愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,21
15:13
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
06,24
20:46
DC-UR100 (SANYO)の修理
CATEGORY[音響関係]
ONKYOのアンプ紹介の前に、今日はこちらの修理について記事を書きたいと思います。このDC-UR100は2006年ごろの製品のようで比較的新しいですね。2000年以前の機器ばかりいじっていた自分からするとすごい新しい機種と感じます。
以前ご紹介したCR-185Xの引き取り先で余っていたらしく、直せるならどうぞといただいてきました。
←もらってきた状態。一応簡単に外部は清掃しておきました。
外部入力が3.5ピン(ヘッドフォン端子)なので拡張性は最悪ですね……
後、値段相応(当時1万5千円?)なのかプラスチックオンリーの筐体はう~ん共振しそうな予感。
ためしに電源を入れてみると
ぶぅううおおおおおお!!
なんという轟音、これは明らかにFANの軸が終わっている証拠です、本当にありがとうございました。
さっそく手当たり次第にネジをはずしてばらしてみます。目に見えるネジをはずしたら、底面の小さいねじをはずすとUSBのパネルが取れますので、それをとったら正面左脇を手前にスライドさせると隠れたねじが出てきてくれます。コレをはずせばネジ取りは完了のはず……
上面パネルをはずして中をのぞいて見ます、どうやらこれが背面の爆音FANにつながっている様子、とりあえずへっぺがしてしまいましょう。
おそらくプラスチック多様+見栄え重視のために上部排気を一切しないため、熱がこもってしまい、そのためのFANだと邪推します。そんなにA級でもないんだから発熱しないと思うんだけどなぁ。
例の爆音FAN。小さい=音がうるさい は基本なのでこれはひどい、オーディオ機器を小型FANで空冷とかもうね、アホかと。まともに音楽聴けませんでしたので問答無用ではずします。ばりばりばりー
内部配線、意外と空間的余裕はあります。窒息はしなさそうですが本来あるべき排気口がないのでやっぱり窒息ケースのようです。
コンデンサのつくりや半田ごての付けかたもそんなにひどくなかったです、支那製のPC用電源よかまともです。CDは読み込めたのであくまで内部クリーニングのみ、もらったときはすごいホコリかぶっていたのに中身はほぼホコリはありませんでした……いろんな意味でおそろしあ。
CD部、上から丸見えでいいのですかね。メンテナンス性はよさそうです、実際ディスク読み取り部のクリーニングは意外と簡単でした。
写真下には、本体正面部と、全体のプラケース部を固定しているつめが上2、横1くっついています。分解するときは注意しましょう。
素の状態だと電源コードがはずしたケースから取れません、あきらめてくっついたままケースを加工します。
今のままだとあまりにも背面が窒息仕様なので、ジムスナイパーⅡばりに排熱用の丸穴を開けました。あと正面下部にも排熱穴を開けて一応気分的には満足、まぁ夏場の一番暑いときでなければ大丈夫かと。
組み立てなおしてスイッチON、なんかネジが2本ほど余りましたが気にしない方向で(ry
音としてはBASS機能がありますが、機械的に増幅している感じなので違和感がします。後音の解像度が低く、もわもわした音ですね。使用スピーカーは最近テストに良く使われるLS-E8
USBの利便性を考えると5000円なら……いや、3000円なら買い? 付属のスピーカーは20Wのすばらしくどうしようもないスピーカーだったので、今度の塩ビ管スピーカーの材料となる予定です。
最後に注意ですが、組み立てなおすとき基盤のAMアンテナ部がぐらついているので、確認しないでケースを組み立てなおすとへし曲がる可能性があります。ご注意くださいませ~
今日の一言
「電源部のコンデンサを変えると良いと誰か言ってたような……誰もこれ買わなければいじってみるかな?」
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2010
06,22
07:31
ま た ふ え た
CATEGORY[音響関係]
日曜日にまたハードオフめぐりをしているとCD読み取り不良のジャンクコンポを発見、格安なのでGETして修理することにしました。
ONKYO CR-185X
