愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
07,10
05:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
06,21
11:17
FOSTEX FE103-Sol ダブルバスレフ
CATEGORY[スピーカ]
今日は友人より「低音も欲しいけどスピード感のある華やかな小型SPがほしい!」と依頼され、SPを作ることに。なんでも自作の方が自慢できるとのこと。じゃあ自分でつく(ry
箱はアマゾンの吉本キャビネットDB-1000Dでダブルバスレフの低音を使おうと画策。
さて、ダブルバスレフにスピード感を持たせるということはハイ上がり気味かつフルレンジがいいかなーということで部屋のユニットあまりBOXを探っているとおおあるじゃないですか、ハイ上がりでフルレンジなFE103-Solが! いつの間に買ってたんだっけか……
というわけで早速組立。写真は仮取り付け時にびみょーに傾いてしまったユニット(汗)後で戻しました(滝汗)
バナナプラグ対応のターミナルに、内部配線は前回の自作SPで余ったゾノトーンのSPケーブル。
では鳴らしてみましょう。依頼主は自宅に来た時、ガンダムUCサントラの「EGO」を非常に気入りそのままヨドバシへ車で行ってしまうほどだったので、吸音材での調整はEGOを元にやってみましょう。下の第2空気室にはちょろっと鉛テープを張って、第一空気室は天面と背面に吸音材をちょびっと。
PC→Pioneer A-70のいつもの組み合わせ。ではガンダムUC「EGO」を鳴らしてみましょう。
うんうん、フルレンジでもダブルバスレフだからこそ出るこの低音。ズシンとはきませんが、消して軽くない飛び出し方。エージングなしだとでもやっぱりちょっと硬い。個人的には耳に来る感じですが、まぁいいかな。
早速依頼主に連絡を入れて我が家で聞いてもらうことに。
依頼主「フォオオオオオオ!!」
自分「!?」
依頼主「マンション暮らしだとこのぐらいの低音がいいんだよ! サブウーファー使ったら苦情きたからさ(汗)」
自分「高音域はどうかな?」
依頼主「普段オーテクのイヤホン使ってるからこんなもんじゃない?」
と評価はそこそこ。ただ能率が結構悪いSPになってしまったので、真空管SPは無理そう。依頼主のFX-202A(後期生産型)ではなんとか鳴る感じだったのでまぁいいのかなーと。
Solの総評としては、これフルレンジというか、ミドルツィータ? 低域はバックロードやダブルバスレフとかで思いっきり盛ってあげないと低域不足に陥る難しーいユニットな気がします。再購入はないかなぁ……高いし。
今日の一言
「依頼主が喜んでくれてなにより」
[2回]
PR
コメント[6]
2014
06,17
20:28
KENWOOD LS-K800
CATEGORY[スピーカ]
て、テヘペロ買っちゃったんだZE
1:こ、こんないいSPがこんな値段なんてひどい!
2:ヤフオクIDあるから値上げを手伝ってあげよう
3:えっ、この値段でSTOP高!?
4:買っちゃったZE! でも安いからOK!
この流れです、ハイ。そろそろスピーカー博物館作れるぞー!
・KENWOOD LS-K800
ヤフオクにてすぐ発送していただきすぐ到着。この出品者さんすごい人でした。
梱包超綺麗! ここまで梱包を外すのがもったいないと感じたのも久しぶりです。気持ちがいい取引だったので届いた荷物でより満足です。
では実際に音を聴いてみましょう。音源は前回と同じガンダムUCサントラ系と大河ドラマ秀吉メインテーマ
綺麗だなぁ、実に綺麗だ。トゲがない。自然で疲れない。小音量で流しても決して衰えないダイナミクスと表現力。うーんやっぱりKENWOODはこうでないと。
一度コンポSP系へ廉価へと行ったKENWOODですが、LSFシリーズやS270等で鍛え抜かれた小型SPの実力は伊達ではありませんね。
自作SPを何個も作っていますが、やはり行き着くところはKENWOODのバランスにもう少しTechnicsの重低音なんですよね。高音は透明感があればいいやー的な。
そしてやはり大した音量でなくても壮大さを感じられるSPが一番すごいと思っています。とあるオーディオコンサートで耳が破けるような大音量で50Wでしたっけ、それぐらい流し込んで大型SPボンボコ鳴らしていましたが、安いイヤホンでバス最大+大音量にしているのと変わらない気が……ということでぷぁおーでぃおファンとしては小音量で壮大に鳴る・保管場所に困らない・使っていて楽しいという3点がいい感じのKENWOODが好きなのです。
※写真の背景も含めて現在
・LS-711 ・LS-731 ・LS-800 ・S270 ・LS-E8 ・LSF-333 ・LSF-555 ・LSF-777 ・LS-1001 が手元にあるというワケのわからないことになりました(笑)
