愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,03
15:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
01,01
17:46
新春のお喜び申し上げます。
CATEGORY[未選択]
年も明けて、ついに2012年です。 今年もオーディオネタなどで一年よろしくお願いします。
今年の初売りは、仙台駅前周辺はおそらく熾烈な争いになりそうなので、とっとと避けてハードオフ西店にでもふらふら出かけようかなと思います。
今年の一言
「社会人かぁ」
[1回]
PR
コメント[5]
TB[]
2011
10,29
08:31
太白山に行ってきました
CATEGORY[未選択]
学校の友人(福島県民)がぱっと読めない太白山。ふとじろやまではないので要注意ですね。
さてそこに車を使って(チート)山登りしてきました。
途中に見える田んぼはまさに黄金の稲穂。いやー新米も今年も美味しいですね~
放射能? 検査しているのですからむしろ世界一安全な食品ではないですか(笑)
登山道に向かうと、途中の山に無理やり作ったような住宅地。これは自転車でいくとかそういうレベルではない急斜面です。
む、無茶な作りをしてもう(汗)
車に乗っていると結構怖いですよ?
いかんあぶないあぶないあぶない……
こんな狭い道を作られてもとてつもなく困ります(汗)
ちなみに二枚目の写真は、なんと東北自動車道をまたぐ橋です。
下を覗いてみたようす。うおーやっぱりこえー
高速乗っていると、時々何に使うんだこの橋っていうのありますけど、こういった山道の橋だったのですね……
しかし地震で微妙にズレているのか、橋と地面に段差があってでっこんぼっこんあbbbbb
ちょっと入ればすぐ 静かだーーー!!
ではなく、森林浴の世界です。音がほとんどせず、静かな時間が流れます。
でもやっぱり虫がいるのでちょっと長居は(滝汗)
さらに奥に車で進むとおそらく車で進める最高点に到達しました。
太白山神社前ですね。
せっかくきたので神社に参拝していくことにしました。
天栄村の愛宕神社よりは楽でしょう、多分……
最初は楽だと思っていたら、意外とだんだん急斜面になってくるという(汗)
昭和20年とか結構古い石碑が立っていたり、その横に平成十何年の石碑が立っていたり、しっかり手入れされているのですね。
やっぱり大震災の影響がこんなところにも。
さすがに震度6強をくらったらこうもなりますよね……
愛子は活断層の上にあるので、震度+1ぐらいになるのでもっとゆれましたがorz
神社に到着! と思ったら、入口付近にある踊り場? でした。
しかしなにやら立ち入り禁止と書いてあります。
神社はこの先のはずなのですが……
な、なんと……神社への道が崩れ落ち、神社そのものもかなり破損しています……残念です。
立ち入り禁止ぎりぎりのところで神社に拝礼して帰ることにしました……
うーんやはり大震災前に一度くるべきでしたね(汗)
山道って帰り道が厳しいのですよね(汗)
足腰は丈夫な方ですが、結構つかれます。一応登山靴を作っているメーカの靴を常用しているので、足の裏がいたくなったり滑ることがなかったのが幸いでした。
天栄村の愛宕神社では数メートル滑落しましたからね……あそこは本当に鬼門です(滝汗)
それとところどころに石垣っぽいのが見えたのですが、昔はここ、山城だったのでしょうかね?
途中でやたらとかっこいい(?)岩を発見。
せっかく携帯をアクオスフォンに変えて16メガピクセルになったので、最高撮影画素で撮影しました。
いやーUP用にリサイズしない状態だとすごい綺麗ですねこれ。
ただ感度がかなりシビアなので、以前の記事の写真を見ればわかる通り、すーぐピンボケするのが難点です(汗)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>なかなかVictorのいい性能
当時の値段を考えると、我が家のPioneer PL-50Ⅱに匹敵するのですごいと思います。同じヘッドでTechnics SL-B3と比べて見ましたがやはり解像度が違く感じられますね。これが正確な回転数の力なのでしょうか?
