愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
07,30
07:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
03,08
20:59
MFT機をアレコレつかってみて
CATEGORY[カメラ・機材]
やっぱりどうしても50-200SWDを使いたくてCP+前に投売りされていたワケありE-M1を手に入れてみました。
と、いうことでMFTのまとめてレビューをしてみようと思います。
・パナソニックGX7
携帯用としてはデカイ。MFTとしては便利。グリップが浅いので、ガチな感じには使えない。重いレンズなんかつけるとかなりバランスが悪い。
ボディの手振れ補正はなかなか、EVFも悪くない。
中一光学35mmで遊んでみた結果、片手でもってぶらぶら歩いてもそれほど苦はない。
いい所
①中古価格が底値なので手に入れやすい
②比較的小型なので、サブとして使いやすい
③EVFが左側なので、左目ファインダー派には使いやすい
④ボディ内手振れ補正ありなので、オールドレンズも遊べる
悪いところ
①小型ゆえにグリップ感はよろしくない
②小型といえど、GM1Sなどよかデカイし重い
③右目ファインダー派にはちょっと戸惑うかも
④XF1やGRなどの代わりにもならないし、G7やK30の代わりにもならない中途半端感
・パナソニックG7
4Kフォト最強伝説。しっとりな色合い+カリカリオリンパスレンズで個人的に一番好きな組み合わせ。
グリップもちゃんと握れて、不満は特になし。
いい所
①一眼レフからの移行でもそれほど違和感のないEVFとグリップ
②連射も動画もこれ一本。4Kフォトが演習場で大暴れ
③軽い。いや、本当に軽い
④わかりやすい操作性(設定・システムなど)
悪いところ
①発熱。4K動画撮影など熱持つので、炎天下での使用に心配が
②プラスチック感
・オリンパスE-M1
使い始めてまだ日が浅いからかもしれないが、まず、以下の点を理解してから見て欲しい
※メインK-3 FTレンズで戦闘機を狙うぐらい手になじんだG7使いからのコメント
①E-M1のグリップ感は正直最高。アルカスイスつけるとあまった小指がいい塩梅
②G7に慣れると残念すぎる高感度。トリミング耐性も低いような……
③設定項目がかなりわかりづらい。というかそこまで求めてないような機能満載
④右手で電源ONにする人にはまったく向かない!
↑これすごい大事。
というのもE-M1電源レバーが左手で操作する位置にあるのである。
K-3もG7も電源ONは右手で行う。基本右手だけでカメラを操作し、左手はズーム+ピント専用使用する。
ところがE-M1はアレコレ左手で操作する必要が出てきてひじょーに違和感がある。
結論としてはE-M1は個人的には合わない機種のようです。
以下のカメラ操作クセがある人は要注意
①左手でカメラボディを操作するのに違和感がある人
②電源を頻繁にONOFFする人
③カメラを片手で持ってウロウロする人
※ミリオタ的には、89式の右側安全レバー並みに使いづらい電源スイッチ
今日の一言
「うーんもう一回ぐらい空港に持ち出してダメなら売るかなぁ……」
[0回]
PR
コメント[0]
2016
03,07
20:25
いまさらながら札幌ゆきまつりIn2016
CATEGORY[旅]
更新滞ってすみません、アレコレありました。
今回は札幌ゆきまつりに行ってきた記事です。えっ? 先月だろバーロー? うん……
札幌雪祭り2016は前年8月ごろに日程が決まるので、そのあたりに予約しないと「ムリ」です。
半年後の予定が決められないとつらいですね……
今回は前回電車を使ったのでバス旅にします。3人組での旅だったので
