2024 11,25 10:33 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2012 06,20 17:15 |
|
連載シリーズ第二弾です。今回からはよく交換する部品などの数値や、表示の読み方について記事にしていきたいと思います。
まずは前回の記事にてたくさんのコメント・拍手ありがとうございました。どんどん間違えていたりご意見などありましたらどんどんよろしくお願いします! 1:コンデンサってなんぞや? まず、コンデンサってなんぞやということなのですが……正直なところ、劣化部品の交換のみであれば、コンデンサの原理についてはあんまり理解しなくても大丈夫かと思われます(各種コンデンサの『やってはいけないこと』に注意すればいいので) コンデンサはものすごくざっくりまとめると「充電池」です。電気を貯めて、貯めた電気を使って~ というやつですね。ただこのコンデンサという充電池、アナログ回路ではいわゆる「カップリングコンデンサ」と「デカップリングコンデンサ」といった使われ方や、「平滑回路」なんかにも使われます。 ……つまりどういうことだってばよ? ただの充電池じゃなければなんぞや? さっそくややこしい単語が出てきましたね。 これについて詳しく説明するとまた1記事使う+いきなり覚えるには情報量がぱんぱんになる ということで、別記事にしますね。 劣化している(もしくは劣化が予想される)コンデンサなどを交換するなど、実際に『部品交換』で必要になる最低限の知識のみこちらの記事では扱います。 2:コンデンサの種類・表示の見方 アンプでまず目に入ってくるのは、やはり前述の平滑コンデンサにも使われる『電解コンデンサ』でしょうか。 そもそもコンデンサって種類あるの? どんな特徴があるの? オーディオ的にどうなのよ? そのへんについて書いていきたいと思います。
①電解コンデンサ
電解コンデンサは、一般的には写真のような円筒状の『アルミ電解コンデンサ』が有名でしょうか?
ではこのコンデンサについて知っておきたい用語として以下の物に注意してください。 ①容量 容量とは、コンデンサにどのぐらい電気を貯めることができるかと解釈してください。数字が大きいほど一杯電気を貯められるようになるという認識でOKです ※ただし、単位として pF(ピコファラド) μF(マイクロファラド)をみかけると思いますが、1000pF = 1μF ですので、ご注意ください。0.22μFと表記しているコンデンサもあれば、220pFと同じ容量なのに表示している場合も(汗) ②耐圧 耐圧は、どれだけ電圧をかけても壊れないか。という安全ラインの数値です。できるだけ大きければいいかと言われると、特にそんな必要はありません。交換する部品と同じか、その上ならOKです。 たとえば、耐圧16Vのコンデンサを軽トラと例えます。耐圧100Vのコンデンサはそうなると大型ダンプですね。 そして、電圧について、米袋1つを1Vと考えてください。15個の米袋を運ぶのに、軽トラではこべるのにわざわざ大型ダンプを使う人がいますでしょうか? でもちょっとした大きさのトラック(耐圧30V)ぐらいなら、すぐ動かせる(部品が手元にある、ちょっと余裕を持ちたい)なら使うのはそんなに不自然でもないです。 逆に、60個の米袋を、16個しか積めない軽トラや30個しか積めない中型トラックにのっけたら過積載どころか壊れてしまいますね。 米袋と電圧は全く異なるものですが、耐圧がもとの部品より同じか、それ以上にしないといけない理由はなんとなくわかっていただけたでしょうか(汗) ③極性 これは間違えやすく、しかも重大な故障・事故につながるので必ず電源を入れる前や、取り付ける前に確認をしてください! 電解コンデンサには、一般的に極性というものがあります。乾電池でも、+と-を逆にして使うと液漏れなんかが起きてしまうように、電解コンデンサにも+と-があります。 間違えてくっつけたりなんかすると大惨事家庭大戦につながりかねないので十分注意をしてください(汗) では実際に上記の①②③の実際の見方について見てみましょう。
写真はアルミ電解コンデンサです。
