愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,03
10:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
09,15
22:38
県越えFM放送って
CATEGORY[未選択]
もう9月も半ばだというのに未だにアイスノンが手放せない今日この頃……あついのですよ……
現在テスト期間前ということで、オーディオはいじりより聴くことが中心になっています。
地震がこわいので外出の時はオーディオ系のたな卸しをよくするようになりました(汗) そのついでに機器をいろいろ入れ替えて楽しんでいます。
さて、話は変わるのですが、先日所用で福島と仙台を往復しまして、なんとなく「ラジオって県をまたいだらどのぐらい聞けるんだろう?」と思い車のFMをチェック。
福島→仙台 の高速道路で、85.3 FM NHKフクシマ にチューナをあわせてGO!
↓
しばらく福島県から宮城県に入って、中央分離帯の数値が293の時に放送に少しノイズが出始めました。まだ聴ける範囲です。
↓
北緯38度の地球儀看板が見えるぐらいになると聞こえるもののほぼノイズだらけで聞くに堪えない状態に……車載のFMではこれが限度のようです。
車のFMでも意外とけっこう聞けるものなのですね~ ただ、以前家のアンテナ+ブースタで会津若松FMがギリギリ受信できていたので、どっちがすごいかと考えると……(笑)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>キー入力
一応もしかするとプロフェッショナルとホームエディションが混在(OSがプロでキーがホーム)してしまっていたり、OSが実はまちがって64BIT版だったり……ないとは思うのですが(汗)
>>AX-5
かなり難航しているみたいですね…… あそこの抵抗が焼けてしまったと考えると、やはりどこかがショートしているのでしょうね。やっぱりトランジスタがショート破損なのでしょうか? むむむ……
>>買って来た パーツセンター
パーツセンターってそんなお値段でいろいろあるのですか!? それだとハードオフよりお得なのでは……
>>DS-34B
おおー! レトロダイヤトーンですね! 60年代のはめずらしいです!!
さすがに製造されてから50年近くになろうとしていますから、イマイチなもっさり系な音質になってしまっているのでしょうか……聞いてみたいですね~
>>ぶつぶつするような
ガリでないボリューム0での「ぶつぶつ」系は原因は経験上二つですかね。
一つは電源周りの電解コンデンサの容量抜けが原因だったりするので、安いケミコン(茶)でためしに交換してみてはどうでしょうか。
二つ目は初段トランジスタの不良です。ただ未だにスキル不足でぱっとみるだけで何処が初段かなんてわからないので、足が黒くなっている小さなトランジスタを中心に取り替えています(汗)
時々ほこり飛ばすだけで直ったりもするので、そこまで深刻でないとは思いたいのですが……(フラグ)
>>カードリッチ
すいません、吉成店でカードリッチ買いあさってごめんなさい(汗) 売っているときは針無し315円ぐらいですね。
針はナガオカ針が仙台ヨドバシで取り寄せできるので、ヨドバシポイント狙いでよく注文しています。
>>パイオニアのケーブル
なんと! 今週末いく時までありますように……
今日の一言
「そろそろ機器いじりしないとネタ切れ……(汗)」
[2回]
PR
コメント[6]
TB[]
<<
SANSUI S-9MH
|
HOME
|
仙台JAZZフェスティバル
>>
コメント
無題
車の純正ラジオは結構高性能で感心しますね 家の中より受信出来るCHは多いです
ただ移動しながらだと10Km移動すると別の中継周波数にしないと雑音が酷いです
それとさすがにミューティングスイッチまでは付いてないですがノイズの少なさは ミューティング設定も巧みだと思いますね
一度car用を家で鳴らしたらどうなんだろうかとは思います
それとcar用デッキでチューナーが良い物は…と調べてもなかなか情報が出てきません
純正デッキは良くてpioneer高級デッキは悪かったのは分かりましたが
ビンテージKENWOODやナカミチTPー1200などが良いのか…
今どきカーオーディオのチューナーは全く評価の対象外で残念です
【2011/09/1602:09】||マサ#4d97c00956[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>純正ラジオ
たしかに意外と高性能なのですよね。我が家のウィングロードはもしかするとKENWOOD系なのかもしれませんね……
宮城県内は基本県北から県南まで周波数気にせず走行できますね。
室内FMトランスミッタで、ポータブルプレイヤの音楽をFMで聞きますが、時々隣や反対車線の車と混信することもしばしば……これも車載FMの感度のよさの例のひとつでしょうか(笑)
>>ナカミチ
ナカミチってカーステレオも手がけていたのですか!?
調べて見たところかっこいいですね……
>>対象外
ナビ機能とTV機能の付属品的立場ですからね……殆の運転手さんはFM放送とか聞いてると思うのですがね……
【2011/09/1618:35】||管理人#53df174365[
編集する?
]
無題
ナカミチのカーステといえばアナログ時代最高峰でしたからね
値段もクレイジーでした
当時チューナーの雑音が多いと苦情を言った方が受信性能が高いから雑音も拾うと言われたとか…確かに!?
カセットデッキのTD1200など素人が見ても何の機械かわかりませんよね
使うにはロックコードが必要だった模様…まるで金庫室みたいな…そう言えばCDチェンジヤが金庫と呼ばれてました(爆)
【2011/09/1621:23】||マサ#4d97c00959[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>時代最高峰
ニコニコでナカミチの最高級限定モデル「Nakamichi 1000ZXL Limited」の動画見ました……当時の日本のオーディオはもはやロストテクノロジー、オーパーツといっても過言ではないレベルまで到達していたのですね……
参考URL
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9121629
>>雑音
そ、そういうものなのですかね……同じ周波数帯にいろいろ電波があって、それを同時受信すればたしかにノイズになりそうですが……
家の中にノイズ元があったりしたのでしょうか?
仙台には、中山というところにある車のガリバー前を「77.8MHz」でFMトランスミッターをつけて走るとすさまじいノイズが発生します(笑)
>>ロックコード
な、なんと……
自分も昔の車で車体後ろに6枚ぐらいCDが入るチェンジャを見たことありますね~
【2011/09/1707:58】||管理人#986cfb20fe[
編集する?
]
無題
いゃーナカミチ使いたくなって来ましたよ(汗)
車載用金庫のCDチェンジャー 100CDC/iが36万
後に中古店で見たとき「パナウエーブ研究所もこの中に入っていればいいのに」とコメントが!(パナウエーブ研究所=電磁波を逃れ迷走した宗教団体 不審死数名)
知らない人が今見てもNASAか原発の密閉容器っぽくて近ずけないかも
その後に出たローコストな100MB 15万のホーム版は CDP dragonとして数十万で発売 漆塗りかと思った!まさにドラコゴンのたたずまい
ナカミチのcarオーディオで駄目だったのはアンプに良いのが無かったのとCDが割れるとか故障が多いとかの信頼性が…
しかし小さなメーカーがよくあれだけ出来たと思う…ほぼ解散 撤退残念です
TD1200に100CDC…今なら10分の1の値で買えるかも TD1200やMacintoshなどもカセット時代のcarデッキはプリアンプの音が良いらしいですから一度は聴いてみたいです
ここで別の話しになりますがインテック185がナローレンジな気がしてたらちょうどFRー155Aのジャンクを確保 !MDスロット部を直して完了!
しかし…同じ部屋でリモコンを使うとFRーV77も155も185もみんな目を覚ますのだった(笑)
【2011/09/1722:22】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>ナカミチ 金庫
値段がゲシュタルト崩壊してきますね…… ヨドバシの高級オーディオコーナもそうですが、桁がとんでもないことに(汗)
>>パナウェーブ
電波が怖くて電子機器に囲まれた現代生活できるかー! ですね。
携帯電話を枕元で寝るとき充電しないぐらいはさすがにしていますが(汗)
>>小さなメーカ
まさに職人や希望とロマンに溢れていた時代だからこそできた小さな企業の飛躍だったのでしょうか……
ナカミチのプリメインアンプはフィリップスっぽい中身でイマイチと聞いたこともありますね。
カセットの時代の終焉と共に、カセットのみに特化して技術進歩を続けてきたナカミチさんは、さすがに限界がきたのでしょうね……
>>リモコン
KENWOODで同じことがおきました(笑)
意外とリモコンって基本動作だけなら同じメーカだと汎用性あるのですよね(笑)
【2011/09/1812:45】||管理人#92c68e98ed[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
SANSUI S-9MH
|
HOME
|
仙台JAZZフェスティバル
>>
忍者ブログ
[PR]