「4枚つづり回数券」+「往復割引切符」を使用。往復割より回数券のほうが安いのでオススメ
※なんか空港にレアな飛行機が居ました
今年も大変楽しゅうございました。でもそろそろおなかいっぱいかも。
キラッ☆
個人的にマクロスで一番好きなのはVF-XⅡなんですが誰にもわかってもらえない悲しみ。
今回のホテルは「アパリゾート札幌」
前評判ではアクセス悪いのとマナーの悪い中国系団体客で風呂に入りたくないなど散々でしたが、高級?なわりには安価なので採用。
アパ札幌の攻略方法を多少書いておくと
・無料シャトルバスは30分前には並んでおこう。札幌→ホテルをスシ詰め車内でたちっぱなしは死ぬ
・外国系団体客は午後6時からチェックインラッシュだ。お風呂には午後6時過ぎまでに入っておこう。
・お風呂は人数に対して手狭なのであまり期待しないように
・疲労度を考えると最終日はホテルから出る空港バスに乗るのがオススメ
・無料シャトルバス時間外にホテルに行くためには、札幌→地下鉄→バスのルート。
真駒内から路線バスに乗り換えて一個手前で降りよう。イオンがあるので夜ごはんや飲み物を買ってチェックインできる(ガラナとか売ってるし、イートインも悪くない)
二日目は札幌場外市場から小樽へ。札幌場外市場はなんというか割と期待してたよりもしょっぱい感じ。築地とかそういうものを期待してはいけない。
市場がアレだったおかげで時間が余ってしまい、札幌のとあるカメラ屋さんへ向かうことに。
店主さんいわく「わかりづらい立地・安い相場・メインが修理」ということで格安でイイモノが売っています。場所はかなーりわかりづらくビルの中にあるので探してみるといいかもしれません。
※初期型リケノン50mmが税込み3500円で売っているぐらい安い
小樽へは小樽水族館切符を使用してGO 電車も走っているのに30分に一本高速バスが運行している。スゴイ。同じバス会社としてどーやってるのかさっぱりわからない。
なお小樽に到着して「ようこそ北海道へ!」って感じを実感した。マジで。
人の身長ぐらいある看板が埋もれてるんですけど……
最終日は当初の予定通り、二日間歩き回って疲れたので(次の日仕事ですし)ホテルから直で空港へ。
やっぱり冬だと外に出れないから撮影がつらい。
まとめると、今年もかなり楽しめました。念願の小樽水族館もいけましたし。なお小樽水族館は午前中に行くことをオススメします。3時過ぎに付いたのでかなり駆け足でもったいないことをしました……
拍手レス
>>通行人さん
コメ返しはあの日にしますので少々お待ちを
今日の一言
「次にこの経験を生かそう!」
[0回]
コメント[0]
2016
02,20
21:57
パナソニックG7とオリンパス50-200mmSWDで戦闘機を撮れるのか!?
CATEGORY[旅]
先日の建国記念日、祝日です。アメリカの祝日ではありません。つまり米軍機は飛ぶのです!
ということで厚木に行ってまいりました(マテ
三沢ではなく厚木にした理由は、夜行バスがあるので朝イチで厚木に行ける為。三沢だと朝イチ出かけてもだいぶ遅いということで。
では「マイクロフォーサーズでフォーサーズレンズのAFは動き物に使えない」という常識をぶち壊しに行きましょう。
※行き着けのカメラショップの人いわく「車でもきついですよあのAFじゃ」とのこと
公園に到着すると、モンスターレンズの巣窟です。わ、私は鳥さん撮影してますね……
まずは一番手、P-3Cが飛んでいきます。北側公園で撮影したものの、逆光がかなりきつい。
こりゃたまらんとドッグラン横へ移動。ギリギリ逆光は回避できるものの、アングル的に真横が取れないジレンマ。
続いていつもの小型機。小型機が飛び回っているうちにレンズの振り方とか設定などを色々修正しておきます。
そして耳を劈く爆音が聞こえてきます。うぉおおおおおお!! 常識の壁をこえろぉおおおお!!