容量:「220μF」 耐圧:「16V」 と読み取れますでしょうか? 写真のもう一つ青いアルミ電解コンデンサに書いてある85℃は、何度まで耐えられるか(それ以上の温度条件下で使うと、コンデンサの劣化がひどくなったり、壊れたりします) そして、「極性」については、大体のアルミ電解コンデンサでは別な色の筋で色分けされている先の足がマイナスです。 他の見分け方として、新品で買った場合、二本でっぱっている足は長さが違うはずです。長い足の方がプラスと覚えてください(このリード線の長さによる+-の見方は、ダイオードなどでも使えるので覚えておくといいと思いますよ) では早速電解コンデンサの種類について書いていきましょう。 一:アルミ電解コンデンサ 特徴:でっかい『容量』の物がある事。オーディオ用でなければそんなに値段が高くないこと。 容量の上から下までのバリエーションが豊富な事。1μF|10000μFとかなんでもござれ 欠点:『極性』を間違えたり、『耐圧』を守らなかったりすると故障どころか爆発することもしばしば(ニコニコ動画などで、コンデンサ 爆発 など検索すると……) オーディオ用途としては、各種特性(性能みたいなものです)が低いため、音を悪くさせる元凶みたいな扱いをする人もいます。 でも、手頃さと入手のしやすさを考えれば、元々アルミ電解コンデンサが刺さっていたところは、そのまま交換してあげればいいと思いますよ(高音質化を狙う場合は、低容量の電解コンデンサをフィルムコンデンサにしたり、下記のタンタルに変えたりする人がいます) ※両極性アルミ電解コンデンサといって、極性を気にせずに使えるアルミ電解コンデンサもあります。ただし
容量などの種類は少なく、値段もちょっと高めです。
写真の緑色テカテカのやつが、MUSE 両極性アルミ電解コンデンサです。多分よく見る両極性コンデンサだとこれかもです。 二:タンタル電解コンデンサ 特徴:アルミ電解よりちっちゃくて、大容量です。周波数特性がよくて、性能的に優秀とのこと。 音質的には低音のブーストなど、力強い響きになることが多いです。 欠点:希少金属のタンタルを使うせいで、値段がたっかいのです(汗) しかも逆電圧に弱いので、+と-の極性を間違えて取り付けると『ショート』を起こして、間違えたタンタルコンデンサだけでなく、周りの部品も道連れにして壊れます(´;ω;`) ※タンタルコンデンサは、+の足にマークが書いてありますのでよく確認してください。マークと足の長いほうが+ですよ。 三:ニオブコンデンサ タンタルコンデンサと同じような用途と特性を持っていますが、まだまだオーディオ分野などでは未知数の部品のようです。タンタルコンデンサより安くて大容量化できて、しかも逆電圧にタンタルよりは強いというメリットがあります。 ネットで探しても、オーディオ分野で使いました! という記事がなかなかHITしません。工業製品向けなのか、バラ売りされている通販などでは、種類がぜんぜんないのが欠点でもあります。 ②:セラミックコンデンサ
写真ではわかりにくいと思うのですが、オレンジ色をした丸い円盤(ホタテ?)だったり、青色の四角形のガムみたいな形だったりするのコンデンサです。
この写真では中央右のオレンジ色のやつですね。 特徴:高周波の特性はなかなか。 安い。 欠点:容量が小さい。 音が悪いと一般的に言われる(なんででしょう?) 古いアンプをいじっていると、よく円盤状のオレンジ色のセラミックコンデンサは見かけると思います。 容量が小さめなので、高音質化を狙って、フィルムコンデンサと交換する人がいるようです。 容量の読み方は、「1E 107」 とかちぃいいいいいさく書いてある場合ですと
1E→耐圧25V 107(一番右のケタ以外)→10×10の7乗pF(一番右のケタ) = 容量:100μF こんな感じで計算できます。極性は特にないみたいです。
