましょうか……
結論としてはハイパー防振ゴムマットの圧勝でした。
まず使わなかった時と比べて、なんといいますか左右の音がばらばらだったのがまとまり、音に焦点があるのならそれが目の前にぐっと近づいた感覚でしょうか。 意外とこれはなし→ハイパー防振ゴムマットだと違いがわかります。
気のせい? いやいや、 自分でなく別な人にセッティングしてもらったので、あくまで事前にどっちがついていることを知らないで(つけているかもわかってません)目を瞑って聞いてました。
一方両面スジ入りゴムは、多少何もつけていないときよりは床への振動が伝わりにくくなりましたが、音に関してそこまで違いはわかりませんでした。「つけたのかな?」とわかる程度といいますか。
と、オーディオマニアであれば誰もしないであろう防振ゴムレビューでした。えっ、防振ゴムに2000円かけるならインシュレータ買え? や、やめて石投げn(ry
拍手レス
>仙台のBさん
>>ナカミチのRCA
ぼ~っとガサゴソあさっていたら出てきました。磨いて掃除したらピッカピカになったのでこれはいい買い物でしたね、値段も他のRCAと変わらず315円でした。
>>インシュレータ 防振ゴム
自分はオーディオテクニカのプルチゴムっぽいインシュレータと、10円玉インシュレータ(マテ 、テクニクスの付属金属インシュレータを使っていましたが、振動が響かない柔軟系を主に使っていましたね。
防災用防振ジェルは音に影響を与えないという(自分の耳での範囲でですが)ちょっと驚きの結果でした。振動はぷるんぷるんしているもののおいた机には振動があんまり行っていません。机がびりびり揺れないので音質的にはクリア(笑)にでもなったのでしょうか(汗)
ダイシンの防振ゴムはちょっと個人的にびっくりしましたが、インシュレータ買える値段なのが難点です。フローリングとかで床が揺れる人にはオススメなのでしょうか?
>>ダブルデッキ
バブカセは自分のリンクのところにある借猫さんのTunder bard にて何個か見ました。お金かかってますよねあれ……今ではきっと安くしても売れないでしょうね……orz
>>ニコニコ動画
おおー! 自分もボカロと東方はよく聞きますよー というかそれが主用途になりつつ(笑) どっちも原作(元ソフト)を持っていないのでもっぱら聞き専門なのですが。
いろんな音源を聞いて、気に入ったらヤフオクかショップにGOをよくしています。 おかげでCDの数がggggg
>>カオス
今回の更新でわかるとおり、自分も多趣味+泥沼オーディオにはまってしまい部屋の床が抜けそうです(笑)
た、多趣味なのはこう、あれですよ、さまざまな方面への教養が深まると言うことで(必死)。 学校のオタな友人や、真面目な友人に器用(?)貧乏とはよく言われますorz でもいろいろやってみたいのですよ、おかげでどれも慣れるのが得意なのでPC修理やレストア・仕入れに警備といろいろするものの、コレと言った極めますよー! というのがない自分です(汗)
今日の一言
「現在同軸ケーブルを使ったRCAケーブル作成中、べ、別にコメントに影響されたわけなんかじゃないのですよ!? ただ単純に興味を持っただk(ry」
[1回]
PR
コメント[7]
TB[]
<<
自作RCAケーブル
|
HOME
|
今週のハードオフ
>>
コメント
無題
なんとも楽しそうですね(笑)
さすが耳が良いです
実のところインシュレータの実験はaudio雑誌で福田先生がダイソーブランドやホームセンター品でよくやってます
熟練すると鳴らないカラスもよく歌うかもしれませんよ!?
【2011/06/2619:10】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>なんとも楽しそう
なんとも楽しいです(笑) 家族でこうやって一緒にいろいろやれるのがまた楽しいですね。 休みの日はいつも家族で何かしていますから(笑)
>>福田先生
なんと!? こ、これはただちに図書館や本屋さんで立ち読みして確認せざるを得ませんね。
>>熟練すると
熟練度はまだまだです(汗)
前回のコメでいただいたケーブルの話で、自作RCAケーブル作ってみました。同軸ケーブルすごいですね、クロムメッキの普及品とは各が違いました。
【2011/06/2719:57】||管理人#53df173882[
編集する?
