愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,03
10:27
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
07,28
20:13
OTTOの記事を書こうと思ったら?
CATEGORY[チューナ]
今日もあっつーい学校の授業を終え、、また東京へ就活で出かける準備と忙しいなか、前回のおじいさんからの荷物その2が到着。
OTTOいじりの前にとりあえずこちらを開けて……ぬぉおお重い!? そしてまた商品名が「ひ・み・ツ」でした。ツだけカタカナなのはなにか意味深な事が(ry
・DIATONE M-F05D
81年製、定価31000円
小型なわりにはずいぶんとずっしり重量級。無骨でカッキカキなデザインはすばらしきかなDIATONE
なんとこのチューナ面白機能がありました。←はチューニングを合わせていないときですが……
チューニングを局に合わせると、緑色に代わります。お洒落ですね~
チューナ強度自体はそんなに高くありません。前回のST-8080やKT-3005には劣ります。
見て楽しいし、小型であるということは何気にイージリスニングにはうってつけということでしょうか?
・AUREX ST-420
そしてやたらとデカくて重かった原因のひとーつ! なんとAUREXのチューナです。見た目は多少かっこ悪いのは難点ですが、AUREX好きにはたまりませんね~
いじってみると状態はシグナル強度メータの反応なし(故障) ステレオのランプがつかない(ステレオにならない?) ミューティングするとすべて局に合わせてもミューティングのままという(汗)
うーん、受信強度は並みですね。
ただ低音がしっかりとなる優良チューナであることは間違いないでしょう。これもOTTOのプリアンプとあわせて修理対象ですね。
必要な部品を調べて、秋葉原で部品探ししてきましょう。
追記
4年使っていた携帯がご臨終。ということでアクオスショットとやらの007SHを購入。
今回の写真から3.2メガピクセル→16.1メガピクセルとなっておりますー
拍手レス
>ハヤサカさん
>>興味深い機種
「ネットで検索して出ない! つまり自分がネットで初の情報源!」 というノリでいろいろ入手していった結果が、一日4人来ればいいほうのブログがおかげさまで一日50~120人のサイトとなれました。
やっぱりオーディオググる人はおおいのですね~
>>前回のサンスイアンプ
となると、落下してフロントパネル曲がってますのSANSUI 607Fシルバーだかが普通のアンプ売り場(吉成)にあったような。それ以外に症状が出てなければ買おうか悩んだ気が……
後は、うーんSANSUIのαがつくシリーズは人を選ぶ音質のようですよ~
>>大変
それでも……それでも動き続けるしかないのですよ……orz
>dbliking さん
>>[SU-2450]おもしろかった!
ありがとうございます! ちょっとコメディタッチの記事でしたが楽しんでいただけて何よりです。
現在は電圧調整など軽くいじった後、オレンジ色の電球をフィルムで青色化して放置中です(汗)
どうにも音質が自分に会わないので手放そうと思いつつ、自分で手を入れてしまったので売却できないジレンマです(汗)
今日の一言
「あーっなーつやすみー!」
[1回]
PR
コメント[8]
TB[]
<<
東京うろうろ、オーディオおろおろ
|
HOME
|
Technics ST-8080
>>
コメント
無題
>「ひ・み・ツ」
本当に楽しいっ♪♪♪
チューナーさんがいきなり大充実ですね! それぞれ持ち味があるところがまた面白いです…。
【2011/07/2823:04】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
STー420…STー8080と良い勝負ではないでしょうか?
機能も同じような気がしますがよく見るとパネルレイアウトも似てますよ?
音色も違いそうですが色で雰囲気が…ちなみにAUREXの天板の無意味な文字が好きです(笑)
ところで最近の宝がザクザク転がり込んくる現象は…似てませんか?
浦島太郎に!
御老人甲羅を背負ってましたよね
次の箱を開けたら…
う~ん 何故あの結末なのか思い出せない~(爆)
【2011/07/2900:32】||マサ#4d97c00953[
編集する?