今日の一言
「今週末またハードオフ持ってきますー」
[2回]
コメント[0]
2014
06,14
19:01
ミクセル RE-7.4-2SB
CATEGORY[スピーカ]
ボーナスも出るしとついつい財布が緩む今日この頃。今月のクレジットカード引き落としを見て青ざめたりなんかも(苦笑)
さて、販売からしばらく経ちましたが、まだ解説ページがないミクセルさんのRE-7.4-2SBをレビューしてみましょう。
・RE-7.4-2SB
特徴的なのがピッチリハマるザクリ加工。ほんとピッチリです。
バスレフダクトは隙間をパテで埋める仕様で、パテ付きです。スピーカにはめ込んだあとに内側からさらに伸ばして隙間を埋める感じ。
ネットワークは板にくくりつけるタイプ。ユニバーサル基板じゃないですけどこういうのもおもろしいですね。
さて、では出来上がったので聴いてみましょう。説明書は結構親切なようで不親切なので注意(苦笑)
PC→USB→Pioneer A-70で 音源はガンダムUCオリジナルサウンドトラック4より「9thMob. -流星のナミダ」
!? ……!? こっ、これはバランスだ。極めて高いところでバランスが取れている……でも特別すごいところがないとも言える。
なんというジム・カスタム的スピーカなんだ。
低音の唸りはKENWOOD系やTR-SP1ほど出ない。でも響く。弦楽器が響く。耳障りという言葉がどっかに飛んでいく。すぐにPCを操作し同じCDより「B-TRACK. -A LETTER」をかける。やばい、泣けてきた。涙腺がもろくなってきたのかSPがいいのか……
やはり聴けば聴くほど全てに満足できるとも言えるし、全てに満足できない人もいると言える。自分は全てに満足できた。
その後もCDをかけ続け今に至る。うーん、どれかひとつ残して別の部屋に保管するのならこのSPを残しておけばどのジャンルでも高レベルでバランスが取れ楽しめるのでいいとも考えられる。自作キットの中ではかなりのハイレベルではないだろうか?
重低音・空間力:TR-SP1キット
バランス :RE-7.4-2SB
高音域 :前回記事のNolis流自作SP
の自作3強の出来上がりです。
どれも4万円切るので作りたい方ぜひオススメ
拍手レス
>Zaganさん
>>すごい在庫量
まだまだー! もっと別の部屋にありますよー!!
>>一個欲しい
お値段用相談(ゲス顔で
真面目な話、着払いでいいなら貸出しますよー
>金太郎飴さん
>>これからもオーディオネタうpお願いします
了解しました、最近自作ネタばっかりですが、新型SP・自作機VS往年の銘機で聴き比べてみる記事なんか作りたいですね。
今日の一言
「オーディオ機器が去っていくと、寂しくなってつい作っちゃうんですよね」
[0回]
コメント[2]
2014
06,08
10:03
自作SPまた作ってしまったェ
CATEGORY[スピーカ]
今回はスピーカー測定ソフト MYspeakerを使いながら作ってみましたよ!
・自作SP
作った構成は以下の通り
BOX:RIT-BOX07NTR
ターミナルダヨッ:RIT-CS1/BWG
ツィータ:Vifa D19TD-05-08
ウーファ:YS137G-PSC
ネットワーク:AS-23C-2P
バスレフポート:
STBP35+追加2個
まず、3万近くかかってるじゃねぇかってツッコミはヤメテー
では実際に届いたパーツから組み上げてみましょう。
フロントバッフルは対角線で中心点をとってから、直感で位置を決めてユニットを配置。久々のコンパスの出番です(笑)
以前買っていた自在錐とジグソーでうまーく切り取れました。慣れてきたでしょう? でも自在錐めっちゃ怖いです……インパクトドライバーがあっちっちになるほど負荷がかかるので、やはり薄い板用なのですね。
内部配線はこの前発売していたスピーカーブック2014付録のゾノトーン これがこのあとのSPのクセにいい意味で味付けに。
ネットワークはいい感じにスポッとはまりました。両面テープ+防振マットで固定。
雨の日に自在錐使ったのでゴミががggggggg お母さんごめんなさい
吸音材はテンプレートでまるっと囲う程度で。SP01さんの倉庫移転セールの吸音材もこれであと少しだなぁ
では鳴らしてみましょう……今思えば DALI
MENTOR MENUET SEをこんなテキトーに置いてあんまり使っていない人も居ないんじゃないんだろうか。以前会社の先輩が遊びに来たとき、「MENUET SE使ってないならくれよwwww」って言われたぐらいですし(写真右上 ギレン・ザビの下)
て
、低音出ねぇ……
まて慌てるような時間じゃない。Myspeakerで測定してみよう。高音域のキレはすごいいいんだ。なんとか低音を出るようにすればいいSPになるぞ!
測定結果。
左上:ノリと勢いの調整
左下:トライオード TR-SP1
右:耳で聴きながらバスレフダクトいじったデータ
うーん4Kあたりのガクっと落ちるのはなぜなのか……でもだいぶ低音が出てきていい感じ!
アドバイスあればお願いしますorz
YS137G-PSCを使った三人組
左上:トライオード TR-SP1
左下:MONITOR ZERO PCWモドキ
右:今回の自作SP
全般的に中高音寄り。高音はリポン並みにキンキンスレスレまで出ている。父的には「中低音好きなお前には合わんかもなぁ」とのこと。うん、でも自分で作ったSPだからこれでいいのだ!
今日の一言
「朝9時からTV見ながら作業してたので完成は4時ェ」
[2回]
コメント[2]
2014
05,31
17:01
ホーン臭いは褒め言葉な自作SP
CATEGORY[スピーカ]
お待たせしております(汗) 秋葉原から帰ってきたらまず最初にやったのがアマゾンで吉本キャビネットさんのバックロードホーンキットBW-1000を注文することでした。
以前BW-800が悪くない出来だったので、北日本音響さん以外のユニットだとどんな感じかなー?と今回は10cmユニットで。
ではぱぱっと作っていきましょう。標準的なバックロードです。吸音材は以前TR-SP1を作った時に使わなかった吸音材で。
W4-657SHは防磁型のためキャンセルマグネットが出っ張ります。ぎ、ギリギリ入りました(汗)
この時点で、加工は
・ユニットがちょっと大きいので、ユニット穴を1cm大きく開口
・ホーン出口にトリマーで加工をちょちょっとな
トリマーと荒いサンダーがけでちょっとおしゃれに。
天気もいいので、8時から作って13時には完全に乾きました。
天気がいいといいですねぇ。
表面を完全に荒がけサンダーするとなんか無垢っぽい感じになりました(?) Pioneer A-70&PCで鳴らしてみましょう!
音源はガンダムUCオリジナルサントラより
「A LETTER」 ああ、そうか。これが『ホーン臭さ』か……
歌声が飛んできます。この指向性……いいですね。生歌というほど繊細ではありません、ずっと聞いていたいと感じる壮大さがこのSPは発揮できますね。
続いて「MOBILE SUIT」 あれっ、DIRECTでBASS効かせてないよなと思う低音がきました。いいですね、ホーン臭い? いいやこれは音圧です。音圧を伴った指向性のある音楽が自分の耳に届きます。
続いて音源を変えましょう。「ニーア ゲシュタルト&レプリカント」オリジナル・サウンドトラック より「 Ashes of Dreams(Nuadhaich-GER Version)」
………なんか死にたくなってきました(曲のせい)
さて、それはともかく、我が家のほかのSPで出せないこの音圧である。単純に音量が大きいのあると思いますが、これほどエージングなしではふぅと来るユニットないですなぁ。
では次に「ヨナ(Ver.重奏)」をかけてみましょう。
………ヨナァアアアアアアアアアア!!!
げふんげふん。半べそになりつつ(やっぱりニーアは反則すぎる)いつのまにかサントラのCDどちらもかけ終わっていることに気がつく。夜ご飯食べるの忘れてた(汗)
ボンドが完全に乾いておらず、あまりエージングもかかっていないですがとても楽しいですね。作りました!って自慢できるいいSPになったと思います。
最後に欠点だけ。元々このユニット防磁型だけあって中低音寄りの音質。それをバックロードにしたもんだからデジタルっぽい繊細さとか期待しちゃイカンです。ただひたすらに音圧と指向性特化でござい。
拍手レス
>suraさん
>>秋葉原いいなぁ
確かに歩いているだけで一日潰せますね。まぁちょっと今回は時間が足りなかったかぁと。もう一日うろうろしたいですね。
あと最近スカイプ居ないでごめんなさい(汗) WoTコソコソと日本戦車レベル上げしております。
>なかしょーさん
>>気軽に大都市
そういえば電車で30分で仙台市内なのもある意味強みな我が家です。
>>東京都仙台でオーディオの違い
ヨドバシにあるないで大きく変わります。ヨドバシにないジャンルのパーツやユニットは売っているところがないので、基本通販になってしまいます(汗)
今日の一言
「半袖半ズボンですよ、いやー暑い」
[2回]
コメント[6]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]