>>子供のいたずら
親がちゅういしなければならないのですがね……かといって他人が口を出すと文句を言ってくる始末。メジャーになりすぎるとこういう弊害が出るのですよね。
せめて小さい子供のときは手を繋いでいてもらいたいものです。
>>マランツ
コンデンサ妊娠+MOSFET+リレーですか……本格的な修理になりますね。
コンデンサとMOSがまずいということは、ショートしたか回路ブリッジして逆電流が流れたか単に劣化か……抵抗がどこか燃えてなければいいのですが(汗)
今日の一言
「暑かったり寒かったり」
[1回]
コメント[0]
TB[]
2011
10,09
08:33
東北大学 片平まつり
CATEGORY[未選択]
学校の学習の一環で、東北大学で開催していた片平祭りに参加してきました。
さすが東北大学、メカがいっぱいでテンションがとんでもないことになりました。
周りの友人は「うん、まぁお前が一番楽しんでるね(笑)」とのこと。
いやーやっぱり機械は見ているだけでワクワクするのは自分だけなのでしょうか?
特別公開のスーパーコンピュータールーム。
歴代のスパコンも並べておいてあったりしてすごい存在感でした。
展示中もリアルタイム3Dモデリングの処理を行って、写真ではモニタが写っていませんが、そこで3Dメガネをかけるといろんな3Dモデルが見れてました。
1936年式の手動計算機や、懐かし(自分生まれてませんが)のPC88などこれまた古いマシンもごろごろ展示していました。
なぜか任天堂が最初にだしたゲーム機から、ゲーム機の歴史としてコーナーにありとあらゆるゲーム機がおいてあるところまで(しかも実働していて、体験できました)
ゲームギアなんてはじめていじりましたよ(笑)
せっかく東北大学にきたのですから、常設展示なども見ていくことに。
明らかに本来の学校の目的である学習目的とは異なりますが、ええじゃないかええじゃないか。
この日の特別展示は魯迅の足跡を辿るでした。東北大学を語る上で欠かせない方ですからね。
広場に出るとなんと鳥人間コンテストの「ウィンドノーツ」の皆さんが、飛行機と一緒に居ました!
話を聞いてみるとパイロットのあの方はいらっしゃいませんでしたが、な、なんと!
桂さん
がいらっしゃいました。
ニコニコ動画で一躍世界的に有名になったあの「桂っ!! 今何キロ!?」の桂さんです。
そのことについて聞いたら笑いながらあはは~ とのこと。メンバーに「ニコニコでうちのこと知った?」と聞かれたので、元から鳥人間コンテストが好きで子供の頃から見ていましたし、放送も見ていたので「もちろん生放送でですよ!」と言ったら喜んでくれました。
ウィンドノーツのみなさんもBGMを変えてみたシリーズは見て楽しんでいるようです(笑)
最近の若い世代はどんどん鳥人間コンテストから興味を失っていく中、こうやって動画などで盛り上がってくれると次世代にどんどんつなげられることが嬉しいみたいです。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>前の記事のレコードプレイヤ
動いたのはいいのですが、これでドライブベルト(と呼べばいいのでしょうか?)が足りなくなったので、ネットか今度秋葉原に行ったときに購入して来ないといけませんね(汗)
見た目が綺麗なのはやっぱり重用ですよね~
>>パーツセンター
昨日行きましたがパーツセンターにはベルト売ってなかったのですね。ついでにいろいろ見て回りましたが自分がいったときにはあまりあたりっぽいのはなかったですね。
珍しくメガネをかけた青年(?)が一人やってきていましたね。
>>パイオニア SA-7400
チューナとあわせてありましたね~
でもチェックしたところ、右からカラオケ音源(音声なし)、左から音声のみ の出力でなんだか変だったので買わないで起きました。チューナもし今日も残っていたら……しかしチューナももう十分なのでぐぬぬ(汗)
今日の一言
「ひどいラーメン屋に昨日はいったので、後日ご報告」
[1回]
コメント[8]
TB[]
2011
09,15
22:38
県越えFM放送って
CATEGORY[未選択]
もう9月も半ばだというのに未だにアイスノンが手放せない今日この頃……あついのですよ……
現在テスト期間前ということで、オーディオはいじりより聴くことが中心になっています。
地震がこわいので外出の時はオーディオ系のたな卸しをよくするようになりました(汗) そのついでに機器をいろいろ入れ替えて楽しんでいます。
さて、話は変わるのですが、先日所用で福島と仙台を往復しまして、なんとなく「ラジオって県をまたいだらどのぐらい聞けるんだろう?」と思い車のFMをチェック。
福島→仙台 の高速道路で、85.3 FM NHKフクシマ にチューナをあわせてGO!