1Eとか耐圧について書いていない場合は、一般的に50Vの耐圧と考えるそうですよ。 ③:フィルムコンデンサ 全部コンデンサはこれにしようZE! なんて言う人がいるぐらい、オーディオいじりをしていると絶賛されているコンデンサです。 写真の赤いやつです。隣のアルミ電解コンデンサと比べると、そのサイズの小ささが目立ちますが、容量の比率を考えると、やはりそこはアルミ電解コンデンサが有利です(写真のフィルムコンの22000倍の容量ですので) 特徴:所謂「良い音」がするコンデンサ。 サイズも小さめ。 欠点:値段が高い(汗) 容量が小さいのしかなく、大きな容量を考えると値段がとても高くなる。 フィルムコンデンサにもいろいろ使う材質による種類がありまして、各種音の聴き比べなんかをヒアリングしているサイトさんがありますので、「フィルムコンのオン異質 比較メモ」で検索するとHITします。 正直なところ、まだフィルムコンデンサに関してはお値段的な意味もあり、まだまだ手が出せていない状態です。 アンプやスピーカの高音質化を狙うわけでなければ、部品交換の際に特に気にする必要の内部品かもしれませんね(汗) なんだか最後の方は投げやりになってしまって申し訳ありません、これもひとえにフィルムコンデンサ系への自分の知識不足、音質試聴などの経験不足です(猛省) 今回は一旦これにてコンデンサについての記事を締めようかと思います。突っ込みどころが沢山あると思いますので、ご意見などありましたらお気軽にどうぞ(汗) できるかぎり改訂して、わかりやすく・見やすい記事にしていきたいと思います。 次回はちょっと連載をお休みして、入手したアンプの記事にしたいと思います。 拍手レス >ハヤサカさん >>ハードオフで遭遇 あまり個人情報をはっつけるのもアレなので、もしお時間に都合がある予定があれば、ハードオフで一度お会いしてみたいものです(笑) ジャンクコーナーでこれってどうでしょうとか買わないでいろいろ話せそうですね(笑) 今日の一言 「台風すごかったです……」 PR |
|
2012 06,16 08:30 |
|
先日こちらのブログ拍手にて
「これから、家にある古いアンプのレストアなんかしてみたいと思います。でもネットで調べると、そもそもさっぱりそこに書いてあることがわかりません。なにか参考書などはありませんか? 私は半田ごてを買うところからスタートです」 というご質問がありました。 そーですね、多分レストアやジャンク修理だけに特化した参考書ってないのではないでしょうか? 基本的な電子パーツさえ知っていれば、ある程度は自分のようになんとかなるのですが、まったく何がなんだかわからない、ということですよね。 自分も基盤見た瞬間にふらっと来る知識レベルからスタートしたので、まずは基礎的な部品や、その特性から連載形式でご説明します。 謎だったり、よくわからなかった時は拍手かコメントをいただければ別途対応しますよ。一応インストラクターへ就職目指しているので、人に物を教えるのはいい経験になりますので(笑) ※注意! レストアを含め、オーディオ機器を弄るのは大変危険です。当サイトは「記事を参考にした」などにより発生したいかなる損害・故障に対する賠償を行いませんので、完全自己責任でレストアはおこなってください! 1:レストアってなんぞや? 本来の意味は古くなった工業製品を、保存・復元することです。改良という意味はあんまりありません。 「劣化した部品を交換し、外装を磨き上げ新品同様、あるいはそれに近い状態とし保存することを目指すもの。 」 が正しい意味です。 自分がやっているレストアorオーディオ的な意味では、 ①最新のパーツを使用して、元気のあるアンプ・スピーカに生まれ変わらせる ②当時のパーツを多用して、壊れている部分だけを修理する(ジャンク二台から正常な一台をつくる『ニコイチ』など) だいたいこの2系統に分けられると思います。 つまり、本来の意味のレストアではないので自分なんかの弄り+部品交換はあくまで「なんちゃってレストア」ですね。 業者や人によっては新品同様ギリギリまで磨き上げるプロフェッショナルさんもいるとは思いますが、自分には無理です(滝汗) 記事はこちら 自分が以前やっていた、Technics SU-7700 のレストアは、どちらかといえば①に相当します。
電子パーツの中で、劣化が激しいと言われるのが、小信号用トランジスタ・FET・電解コンデンサです。これについては次回の記事でご説明します。正直70年代のアンプにおいて、交換しなくても大丈夫であろう部品なんてそうそうな(ry