電源部の故障(?)とディスク読み込み不可+付属品一切なしということで格安購入、夏目先生2分の1人です。
いきつけの中山ハードオフでは自分を含めてジャンク好きが多く居るため、ジャンク動作確認コーナーというものを作っており、そこで確認したところ上記症状発生。
家に持ち帰って中をあけてみるとすさまじいホコリの堆積……おぅ、これなら動くわけないよ。
ということで早速部品を全部ばらして洗浄+清掃、コンデンサは特に問題はないっぽいので電源不良もホコリが原因と当たりをつけて再度組み立て。
このオンキョーミニコンポシリーズは規格が大体一緒なので、分解する手順やリモコンがかなり共通点があり、どれかひとつ分解したことがあるのなららくらく分解清掃可能です(分解清掃の手順が描いてあるHPなどもあるので参考にするといいかもですよ)。
では組み立てて電源を入れてみましょう……はい、問題なく付きました。早速音だし+CD部の再生不良の確認のために隠居中のLS-E8を使用。この子開放的ないい音を出してくれるので、オンキョーに合うんですよね。
はい、問題なく動作完了。このミニコンポは1999年ごろの製品らしく、当時の価格帯では入手が難しいような高級なつくりだったそうです、いや~悪くないですね~。2000年前なのに光デジタル付いてますし。
とにかく万能+開放的な音です。ちょっとした音楽を聴くには十分な性能でしょう、学校の友人が欲しいといっているので近々4500円にて売却予定。
※ヘッドフォン出力はあまりほめられたものではなかったです。
次は同じくONKYOのA-905Xでもレビューして見ましょうか。いやそもそもこのブログってジャンルが何でしたっけ、う~んPCやソフトウェアのブログだった気ががががg(ry
今日の一言
「修理するのが楽しいんですよ」
[0回]
コメント[0]
TB[]
2010
04,21
16:31
またオーディオの話
CATEGORY[音響関係]
またまたオーディオの記事を書きます……痛い石投げないでっ(汗)
今回はテレビにつないでいるシステムやプロジェクターのほうにつけてるシステムをご紹介。
構成
・シアター
プロジェクター:キャノンSX50
アンプ :TX-SA703
RX-V600
フロント :D-305F
センター :D-207C
サラウンド :D-F700
リア :D-205F
プレーヤー :DV-535
・テレビ
アンプ :AVC-1509
フロント :D-207F
S-3J
リア :D-052TX
センター :D-205C
プレーヤー:PS3(薄型)
となっております。今日はテレビのシステムのほうからご紹介
・AVC-1509(DENON)
希望小売価格が5万円ながらも、型落ち品+展示品ということで2万円で購入。
買ってきたときの展示品が初期不良だったので現在の物は新品です。
HDMIが付いているのでPS3→AVC→46型TV(AQOS)とつないでいます。
細かい性能はググるとすぐ出るので割愛します。
使っている感じですと万能にそつなくこなしてくれますが、なんというかちょっと物足りなく感じることも。ウーファーばかりに低音は頼りがち(スピーカーから低音部がいまいち出しにくい)
・D-207F(ONKYO)
小売は二本で4万円、中古で二本1万円で購入。
性能はまあこれもすぐググれば細かいのは出ます。
一応80Wの6Ω、マレーシア製です。
オンキョーさんらしい小奇麗な音を出してくれます、低音好きな自分にはちょっと物足りません。でもこのシステムでは音楽もよく聴くので映画専用に一本選ぶよりは万能に……ということでこれを購入。
ハイビジョンNHKとかのオーケストラ特集とか歌謡ショーには最高ですね
・S-3J(KENWOOD)
このブログにふさわしいドマイナースピーカーです。
1980年代のスピーカーらいしですが詳細は不明です、これまたネットでの解説がほとんどないです(汗)
性能は80W 6Ω
3WAYなので開放感のある音を出してくれます。大きさの割には軽く、でかい割には低音はそこまで出ません(いや小型に比べたら半端ないですが)。
D-207Fと同時に使用することで207の弱点的な低音部と開放感を出してくれます、単体で使うことはあまりないですね。
その他は前回紹介していたりシャメをとっていなかったりで今回は割愛、ごめんなさい(汗)
おまけ 無駄な使い方
なのはA'sを再生
今日の一言
「桜が咲くのにまだ雪が降る今日この頃」
[1回]
コメント[0]
TB[]
2010
04,18
17:20
基本情報終わったーーー!!