]
無題
そのダイヤトーンも魅力的で確保対象です
それただ者では無いかもしれません
同サイズプリアンプとペアのパワーアンプを見たことが有りますが高密度な造りで小型コンポブーム時代の力作と思います
【2011/07/2900:40】||マサ#4d97c00944[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>いきなり大充実
我が家の大蔵省も顔真っ赤です(汗)
これでST-8080、KT-5007、KT-3005、KT-60、ST-420、F-M05D、ST-7300、ST-7300Ⅱ、FMえっと、あとOTTOとオプトニカがひとつづつありますね。
さて、今のところ受信強度ではTRIOチューナですが、AUREXとTechnicsもいい音です。むむむ、やはりチューナで音は変わりますね……
>マサさん
>>ダイアトーン
なんと!? マサさんが確保対象としているチューナだったとは!
力作のチューナとあれば、開けて掃除+調整するしかありません。
全力でこちらもレストアしてみますね。
>>パネルレイアウト
たしかに同じ雰囲気ですね。AUREXはこの時代730にはありませんでしたが、○30以外はみんなやたら天板に型番とかプリントしてありますよね。かっこいいですけど(笑)
やはり音質は確かです。ST-8080がCD音源のような音であれば、今回のST-420は迫力ある音です。
>>浦島太郎
ピャェー 老人になるのは勘弁です(汗)
しかしご老人はいいものを送ってくれました。これで我が家は10年戦えます(ダレトダ
スカイプの使い方を教えてあげたので、ちょくちょくスカイプで会話するようになりました(笑)
【2011/07/2906:28】||管理人#54850fc8e6[
編集する?
]
無題
今日STー8080を拾って来て開けてみました
外から覗いた時はパーツがシールドパネルに覆われてるのかに見えましたが…
基板を載せるただの板でした
まるで店の炭火コンロにウナギが乗ってるみたい(笑)
音の良い秘密は…ぐうぜん ですかね
でも特別な物はなくても性能の良いコンデンサーなどが使われているので良い音がしそうです
現状まだstereoにならない状態でまた後日の挑戦です
【2011/07/2923:57】||マサ#4d97c00950[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>ST-8080
おおー入手できたのですか!
自分も確かに開けてみましたが、得になにかすごいと思えるなかみではないですね。
基本設計というか、シンプルイズベストというのか、土台がしっかりとした技術と経験に裏打ちされたチューナなのですかねー
修理がんばってください!
【2011/07/3005:27】||管理人#54850fc8e6[
編集する?
]
無題
80T(STー8080)調整完了!?
無事ステレオ受信出来る様になりました
この音は…シルキーで底の深い音ですね
FMらしい音でありながらwoodbaseなどの底の深さは解像度があると言うことですね
うちのKTー990と比べると明らかに良いです
その分エアコンとかのノイズに弱いかも
【2011/07/3023:18】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
無題
やっと東京から帰ってまいりましたー
記事更新は明日行います。
>マサさん
>>調整完了
さ、さすがです……
この80T、自分も開けてみましたが、たしかにすごそう! っと思う中身ではパッと見えませんが、なぜかTRIOなどとは違った『いい音』を感じます。不思議ですね。
秋葉原でラックスマンなど高級チューナ、アンプなど聞いてきましたが、80Tはこれはこれでいいと思えるチューナであったことを再認識できました。
>>エアコン
我が家にはエヤコンないので(滝汗)
一応秋葉原でフェライトコアをコンデンサやSP端子と一緒に50円でいっぱい購入してきた。
なので、電源周りの他家電機器やPCなどにくっつけておきます。
ネットでみると、アンプやオーディオ機器そのものにつけると、冷たい温かみのない音になるらしいので……
【2011/08/0117:46】||管理人#53df173900[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
東京うろうろ、オーディオおろおろ
|
HOME
|
Technics ST-8080
>>
忍者ブログ
[PR]