2024 11,25 09:23 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2012 02,03 07:06 |
|
もはやデスマ状態で、毎日居残り+仕様変更(主に仕様省略)を繰り返しております(笑)
以前拍手で「卒研ってなにやってんの?」とあったので、ちょこっと書きたいと思います。 自分たちの班は、電車の自動停止装置(ATS)をプラレールで再現してみよう という研究をしています。 リモレールというプラレールを赤外線制御(TVのリモコンとか)するキットを使い、M32Cマイコンボード(機能も性能もちっこいパソコンのようなもの)にて圧力センサ(センサを踏みつけたら電車の通過を検知)からの情報を取得、LEDで自作した信号機を制御する。というものです。 ちなみに写真はFPGAというまぁ基盤です(汗) 説明すると長くなりますので…… 紙で回路図を考えて、ISEというFPGAプログラミングソフトで回路作ってetcetc... 正直、PC自作やプラモデル等ハードいじりが好きなので、こういったソフトウェア(ハードをソフトでやっているわけですが)系はどうも苦手です。 学校の先生や、頭のいい友人と卒研で話し合うとわかるのですが、技術者の方ってやたら専門用語があたりまえにわかる前提で話しますよね(原発事故あとの、原子力委員会の会見とか) PCで言うなら 「これから自作するなら80+で電源組んでまぁ64BITだろ。じゃぁDDR3の16GBは積む必要があるかな。グラどうする? ってーかマザボはAMDかINTELどっちすんの? 聞いてる用途ならペケ4で十分だべ」 ……そんなに難しいこと言ってる? と思ったかたもいると思いますが、彼らは平気で上記を「初自作(PC開けたこともない人)」の人に言います。 しかも初自作者が?? となっていると「なんでわかんねーの?」と、こうなります。不思議ですね。学校の先生が大体このパターンだから困ります(わからないので話を聞きに行くと、余計に訳がわからなくなるという) 最終的に面倒になるのか自分でやってしまわれます。おかげで後で仕様変更しようにもさっぱり書かれているプログラムがわからず、聞きに行くと「書いてあるとおり」「前教えたべや~」となります。困りますね。 これから販売職になる身、ああはなるまいと注意しながら勉強しています。おかげで卒研の練習発表なんてみんな何を発表しているのかちんぷんかんぷん爆睡タイム状態でした(汗) やはり、困っている人に教えるときは 「どうしたの? どこがわからんの?」→「ココが原因っぽいけど、ココでなにやってるかわかる?」→「わからん? OK、これはこうなってて、ここがこうなってるからそーなるんですよ」→「そもそもそーなるのがわからん? ほいほい、じゃ、まず基本のなんでそ〜なるから教えるから黒板見てね~」 という流れで卒研であっぱっぱ~になっている友人に教えています。自分の知識基準で説明しないで、相手の知識量に合わせて話を落とし込むというのがどうもできない人が多いようです(うちの学校だけかもしれませんが) プログラムの図。 FPGAはまだこれでも簡単な方です。M32Cマイコンボードを使ったHEWという開発ソフトはもう大変ですorz 後で見てもわかるように、自分は大量のコメント(説明文)を入れておくのですが、できる友人や先生からは「当たり前のことを書くな」とか「逆に見づらいわ」などの批判がggggg 拍手レス >ハヤサカさん >>AXーZ911 デジタルが全滅でないのが救いですね。そのお値段で純A動作アンプならばだいぶお買い得だったのでは? 冬場の暖房器具にもぴったりですものn(ry >>ヘッドホン オーディオテクニカ どうしてもオーディオテクニカのドンシャリ(特にシャリシャリが耳障りに感じられてしまって)が全く耳に合わなかったので、いろいろなメーカや製品をウロウロしました。 おかげで今は出っ張った特徴がない代わりに安定して聞けるゼンハイザーのCX550に落ち着いています。ヘッドフォンも同じくゼンハイザーのHD555です。 今日の一言 「帰宅後の三十分程度のオーディオ視聴が癒されますね~」 PR |
