愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
02
2025/03
04
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
03,31
20:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
09,10
18:20
Aurex祭り 最終日?
CATEGORY[チューナ]
さて、けっこう長々とやっていたAurex祭り最後は、ネタも尽きたので過去にも記事にしたAurexチューナなどの写真をうpして終わりたいと思います。
Aurexの戦いはこれから(ry
・ST-250
今やSB-450 SB-650を所有する身なので、それらと組み合わせられるようになったST-250
現在使ってみると、うーん全てにおいて「普通」というコメントしか出せない平凡的性能です。
ただ、この小ささと薄さでそれを実現したんだと考えればそこそこいいチューナなのかもしれませんね。デザイン重視ということで。
・ST-420
でかい、重い、独特という三連ちゃんなチューナー
この機種独自?のメーターがなんといいますか、初代ガンダムとかその辺の敵ロボットデザインを感じさせてなんとなくお気に入り。所謂キモカワ?
久々に予備役から引っ張り出してみたところ、うん、やっぱり他のチューナよりもいい音します。受信強度もなかなか。
TRIO系(KT-5007)と同程度の受信強度のおかげで、窓から離れたところでもしっかりFM拾ってくれます。
とまぁ、なんだか尻すぼみになってしまったAurex祭りですが、ここいらで終了です。Aurexネタはこれからも入手したりしたら散発的に発生すると思いますので、乞うご期待?
今日は9時からNFJさんの新アンプ類が販売されるので、それに備えねばっ!
今日の一言
「もう秋だって言ってたじゃないですかーやだー!」
[1回]
PR
コメント[6]
2011
11,12
11:03
Aurex ST-250
CATEGORY[チューナ]
今回もさっぱり更新でいきます。明日にはちょっとご飯ネタで長めの投稿予定です。
今回は、以前から所有していたものの、とくにメンテもせず放置していたST-250です。
・Aurex ST-250
入手後電源の確認のみだったのですが、今回部屋のオーディオ機器の配置換えのついでに動作させてみることに。
えっと、なんとダイヤルが回りません。多分中ですべってますね……これってちょっとたくしよせてすれば修理できるのでしょうか? ゴムひもにするのでしょうかね?
背面は至ってシンプルな作り。薄型コンポシリーズのチューナだったのでしょうか? ネットにデータがないのでなんとも(汗)
表示ライトは黄色で、重さはそこそこ、高級感は正面から見るならそこそこ。
うーん、音が聞けてないので、なんともレビューしづらいですね(汗)
・おまけ
ハードオフ吉成店のYAMAHA吊り下げスピーカがまだまだジャンクスピーカコーナを占拠中です(笑)
525円のジャンクも減ってちょっと物足りなさが(笑)
今吉成店のお買い得といえば、Pioneer S-99Tが29800円だったことですかね。定価が20万越えなのでかなりお買い得ですね。
えっ、自分はお金もないし場所もないので眺めるだけですよ? ぐぬぬ……
拍手レス
>ハヤサカさん
>>パーツセンターにくる人
真空管ですか……ヘッドフォンアンプだとSP01さんで4000円で真空管アンプが買える時代ですからね。特性などが合えばなんでも使えるのでしょうか? コンデンサ交換より簡単に音色の違いが楽しめそうですね。
>>実家
そちらの方でしたか! 開発の波によって住宅地になるところも多かったあの区で残った昔ながらの仙台ですね。
高校が泉の方だったので、競歩大会でよくそちらには行ったことがあります~
>>オーディオの取り扱い
半田が劣化しているせいで、ちょっとした振動でクラックができて動作不良なんてこともしばしば……取り扱いには注意して欲しいですね。
経費もそうですが、お店側で修理すると音が変わったー! とか始まるのでお店側も諦める原因の一つになったのでしょうね(汗)
>>
CD3300R
おお! シンプルイズベストということで評判が高いCECのCDPですか! これはいいアンプと組み合わせてみたいですね…… 我が家はCDPはもっぱらPCかDVDプレイや任せなので、あまり使わないのがどうにもCDPの購入をしない理由です(汗)
[2回]
コメント[10]
TB[]
2011
11,04
19:20
Marantz ST-40F
CATEGORY[チューナ]
卒業研究に就職活動に部活に学園祭の準備にと、なぜか大忙しで更新が遅くなりごめんなさい。
今回は、「受信できません、ジャンク」のMarantz ST-40Fを入手してきました。
家に帰って早速チェック……うーん、電源は入りますがたしかに受信しません。
正確には受信してステレオになるのですが、音声が出力されません。デジタルなので手回しバリコンの用に微妙な調節も出来ず、受信がズレているか本当に破損しているのかでちょっと悩みました。
ふと、AMに切り替えると普通に音が出ます……んんー? もしかするとひょっとすると……?