↓
しばらく福島県から宮城県に入って、中央分離帯の数値が293の時に放送に少しノイズが出始めました。まだ聴ける範囲です。
↓
北緯38度の地球儀看板が見えるぐらいになると聞こえるもののほぼノイズだらけで聞くに堪えない状態に……車載のFMではこれが限度のようです。
車のFMでも意外とけっこう聞けるものなのですね~ ただ、以前家のアンテナ+ブースタで会津若松FMがギリギリ受信できていたので、どっちがすごいかと考えると……(笑)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>キー入力
一応もしかするとプロフェッショナルとホームエディションが混在(OSがプロでキーがホーム)してしまっていたり、OSが実はまちがって64BIT版だったり……ないとは思うのですが(汗)
>>AX-5
かなり難航しているみたいですね…… あそこの抵抗が焼けてしまったと考えると、やはりどこかがショートしているのでしょうね。やっぱりトランジスタがショート破損なのでしょうか? むむむ……
>>買って来た パーツセンター
パーツセンターってそんなお値段でいろいろあるのですか!? それだとハードオフよりお得なのでは……
>>DS-34B
おおー! レトロダイヤトーンですね! 60年代のはめずらしいです!!
さすがに製造されてから50年近くになろうとしていますから、イマイチなもっさり系な音質になってしまっているのでしょうか……聞いてみたいですね~
>>ぶつぶつするような
ガリでないボリューム0での「ぶつぶつ」系は原因は経験上二つですかね。
一つは電源周りの電解コンデンサの容量抜けが原因だったりするので、安いケミコン(茶)でためしに交換してみてはどうでしょうか。
二つ目は初段トランジスタの不良です。ただ未だにスキル不足でぱっとみるだけで何処が初段かなんてわからないので、足が黒くなっている小さなトランジスタを中心に取り替えています(汗)
時々ほこり飛ばすだけで直ったりもするので、そこまで深刻でないとは思いたいのですが……(フラグ)
>>カードリッチ
すいません、吉成店でカードリッチ買いあさってごめんなさい(汗) 売っているときは針無し315円ぐらいですね。
針はナガオカ針が仙台ヨドバシで取り寄せできるので、ヨドバシポイント狙いでよく注文しています。
>>パイオニアのケーブル
なんと! 今週末いく時までありますように……
今日の一言
「そろそろ機器いじりしないとネタ切れ……(汗)」
[2回]
コメント[6]
TB[]
2011
08,23
14:33
我が家の地デジ化
CATEGORY[未選択]
今までなーぜか電波が上手く拾えず、さっぱり見れなかった我が家のTVですが、被災地ということでまだなんとかアナログが見れているもののそろそろヤバイということで、ミヤギテレビ地デジセンターに連絡して電波を測定してもらいました。
するとなんと電波はきているとのこと。んんー? ということで屋内と屋外のどっかの配線が悪いということで確認してみることに。
まずはTVにつながっている根本からチェック
①ブースター→TVの接続 :掃除して再接続してみるものの変化なし。
②壁端子→ブースター :3C→5C(ハードオフでごろごろ売ってました)へ交換するも変化なし。
んんんんんん~?
最終的にアンテナ直下の分配器とブースターの交換で無事映るようになりました。うーん、やはり10年以上屋外に設置すると分配器がへたってしまうのでしょうかね……
10年以上屋外で孤軍奮闘し続けてくれていた英霊達。
いままでお疲れさまでした……
ちなみに設置後、画面はちゃんと映っているのに、TVに「接続不良でアンテナに~」と出てきて焦りましたが、ブースターを使って電力供給しているので、TV側から電力供給する項目でOFFにすると無事消えました。
※ハヤサカさんへ
コメ欄で一度書き込みしたのですが、反応がなかったので記事で改めて。
R557の抵抗はSE-A808とか記事のアンプについてでしょうか? それともAX-5のでしょうか? AX-5のでしたらできればその抵抗がアンプのどの辺にあるか教えてくださると助かります。
今日の一言
「明日久しぶりの部活です~」
[1回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]