自分は、このうち電解コンデンサの交換を中心としたレストア行為を行いますが、②を目指す人は、その劣化しているはずの電解コンデンサを一つ一つ「容量測定」を行い、容量があまり減っていない組み合わせを探してニコイチなどをします。 劣化した部品を判断するために一度すべて取り外して測定する……途方もない時間と労力、そして技術力が必要になります。 最初のうちは、新品の部品を購入して来て、古い部品と交換するのが無難かと思われます。楽ですしね。 2:レストアするメリットって? レストアすることにより、②を目指している人は、自分の幼い頃や昔の記憶にある往年の音を取り戻す・限りなく近づけることができます。 自分のように①を目指している人は、劣化した状態による解像度の低下・ガリの発生・音質劣化・温度上昇などの弊害を取り除いて、新しい音を楽しむことができます。必ずしもアンプ本来の音を聞くつもりはありません(自分が生まれる前に作られたアンプの、往年の音など分かりようもないので(滝汗)) 古い状態のまま放置されたアンプを、すぐに大音量で使ったりすると故障の原因になります。また、しばらく押入れやオーディオラックに入れて放置していた場合、各種部品の劣化による故障が発生していて、電源を入れた瞬間に……なんてこともあります。電源を久々に入れる前には、ちょっとフタを開けて掃除して、目でみてチェックする必要がありますね。 ※パソコンでも、ホコリを飛ばしたら電源が入るようになるなんてこともよくあることです。ホコリのせいで故障することもよく(ry 3:レストアのデメリット 一番大きなデメリットは、いじくり回すことによる火災や怪我などの事故。そして既にメーカ保証が切れているようなレトロオーディオならともかく、メーカの保証がなくなってしまうことです。 ついで大きなデメリットは、元々は動いていたのに、部品交換をしたら動かなくなった!? なんてことが起きても、自己責任になることです。最悪の場合はコンデンサが破裂したり、アンプが炎上することも…… 自分は、初めてコンデンサを交換した時は、延長コードを使ってアンプを庭までひっぱり、そこで室内の電源タップのスイッチを入れ、遠隔起動させて様子を見ました←相当なビビリ それと、やはりいじるということは、アンプ本来のパーツを使った音とは絶対に音が変わってしまうということです。 好きな音に変化すれば大成功ですが、イマイチな音質になったり、労力に見合わない音になることもしばしば…… 失敗例(汗) せっかく端子まで交換したのに、肝心の音質がヽ(・ω・)/ズコーだった例です。 ちょっとした博打ではありますが、それも含めて楽しめるかどうかが、なんちゃってレストアするにあたって、大事な心構えかもしれませんね。 4:レストアする前に確認したいこと・するべきこと ①コンセントから、アンプを引っこ抜いているかどうか。電源が切れているかどうか。 ②電源を切ってからしばらく経っているかどうか → 一日以内に部品交換したい時には(できる限り)『放電』ということを行わなければいけません。後日記事にします。 ③上記を確認した上で、ホコリなどをエアダスターなどで取り除いているかどうか。 ①②に関しては必ず確認してください。「そんなのあたりまえやん」と思う人もいるとは思いますが、濡れた手でドライヤーをコンセントにつっこんで感電する人がいなくならないように、知らない人は知らないので念のため(借猫さん、ご指摘ありがとうございました) まとめますと、 ・なんちゃってレストアすると、音質が良くも悪くも変わるよ! ・何が起きても自己責任だよ! ・昔のレトロオーディオがもっと楽しめるよ! ・電気って、怖いものだってこと注意してくださいね! こんなものでしょうか。 次回は部品編「電解コンデンサ」についてです。 拙い文章ですが、これでご勘弁ください(滝汗) 拍手レス >ハヤサカさん >>いろんなことしてるのね 場所がなくなってきたので(結局大処分もできませんでしたし)、小さなスペースで遊べるいじくりをしています。 >>最近のハードオフ 500円の、心躍るようなジャンクはもう見られないですね。人も以前よりいっぱいいますし、これはちょっとしばらくはいいものは出てこないのでしょうか…… 一通り家にオーディオが揃ってしまったので、数千円も出す余裕がなくなっているわけでして(汗) 大きなSPはやっぱりロマンなんですけれどもね…… >>お店で話 茶色の靴を履いて、斜めに下げたカバンをしょったジーパンメガネが、ジャンクコーナーなどをうろちょろしていれば自分ですよ(笑) >拍手をくれた今回のご質問者さん こんなんでよろしかったでしょうか? 時折アンプネタなどを挟んでは行くと思いますが、連載していく予定ですので、よろしければお付き合いください(汗) 今日の一言 「自動車免許ぉおおおおおおお!」 |