連射に連射をしていい感じなのがこちら。
め、命中率は8/103ショット……ま、まぁ高速連射したからね。
夜行で来てヘロヘロ+朝7時半からずっと待ってたこともあり、10時半には離脱します。ところが大和駅まで来たらなにやら聞きなれないエンジン音が……な、なにーー!! 祝日は自衛隊は飛ばないっていったじゃないですかやだー!!!! P-1や大型の輸送機が飛んでいったのでした。も、もう30分粘ればよかった……orz
失意のうちに新宿に寄って、カレー食べたりリコープラザに顔を出ししょぼくれて新幹線で帰ったのでしたまる。
今日の一言
「夜行&日帰りで日曜日はぐっすり休めますよ」
[0回]
コメント[0]
2016
02,19
18:06
Marexar M42絞りピン対策
CATEGORY[カメラ・機材]
さて、今回はM42 Marexar F2.8 135mm単焦点レンズの絞りピン対策です。
Kマウントの純正M42アダプタは絞りピンに対応していません(基本開放のまま)
そのため、中古カメラショップで聞いてみたところ「瞬間接着剤で止めるんだよ」とのこと……せ、折角のレア?なMarexarレンズです。もったいないので回復可能にしつつ絞りピンを押しっぱなしにしましょう。
※当記事を参考にして行われたいかなる損害も補償しません。自己責任でお願いします。
まずはボディ側の三つの小さなねじをはずします。絞りピンが外れるので落とさないようにしましょう(キャップ内にある銀色のピン)
さて、ここでどうするかです。
ピンを入れる穴に、何度か黒ビニールテープを切ったもの(できるだけサイズギリギリ)をかぶせてはピンで貫通し、キツキツにしておきます。
ピンが自立して抜けなくなったら、外側の部分をビニールテープでぐるぐる巻きにします。ビニールテープ万能論。
あとはそっと本体に戻せばでーきーあーがーりー
今日の一言
「スペル間違えてたー!」
[0回]
コメント[0]
2016
02,14
15:04
Marexar なる謎のブランドとの出会い 2/19追記
CATEGORY[カメラ・機材]
先日仕事帰りに新宿のカメラショップへ行くと……棚にすごーく気になるレンズが。M42マウントの合わせて片手で足りる値段で投売りされていた「マレクサレンズセット日本製他不明」
……中一光学35mmの時もそうでしたが『そ う い う の は 大 好 き だ !』
※2/19に記事下に詳細を追記
今月もお昼ご飯はカップめんだけになった模様。
一本目が「Auto-Marexar MC 1:2.8 F=28mm」
手元にあるXR RIKENON 28mm F2.8とスペック的には互角。でもなにか惹かれる。ジャンカーとしてはこの『出所不明』が気になってしょうがない。ということで現在調べ中。
ピントリングの回り方から見て、ネットに書いてあったSigmaのOEM説はないと思うんだけどなぁ……
F2.8から絞りを換えて撮影してみた
順番にF2.8→F4→F5.6→F8→F11である
割とカリっとしていらっしゃいませんこと?
対抗馬としてXR RIKENON 28mm F2.8も乗っけてみます
順番にF2.8→F4→F5.6→F8→F11
うーんうーん最後に比較画像おば
上列Marexar F2.8→F5.6 下段RIKENON F2.8→F5.6
露出が安定してないぞハゲって言わないで! 石投げないで(ry
開放からリケノンさんの方がいいと思います。でもそれに近いぐらいマレクサさんもカリカリしているような気がします。
そしてもう一本付いてきた『Marexar 1:2.8 F=135mm』さんMCって書いてないからモノコート? 飛行機のやつはとっさに狙って太陽近くを撮影。
割とこいつもカリカリしているんじゃなかろうか?
しかしちょいと絞れば☆60-250mmF4くんが居るので出番はなさそうである……
拍手レス
>じろせさん
>>私も購入しました
購入おめでとうございます。確かに可もなく不可もなく……うーん、確かに箱に使うからということでユニットを捨ててしまうのはもったいないですね。
プッシュ式のネットワークターミナルなのと、それほどBOXにお金をかけて居なさそうなブツですので、コレはこのまま分解してネットワークや内部構造の勉強に使ってみてはいかがでしょう?
別途購入したユニットを使うのなら、寸法をメモってホームセンターなどでアレコレ作ってみるのも面白そうです。
ぜひ私と同じく1×4材を使ったスピーカを(ry
2/19追記
いろんなところに質問したり、調べた結果わかったことをつらつら書いておきます。情報提供は大募集ですのでお気軽にコメントください
Marexarブランドは、OEMを依頼していたようです。たとえば『テフノン』で有名な小堀製作所さんも過去OEM提供していたようです。
情報によると
・Marexarレンズを「丸和商事」という会社から生産を依頼された。
・小堀製作所の関連会社「丸敬産業」が販売していた(投売りにて丸敬のダンボールにMarexarが入っていた)
・少なくとも生産から40年はたっている模様
以上三点わかりました。結論ですか?
やはりさっぱりわからぬのです。
今日の一言
「記事ネタが増えてきたので色々書けそうです」
[0回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]