|
コメント |
自分も思います。そういった分かりきったと思っているようなことでも必要と思うから
書くわけで、それに知らない人にも分かりやすくっていう点で激しく良いことだと思う んですがね・・・ 分からないのがおかしいとかって、結局は向こう側の言い分であって、 こういうのが社会的にあるから、きちんと説明できない人が多いんだと思います。 先日Twitterで呟きましたが、限られた人のみが知っているってのはもう終わりだと 思いました。きちんと伝えていけるってのがこれからは必要だなと思いました。 ただ、社会的にそうなっていかないといけないっていう問題はありますがね(汗 |
PLDですね。
その手の組み込み系は16F84AでBASICどまりなのでちんぷんかんぷん・・・。 先生から言わせれば「それを学びにきてるのだから、教えた分は理解していてあたりまえ」だそうです(言われた)。 わからなければ自分で調べろ人を頼るな、ということのようです。何のための学校かと。 自作PCの話はよくわかります。GTX260とか言われてもなんのことやら。ゲーマーしかわからんよと。 でも逆にメモリーいくら積んでる?と聞いたら1テラバイトと返ってきてそれよくよく聞けば、ハードディスクとメモリーの違いわかってなかったとかいうパターンも。 これ説明しようにも・・・ねぇ。 プログラム中の多量のコメントアウトは確かに見にくいです。 プログラムも長くなりますし、あとで見る人がわかってる前提でなるべく入れないのが好ましいそうです。 触ったことのある人ならすぐわかるとか言う話で、わからない人は置いてけぼり・・・。 |
>分かりきったことでも必要と思うから
人それぞれ、自分にあった考え方、やり方があると思うのです。 それを均一化、効率化の名のもとに「矯正」して、作業効率を悪化させていることが多いこと多いことです(汗) 意味が後々わからなくなるから説明があるわけで、ぱっとみて困らないように見出しがあるわけで…… >わからないのがおかしい 学んできた経験も、時間も違うのです。わからないのが当たり前、そう考えてない限り人に説明なんてできないと思うのです。 教育現場のみなさんも、先輩からそんなムチャぶりをされつづけてきて、自力ででなんとかしてきたんだから、自分で何とかしろってことなのでしょうが、それではお金をもらって教職や、説明する立場に就く必要性があるのかと思います(滝汗) >限られた人のみが知っている 素人だから黙っていろ、こっちは専門家なんだ。という考え方は確かにもう古いですよね。 理系に人がこない。若者の理系離れだという専門家が居ます。でもそれってその専門家さんは数学の楽しさを教えているのでしょうか。その数学や物理・科学の楽しさってどういうことなのか説明できるのでしょうか。 わからない人がほぼ全員といってもいいTVで専門用語連発するそんな専門家さんに、教えをこいたいと思う理系に興味をもったばかりの若者ってどんな人なのでしょうね。 学校のテスト前にやったことがある人がいるとは思うのですが、お互いに問題を出し合って相互理解を深めて、なんでその答えなのかって教えあう。 あれってとっても大切で説明や教える事の基本になる考え方なんじゃないかなと思います。 なんだか色々論点がズレましたが、とりあえず「人に教えてあげる」のではなく、「学習・理解の手伝いをしてあげる」と思わないと、説明はダメだと思うのです。 今日も「前やっとけっていったべや、なんでこんなこともできてないんだ」って言われました。初めて聞いたJAVA(プログラミング言語)の単語やソース(プログラムの中身の文章)でプログラムいじくれって言われても、一夜では無理なのですよorz それにそんなこと教わってないですし(滝汗) 説明されてもその説明がわかりませんし(涙目) とまぁ授業中先生に専門用語をマシンガントークされながら、教科書片手におおよそ把握し、理解した内容をコメントとして書き込み余計だと言われながらも、プログラム文に全体の流れを簡単に説明した文章と、初めて見る単語の説明をいれたデータを、授業後こんがらがっている友人にUSBメモリであげました。 