|
2012 05,05 22:31 |
|
2012 02,19 07:25 |
|
2012 02,03 07:06 |
|
もはやデスマ状態で、毎日居残り+仕様変更(主に仕様省略)を繰り返しております(笑)
以前拍手で「卒研ってなにやってんの?」とあったので、ちょこっと書きたいと思います。 自分たちの班は、電車の自動停止装置(ATS)をプラレールで再現してみよう という研究をしています。 リモレールというプラレールを赤外線制御(TVのリモコンとか)するキットを使い、M32Cマイコンボード(機能も性能もちっこいパソコンのようなもの)にて圧力センサ(センサを踏みつけたら電車の通過を検知)からの情報を取得、LEDで自作した信号機を制御する。というものです。 ちなみに写真はFPGAというまぁ基盤です(汗) 説明すると長くなりますので…… 紙で回路図を考えて、ISEというFPGAプログラミングソフトで回路作ってetcetc... 正直、PC自作やプラモデル等ハードいじりが好きなので、こういったソフトウェア(ハードをソフトでやっているわけですが)系はどうも苦手です。 学校の先生や、頭のいい友人と卒研で話し合うとわかるのですが、技術者の方ってやたら専門用語があたりまえにわかる前提で話しますよね(原発事故あとの、原子力委員会の会見とか) PCで言うなら 「これから自作するなら80+で電源組んでまぁ64BITだろ。じゃぁDDR3の16GBは積む必要があるかな。グラどうする? ってーかマザボはAMDかINTELどっちすんの? 聞いてる用途ならペケ4で十分だべ」 ……そんなに難しいこと言ってる? と思ったかたもいると思いますが、彼らは平気で上記を「初自作(PC開けたこともない人)」の人に言います。 しかも初自作者が?? となっていると「なんでわかんねーの?」と、こうなります。不思議ですね。学校の先生が大体このパターンだから困ります(わからないので話を聞きに行くと、余計に訳がわからなくなるという) 最終的に面倒になるのか自分でやってしまわれます。おかげで後で仕様変更しようにもさっぱり書かれているプログラムがわからず、聞きに行くと「書いてあるとおり」「前教えたべや~」となります。困りますね。 これから販売職になる身、ああはなるまいと注意しながら勉強しています。おかげで卒研の練習発表なんてみんな何を発表しているのかちんぷんかんぷん爆睡タイム状態でした(汗) やはり、困っている人に教えるときは 「どうしたの? どこがわからんの?」→「ココが原因っぽいけど、ココでなにやってるかわかる?」→「わからん? OK、これはこうなってて、ここがこうなってるからそーなるんですよ」→「そもそもそーなるのがわからん? ほいほい、じゃ、まず基本のなんでそ〜なるから教えるから黒板見てね~」 という流れで卒研であっぱっぱ~になっている友人に教えています。自分の知識基準で説明しないで、相手の知識量に合わせて話を落とし込むというのがどうもできない人が多いようです(うちの学校だけかもしれませんが) プログラムの図。 FPGAはまだこれでも簡単な方です。M32Cマイコンボードを使ったHEWという開発ソフトはもう大変ですorz 後で見てもわかるように、自分は大量のコメント(説明文)を入れておくのですが、できる友人や先生からは「当たり前のことを書くな」とか「逆に見づらいわ」などの批判がggggg 拍手レス >ハヤサカさん >>AXーZ911 デジタルが全滅でないのが救いですね。そのお値段で純A動作アンプならばだいぶお買い得だったのでは? 冬場の暖房器具にもぴったりですものn(ry >>ヘッドホン オーディオテクニカ どうしてもオーディオテクニカのドンシャリ(特にシャリシャリが耳障りに感じられてしまって)が全く耳に合わなかったので、いろいろなメーカや製品をウロウロしました。 おかげで今は出っ張った特徴がない代わりに安定して聞けるゼンハイザーのCX550に落ち着いています。ヘッドフォンも同じくゼンハイザーのHD555です。 今日の一言 「帰宅後の三十分程度のオーディオ視聴が癒されますね~」 |
|
忍者ブログ [PR] |