Q:受信しているのに音が出ません
A:AUTOモードを解除してミソ
えっと、FMAUTOを解除したところ、普通に音が出るようになりました。受信周波数にズレはありませんね。
ミュートの機能を兼ね備えたこのFMAUTOが悪さをしていたようです。これで使えますね。
実際に試聴してみると……良くも悪くもないです。マランツの名前ではありますが、フツーです。どちらかというとつまらないので悪いに近い普通です。
見た目はカッコいいですが、かるいしプラスチックだしとすでにやる気のなさが感じられます。
そして背面端子も微妙です。調べてみるとやはりローエンドモデルだったようで……まぁ、まぁこんなものなのでしょうね。
しばらく楽しんだら放出予定です。
おまけ
QL-7のウェイトが吉成店で見つかりました! ジャンクのお兄さんに見つけたと報告したところ「どうぞどうぞ」とのことでした。ありがたやありがたや……やはりオーディオに対する情熱というか愛が吉成店にはありますね。
お礼に父とレコードや上記のST-40Fなどのジャンクを数点購入しました。
一方北店では、JBLのツィーターをカバーする表面の包装が破られていたので、子供がヘコませるとあぶないと思い店員さんにいうと「あ、はぁ?」と気の抜ける返事。
後日見に行ったところ、最終的にはツィータはヘコまされてしまっていました。
もう少しお店側も機器に愛情を持って欲しいものです。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>山登り
山登りに限らず、歩くのが好きですね。秋葉原にいった時も、一日で6万歩歩きましたし(笑)
しかしメタボ気味なのです(汗)
>>パーツセンターにくるお金持ち
オーディオ全盛期に新入社員だった人が、今では会社の重役になってオーディオを楽しんでいるのでしょうかね。
自分は将来金持ちになれるとは思っていませんが(それどころか内定ひとつも取れていませんし)、このオーディオやPCの趣味は続けていきたいですね~
もし自分がおじいさんになったときは、KA-7300なんて動いていたら自分の年齢+30と考えればいいので年金をもらえる年までつかっていたら100年もの……これは大事にしないといけませんね(笑)
今日の一言
「芋煮会たのしかったです」
[1回]
コメント[2]
TB[]
2011
07,28
20:13
OTTOの記事を書こうと思ったら?
CATEGORY[チューナ]
今日もあっつーい学校の授業を終え、、また東京へ就活で出かける準備と忙しいなか、前回のおじいさんからの荷物その2が到着。
OTTOいじりの前にとりあえずこちらを開けて……ぬぉおお重い!? そしてまた商品名が「ひ・み・ツ」でした。ツだけカタカナなのはなにか意味深な事が(ry
・DIATONE M-F05D
81年製、定価31000円
小型なわりにはずいぶんとずっしり重量級。無骨でカッキカキなデザインはすばらしきかなDIATONE
なんとこのチューナ面白機能がありました。←はチューニングを合わせていないときですが……
チューニングを局に合わせると、緑色に代わります。お洒落ですね~
チューナ強度自体はそんなに高くありません。前回のST-8080やKT-3005には劣ります。
見て楽しいし、小型であるということは何気にイージリスニングにはうってつけということでしょうか?
・AUREX ST-420
そしてやたらとデカくて重かった原因のひとーつ! なんとAUREXのチューナです。見た目は多少かっこ悪いのは難点ですが、AUREX好きにはたまりませんね~
いじってみると状態はシグナル強度メータの反応なし(故障) ステレオのランプがつかない(ステレオにならない?) ミューティングするとすべて局に合わせてもミューティングのままという(汗)
うーん、受信強度は並みですね。
ただ低音がしっかりとなる優良チューナであることは間違いないでしょう。これもOTTOのプリアンプとあわせて修理対象ですね。
必要な部品を調べて、秋葉原で部品探ししてきましょう。
追記
4年使っていた携帯がご臨終。ということでアクオスショットとやらの007SHを購入。
今回の写真から3.2メガピクセル→16.1メガピクセルとなっておりますー
拍手レス
>ハヤサカさん
>>興味深い機種
「ネットで検索して出ない! つまり自分がネットで初の情報源!」 というノリでいろいろ入手していった結果が、一日4人来ればいいほうのブログがおかげさまで一日50~120人のサイトとなれました。
やっぱりオーディオググる人はおおいのですね~
>>前回のサンスイアンプ
となると、落下してフロントパネル曲がってますのSANSUI 607Fシルバーだかが普通のアンプ売り場(吉成)にあったような。それ以外に症状が出てなければ買おうか悩んだ気が……
後は、うーんSANSUIのαがつくシリーズは人を選ぶ音質のようですよ~
>>大変
それでも……それでも動き続けるしかないのですよ……orz
>dbliking さん
>>[SU-2450]おもしろかった!
