愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,20
08:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
03,08
20:59
MFT機をアレコレつかってみて
CATEGORY[カメラ・機材]
やっぱりどうしても50-200SWDを使いたくてCP+前に投売りされていたワケありE-M1を手に入れてみました。
と、いうことでMFTのまとめてレビューをしてみようと思います。
・パナソニックGX7
携帯用としてはデカイ。MFTとしては便利。グリップが浅いので、ガチな感じには使えない。重いレンズなんかつけるとかなりバランスが悪い。
ボディの手振れ補正はなかなか、EVFも悪くない。
中一光学35mmで遊んでみた結果、片手でもってぶらぶら歩いてもそれほど苦はない。
いい所
①中古価格が底値なので手に入れやすい
②比較的小型なので、サブとして使いやすい
③EVFが左側なので、左目ファインダー派には使いやすい
④ボディ内手振れ補正ありなので、オールドレンズも遊べる
悪いところ
①小型ゆえにグリップ感はよろしくない
②小型といえど、GM1Sなどよかデカイし重い
③右目ファインダー派にはちょっと戸惑うかも
④XF1やGRなどの代わりにもならないし、G7やK30の代わりにもならない中途半端感
・パナソニックG7
4Kフォト最強伝説。しっとりな色合い+カリカリオリンパスレンズで個人的に一番好きな組み合わせ。
グリップもちゃんと握れて、不満は特になし。
いい所
①一眼レフからの移行でもそれほど違和感のないEVFとグリップ
②連射も動画もこれ一本。4Kフォトが演習場で大暴れ
③軽い。いや、本当に軽い
④わかりやすい操作性(設定・システムなど)
悪いところ
①発熱。4K動画撮影など熱持つので、炎天下での使用に心配が
②プラスチック感
・オリンパスE-M1
使い始めてまだ日が浅いからかもしれないが、まず、以下の点を理解してから見て欲しい
※メインK-3 FTレンズで戦闘機を狙うぐらい手になじんだG7使いからのコメント
①E-M1のグリップ感は正直最高。アルカスイスつけるとあまった小指がいい塩梅
②G7に慣れると残念すぎる高感度。トリミング耐性も低いような……
③設定項目がかなりわかりづらい。というかそこまで求めてないような機能満載
④右手で電源ONにする人にはまったく向かない!
↑これすごい大事。
というのもE-M1電源レバーが左手で操作する位置にあるのである。
K-3もG7も電源ONは右手で行う。基本右手だけでカメラを操作し、左手はズーム+ピント専用使用する。
ところがE-M1はアレコレ左手で操作する必要が出てきてひじょーに違和感がある。
結論としてはE-M1は個人的には合わない機種のようです。
以下のカメラ操作クセがある人は要注意
①左手でカメラボディを操作するのに違和感がある人
②電源を頻繁にONOFFする人
③カメラを片手で持ってウロウロする人
※ミリオタ的には、89式の右側安全レバー並みに使いづらい電源スイッチ
今日の一言
「うーんもう一回ぐらい空港に持ち出してダメなら売るかなぁ……」
[0回]
PR
コメント[0]
<<
IYH! Panasonic 100-400mm
|
HOME
|
いまさらながら札幌ゆきまつりIn2016
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
IYH! Panasonic 100-400mm
|
HOME
|
いまさらながら札幌ゆきまつりIn2016
>>
忍者ブログ
[PR]