あとは友人がそれを見て何がわからなかったか考えて、それでもわからなかったら「~~ってのがわからなかったんだけど」って聞いてくれます。 なのでその部分だけ説明してあげると時間も短く、次の授業前にぱぱっとお互い思い出し合いながら準備ができるというのが最近のクラス仲間です。 多分教えるのがヘタな人って「何がわからないかわからない」って言われた経験、あると思います(はじめは自分もそうでした(滝汗))。 なんといいますか、話があっちらこっちら行く稚拙かつ長文失礼しました。ごめんなさい(汗) 【2012/02/0319:53】||管理人#92c68e98d2[ 編集する? ]
|
>組み込み系はちんぷんかんぷん
今でも今まで学んできたことをもとに、それをいじくるのが精一杯です。 そこから新しいプログラムを開発したりなんかとてもできません(汗) >何のための学校かと 本当に自学自習するのなら、トライアンドエラーを繰り返し続ける必要があるので(しかもそれに耐え続ける忍耐力がggggg)耐えられないのです。 だからこそ効率のいい学び方を教えてもらって、トラブルへの対応を教えてもらって、次からどんどん自分でやっていけるようになるのが学校のはずなのですが…… 初めて触ったHEWという開発ソフトで、うごかないよ!って英語のエラー出たとき 「このエラーってなんですか?どうやったら取れますか?」 と聞いたら 「みりゃわかんだろ」 と言われたときは、その人の授業に見切りを付けましたね。説明はわかる範囲で聞いて、あとはわけわかんないなりにプログラムエラーを吐き続けて自学自習してました(汗) >自作PC やたらと型番で話す人が多いのですよね。 分かる人には単純明快なのですが、わからない人にはちんぷんかんぷんです。 まず相手がどれだけわかっているか、またわからないのなら知りたがっているのか、どこまで知りたいのか(型番=スペックぺらぺら 用途を聞いて、こんなもんかな~と性能の指標がわからなくもないぐらい フタ開けて掃除できればいいや~ などなど) を聞き出さないと、説明や解説できないのはありますね(汗) 私パソコンとかわかんないし~覚えるつもりもないし~って人にHDDとメモリについて教えてもスルーでしょうし ベアボーンキット(CPUとHDD、メモリなどパーツをはめ込むだけで一応完成するキット。面倒くさいマザーボードとケースのスイッチ類などなどの手間が省けます。 中身の構造もわかるようになるので、学習にはけっこういいです) から初自作したい人に、自作ってこんなことするよって話をしても なんでいまさら? ってなるでしょうし。 相手のレベルを聞き出して、それから聞き出した情報から合うであろう難易度の専門用語をいれつつ軽くさわりを説明して、?? となっていたらもう少し抽象的に説明してみる。というのが自分の基本ですかね。 ネット(ウィキペディアで調べもの程度)とワードとエクセルしか使わないって人に、30万円の国産PC(ブルーレイや3D、地デジ対応)をなんで買う必要がないのか教えて欲しい。困っているんだって言われたときに、自分が答えたのがこんな感じです。 「スペック的に必要ないからです。」 ↓ スペックってなに? って顔をしていたので 「 簡単に説明しますと、PCを車としますね。車に最大でどれだけ荷物を積むことができるかをPCの性能と考えてください。 あなたは聞いた限りですと車に米袋を数個のっけるぐらいの作業しかしません。 これなら軽自動車とか、普通クラスの中古車でも大丈夫ですね。 新車なら見た目や乗り心地で決めると楽しいですね。 ではわざわざ10tトラックを買う必要はありますか?」 これで納得してくれました。専門用語なしでも、説明しようとすればできるものですね。 【2012/02/0320:16】||管理人#92c68e98d2[ 編集する? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |