愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
05:27
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
05,31
17:01
ホーン臭いは褒め言葉な自作SP
CATEGORY[スピーカ]
お待たせしております(汗) 秋葉原から帰ってきたらまず最初にやったのがアマゾンで吉本キャビネットさんのバックロードホーンキットBW-1000を注文することでした。
以前BW-800が悪くない出来だったので、北日本音響さん以外のユニットだとどんな感じかなー?と今回は10cmユニットで。
ではぱぱっと作っていきましょう。標準的なバックロードです。吸音材は以前TR-SP1を作った時に使わなかった吸音材で。
W4-657SHは防磁型のためキャンセルマグネットが出っ張ります。ぎ、ギリギリ入りました(汗)
この時点で、加工は
・ユニットがちょっと大きいので、ユニット穴を1cm大きく開口
・ホーン出口にトリマーで加工をちょちょっとな
トリマーと荒いサンダーがけでちょっとおしゃれに。
天気もいいので、8時から作って13時には完全に乾きました。
天気がいいといいですねぇ。
表面を完全に荒がけサンダーするとなんか無垢っぽい感じになりました(?) Pioneer A-70&PCで鳴らしてみましょう!
音源はガンダムUCオリジナルサントラより
「A LETTER」 ああ、そうか。これが『ホーン臭さ』か……
歌声が飛んできます。この指向性……いいですね。生歌というほど繊細ではありません、ずっと聞いていたいと感じる壮大さがこのSPは発揮できますね。
続いて「MOBILE SUIT」 あれっ、DIRECTでBASS効かせてないよなと思う低音がきました。いいですね、ホーン臭い? いいやこれは音圧です。音圧を伴った指向性のある音楽が自分の耳に届きます。
続いて音源を変えましょう。「ニーア ゲシュタルト&レプリカント」オリジナル・サウンドトラック より「 Ashes of Dreams(Nuadhaich-GER Version)」
………なんか死にたくなってきました(曲のせい)
さて、それはともかく、我が家のほかのSPで出せないこの音圧である。単純に音量が大きいのあると思いますが、これほどエージングなしではふぅと来るユニットないですなぁ。
では次に「ヨナ(Ver.重奏)」をかけてみましょう。
………ヨナァアアアアアアアアアア!!!
げふんげふん。半べそになりつつ(やっぱりニーアは反則すぎる)いつのまにかサントラのCDどちらもかけ終わっていることに気がつく。夜ご飯食べるの忘れてた(汗)
ボンドが完全に乾いておらず、あまりエージングもかかっていないですがとても楽しいですね。作りました!って自慢できるいいSPになったと思います。
最後に欠点だけ。元々このユニット防磁型だけあって中低音寄りの音質。それをバックロードにしたもんだからデジタルっぽい繊細さとか期待しちゃイカンです。ただひたすらに音圧と指向性特化でござい。
拍手レス
>suraさん
>>秋葉原いいなぁ
確かに歩いているだけで一日潰せますね。まぁちょっと今回は時間が足りなかったかぁと。もう一日うろうろしたいですね。
あと最近スカイプ居ないでごめんなさい(汗) WoTコソコソと日本戦車レベル上げしております。
>なかしょーさん
>>気軽に大都市
そういえば電車で30分で仙台市内なのもある意味強みな我が家です。
>>東京都仙台でオーディオの違い
ヨドバシにあるないで大きく変わります。ヨドバシにないジャンルのパーツやユニットは売っているところがないので、基本通販になってしまいます(汗)
今日の一言
「半袖半ズボンですよ、いやー暑い」
[2回]
PR
コメント[6]
<<
自作SPまた作ってしまったェ
|
HOME
|
久々の秋葉原突入
>>
コメント
こちらは
週半ばにMarkAudio CHR-70v3を発注しました。
あわせて購入したタクマンの3.9Ωがみクセルさんに到着次第発送されますが・・・
BS-10とScanSpeak5cmのエンクロージャーを購入した美音堂工房(ヤフオクショップ)にMarkAudio CHR-70v3のエンクロージャーを試験的に作っていただくことに。
これが三週間ほどかかりそうだということで、ハタガネ四本とコーナークランプ四基がぼーっと待ってる状態です。
【2014/05/3117:19】|
URL
|
zagan
#2a13429154[
編集する?
]
Re.zaganさん
>MarkAudio CHR-70v3発注
マークもペアで1万円切るようになりましたか。以前はかなり高いイメージがあったものですが。
>美音堂
自分もヤフオクではよく見ています。値段もお手ごろですよね。
>ハタガネ4本
一つずつ作るのですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001S7GMM4/ref=oh_details_o07_s00_i01?ie=UTF8&psc=1 このクランプ安くてオススメですよ~
【2014/06/0111:12】||管理人#986cfb2e03[
編集する?
]
まぁ
> 一つずつ作るのですか?
木工素人&ぶきよーな人は一工程づつ丁寧にと・・・
# BS-10で片方歪んじゃって orz
リンク先のクランプは最初に見たやつです。
これ、評価に「圧着力がない」みたいに書かれてて、スルーしました。
今回こんなの揃えました。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/271494/
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/271440/
圧着は、半乾き状態までハタガネで固定して、その後重し(30kgくらい???)するといいんですかね?
【2014/06/0200:01】|
URL
|
zagan
#2a13429154[
編集する?
]
Re.zaganさん
>ぶきよー
ギクリ 自分も左右で微妙にズレがあったり……
>クランプ
そんなにギリギリと圧着ってするものなのですね。一応圧着力ないとはいえ、噛むにはかんでくれるのですけれどね……
>圧着
接着面に隙間ができなければいいので、そこまでギッチリガッチリしなくても木材ならいいみたいですよ。
ちょっと多めに盛っておけば気密性もOKですし
【2014/06/0221:26】||管理人#986cfb2e03[
編集する?
]
確かに
> 接着面に隙間ができなければいいので、そこまでギッチリガッチリしなくても木材ならいいみたいですよ。
前に作ったBS-10なんて、10kg程度の重しを二三時間してただけで一応きちんと音が出てるみたいなんで、あまり神経質にならないでいいってことですね。
【2014/06/0223:30】|
URL
|
zagan
#2a13429154[
編集する?
]
Re.zaganさん
>重しを乗せただけ
均等に圧力がかかれば何でもいいみたいですしね。
自分は前述のバークランプは接着するときに板の端と端と真ん中で三本使っています。
箱一つくみ上げるのに12本あればいいので、自宅にはあのバークランプが25本(一本お試し購入済)もあります(笑)
【2014/06/0308:35】||管理人#2ab1a55ac5[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
自作SPまた作ってしまったェ
|
HOME
|
久々の秋葉原突入
>>
忍者ブログ
[PR]