CATEGORY[音響関係]
やっとこさ基本情報技術者試験終わりました。手ごたえとしては……これで落ちたらあきらめますん。
明日答え合わせのデータリサーチなので終わったと気を抜くのはまだ、早い?
それはそうと、今までメインスピーカーとしてがんばってくれていたLS-E8を隠居させまして、このたびからメインとしてがんばってくれるのはPioneerのS-N901です。
100Wの4Ωです。しかも日本製っ! いやー3WAYへと自分的に時代を逆行してばっかりなきがしますが、気にしない気にしない。ヤフオクや中古店では1万6千円程度が相場のようですが、行きつけのハードオフで8000円で購入。
とりあえず音の臨場感が半端ないです、もう目の前でなってる感じです。臨場感がすごいです(大事なことなのでry
・R-K700
うちのPCからつないでいるコンポです。こやつのAUX入力は音質悪いといわれていますが……PCのサウンドカードSE-200PCI LTDはアナログ出力こそ無双でデジタルは言ってやるなというレベルなので、アナログで入力。前回の記事内にあるオンキョーのFRもいいのですが、やっぱりKENWOODに戻ってしまう。
性能はググればこれはすぐに出るので割愛、素直になおかつ万能でコストパフォーマンスいいですよ。最大60Wとなっているので100WのN901で鳴らそうとするとボリューム37ぐらいになります、え小さい? PCからコンポでヘッドフォンにしていると自分音量12ですよ。
あんまり音響機器のことばっかり書き込むのもなんですね、いや他にもいっぱいあるんですが……ネタはとっておかねば。このHPの来訪者の8割はこの記事から数えて4つ分をググって来ている方です。
今日の一言
「明日くらい中トロ丼食べに行くか」
[0回]
コメント[2]
TB[]
2010
03,20
18:20
マイナーもの紹介その2
CATEGORY[音響関係]
さて、また更新はマイナーなアイテムの紹介です。基本ググっても出ないんですよね……
・S-L7C(pioneer)
pioneerのセンタースピーカーです。これもネットにはさっぱり情報がありません……ふふふ、むしろそういうのに自分は惹かれるのですよ。
性能は 85Wの8Ω。EIAJにはなっています。
センタースピーカーとしてはあんまり悪くはないと思いますが、迫力や低音に関してはほぼ無縁なので、用途としては映画オンリーのような気がします。
今は家の物置の肥やしになっているので、いつかうっぱらってしまうかもしれないです(笑)
made in japan でした。
・SX-NH6(AIWA)
在りし日のAIWAの3WAYです、それなりに高級感のあるスピーカーで、インテリアとしては最高です。
音としてはかなり開放的で、人によっては小うるさいスピーカーととる人もいるかもしれません。前回のS-RS77P-LRに比べたらこっちは下となりますね。
性能は100Wの6Ω made in thailand でした。
見た目はかっこいいんですけどね~
・FR-X9(ONKYO)
台座まで完備した(笑)FR-X9です。100Vの55Wで、CDトレイが開かなくなっていたので自分で修理しました。
さすがオンキョーですなぁと言うしかないきれいな音を出してくれます、でもロックだけはかんべんなっ!?
2002年当時9万円越えの商品だったようですが、現在でも十分楽しめる一品です。
made in japan でした。
・D-052TX(ONKYO)
基本的に大音量に耐えられない(このタイプなら当たり前かもしれませんが)事を除けば開放的な音で、鳴りも非常にすばらしいスピーカーです。
性能は70Wの4Ωで、そんなに重くはありません。
2001年当時2万円だったとはいえ、今では5000円ほどで入手可能なのでオンキョーのスピーカーでいいのを探しているなら十分に選択肢に入るスピーカーだと思います。
まぁ自分がKENWOOD派なのでどうにもオンキョーは悪く言うと小奇麗といった感じを受けるのですが、これは小奇麗というよりもお上品といった感じです。
ストリングとか歌とかに合いそうですね。
今日の一言
「そして今日も肥やしが増えてゆく」
[2回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]