]
無題
やっちゃいましたね~(笑)
何にでも長所と短所が在ります ケーブルもフナに始まりフナに終わる…と言うか金が無いと言うか…
料理の調味料としてはやってみると役に立つ…かも
【2011/06/2721:17】||マサ#4d97c00944[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>やっちゃいましたね~
はい、やっちゃいました(笑) おもむろにマルツへ出撃してC5という同軸ごんぶとケーブルを購入し、2100円をかけてLR両方2mを作成しました。
自分で作れば安い……? のですかね。
くわしいレビューは次回の更新で行いますが、やはり自分にとって高音質化=目の前へどんどん寄ってくる のようです。
その点今回の自作ケーブルはあたりでしたね~
ただ結構変化としては小さなものなのは確かです。
【2011/06/2819:29】||管理人#54850fed49[
編集する?
]
無題
これはこれでいいやー
と聴けるのは良いことです(笑)
hi-fi audio熱が重症だと微妙なニアンスが気になって 高価なケーブル買ってきて…3日で終わり!
数万円の電源ケーブルやピンケーブル SPケーブルなどが段ボールから溢れる事に…
電線病の合併症で金欠病…食事はおにぎり一個の生活に
そんな人もいれば ラーメン一杯で買えるアンプで十分楽しい人も…
試作品でmあたり10万のSP線が40m店に来たときは言葉が無かったです 元々が貴金属メーカーの所は感覚が違います
【2011/06/2820:08】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
無題
コメ欄に進出です(笑)。
>ニコ動
私も元ソフトはほとんど知らなくて聴き専で、気に入るとCD探してみたり…同じですねw
大改装の模様、楽しそうです♪
古いテクニクスのアンプのSP端子ターミナル、交換するとめちゃくちゃ便利そうですね。接点も綺麗になって一石二鳥!
インシュ、参考になりました♪ たとえばうちの場合、あまり確りした土台ではないので、ハード系インシュから耐震ジェルにしてみたら、むしろSP以外の部分が発する共振音が減って音がクリアになりました♪ ミケルさんの感想に同感です! きちん振動対策した部屋・ボードの場合はハード系の方が良さそうですが、環境や音の好みによってベストな解答は変わりそうですね(@@)
【2011/06/2921:44】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>これでいいやー
そうですね、今日仙台にあるJAZZ喫茶カウントというところに行きまして、ALTECのどでかいスピーカによるレコードを聞いて来ました。
結論、でかい音は自分に合わない(汗)
聴力がかなりいいほうなので、普通の人が丁度という音量は自分にとって爆音なのです(汗)
おかげで音楽を楽しむ前に頭痛が……もったいなかったですorz
音質的には解像度がすごかったですが、音色としては好みではなかったです(爆)
>>ダンボールから
そ、そんなことが……ほっとくならくだしあ(ry
ごほん、金欠に関してはすでになっています。
学生の所持金では、レトロアンプいじりだけで軽くすっ飛んでしまうのですよ(汗)
>>貴金属
噂のRCAケーブル2m*2に銀の指輪12個分の銀を使うとかアレなやつですね……恐ろしいです。
本当にオーディオに投資した人は戸締りに注意したほうがいいですね。
>仙台のBさん
>>コメ欄進出
いらっしゃいませー(笑)
>>同じですねw
たしかに(笑) いままで聞いたことのないジャンルのCDが手元にあるのも(もともと東方なんてさっぱり知りませんでしたし、アニメなんてガンダムとかロボット物しか見たことありませんでしたし) ニコ動のせいだったり(笑)
>>めちゃくちゃ便利
かなーり便利です。どのくらい便利かというと、今までは太いケーブルが使えない+引っかかりにくい+止まりにくい
という三重苦だったのが一発で解消できました。
取替えも、裏面のハの字で固定されているプラグをペンチではさんで||にしてすっぽ抜いて、バナナ対応のを挿してあげればOKですし。
気分的にいい音になりそうですよね(笑)
>>インシュレータ
参考になったようで何よりです。
音質に影響を与えずに振動を減らす耐震ジェルって結構すごいですよね。
ハードタイプはやはり仙台のBさんの仰るとおり基本オーディオルームだったり、床が共振しないとかきっちり対策している人向けなのかもしれませんね。
床に直置きor机にぽん置きな自分は防振系のほうが効果があるようです。
それもまた好みなのがオーディオなのですが(汗)
【2011/06/2922:49】||管理人#92c68e985a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
自作RCAケーブル
|
HOME
|
今週のハードオフ
>>
忍者ブログ
[PR]