ありがとうございます! ちょっとコメディタッチの記事でしたが楽しんでいただけて何よりです。
現在は電圧調整など軽くいじった後、オレンジ色の電球をフィルムで青色化して放置中です(汗)
どうにも音質が自分に会わないので手放そうと思いつつ、自分で手を入れてしまったので売却できないジレンマです(汗)
今日の一言
「あーっなーつやすみー!」
[1回]
コメント[8]
TB[]
2011
07,26
19:52
Technics ST-8080
CATEGORY[チューナ]
情けは人のためにあらずという言葉がありますね。
今回、このST-8080もその例の一つです。
前回秋葉原にてうろちょろしているとき、就活スーツ(秋物)はあっちっちだったため、オタ絵馬を見るついでに神田大明神で涼んでいたのですが、その時に出会ったご老人と意気投合。そのまま秋葉原で最新オーディオPCを組むことに。
ノイズ除去にこだわるパーツ(キワモノ(笑))や静かなCPUFAN、読み込み音が小さいPioneerDVD-MULTIドライブなど一緒に楽しみながらパーツを買いぐるーぐる歩いていました。
すると先日ありがとうとメールをいただいたのと+でOTTOの新品未開封のプリアンプと、やたら綺麗なこのチューナがその方から届きました。
・ST-8080
最初届いた状態。
商品内容が「ヒミツ」と書いてあったところがちょっと笑いました(笑)
重さが結構あったので「おぉ!? なんかすごいぞ!」
とwktk状態で開封。
なかから出てきたのはほぼ傷なしのST-8080 おおー高級チューナだ!?
早速レコードをつないでいるSU-7700に接続。うん、はい、チューナで音が変わると言うのをはじめて体験しました。
もはやFM NHKがCD音源と何ひとつ変わりません。
13.1ch(7.1ch+5ch)というアホな編成のホームシアタに以前はコンポ用(?)の薄型TRIOチューナ KT-60をおいてあったのですが、今夏このST-8080とお取り替えー
早速聞いてみると……ONKYOアンプとスピーカの組み合わせでは音圧というか、迫ってくる感覚はだいぶ不足気味です。
テクニクスの音になれすぎましたかね(汗) ONKYOじゃどうにも物足りない感じがgggg
ただ、綺麗な音という点ではたしかにもはやCD音源です。FMラジオって言われないとわからないですね(汗)
高級感たっぷりのデザインと、バリコンチューナの楽しさがホームシアタセットに加わりました。
朝のご飯食べるときにラジオ流しているのですが、明日の朝食が楽しみです(笑)
おまけ
準備が始まりました、仙台七夕! 仙台駅ではすっかり七夕モードです。
これでまた仙台がより一層元気になってくれることを祈ります。
おまけ2
カレードリアの容器を新調してみました。取手もついて、厚底になったのでチーズもこぼれません。便利です(笑)
作り方は簡単です。
・ごはんをよそります
・カレーをかけます
・チーズをまぶします
・オーブンへシュゥウウウウウウウゥゥゥウウウ!
簡単楽チンウマーです。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>家電店員
そこをまさに狙っているのですが、ヨドバシを含めてことごとく連敗中ですorz うーん、やはりウケが悪いのでしょうかね、……
>>数字の前になんてゆうのかなCとXがくついた文字
おそらくαですかね。SANSUIのアンプではαのつくタイプがありますよ~ となると SANSUI AU-α307ですかね? 5万円以下の機種なので普及機でしょうか?
山水の音、聞いてみたいですね~興味はわくのですが、いじりにくいと評判なのでどうも手を出せないorz
>>お値段
ハードオフの標準値段ですね。家電量販店では木っ端アンプが3万円とかの世界ですから(汗)
その値段なら、オークションでやすく落とせてもリスクと送料を考えるとオフの方が安上がりだと思いますよ~
今日の一言
「そのご老人、お返しに笹かまとONKYOサウンドカードあげたらまたチューナくれるようです。wktk」
[1回]
コメント[10]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]