愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,20
22:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
06,24
20:46
DC-UR100 (SANYO)の修理
CATEGORY[音響関係]
ONKYOのアンプ紹介の前に、今日はこちらの修理について記事を書きたいと思います。このDC-UR100は2006年ごろの製品のようで比較的新しいですね。2000年以前の機器ばかりいじっていた自分からするとすごい新しい機種と感じます。
以前ご紹介したCR-185Xの引き取り先で余っていたらしく、直せるならどうぞといただいてきました。
←もらってきた状態。一応簡単に外部は清掃しておきました。
外部入力が3.5ピン(ヘッドフォン端子)なので拡張性は最悪ですね……
後、値段相応(当時1万5千円?)なのかプラスチックオンリーの筐体はう~ん共振しそうな予感。
ためしに電源を入れてみると
ぶぅううおおおおおお!!
なんという轟音、これは明らかにFANの軸が終わっている証拠です、本当にありがとうございました。
さっそく手当たり次第にネジをはずしてばらしてみます。目に見えるネジをはずしたら、底面の小さいねじをはずすとUSBのパネルが取れますので、それをとったら正面左脇を手前にスライドさせると隠れたねじが出てきてくれます。コレをはずせばネジ取りは完了のはず……
上面パネルをはずして中をのぞいて見ます、どうやらこれが背面の爆音FANにつながっている様子、とりあえずへっぺがしてしまいましょう。
おそらくプラスチック多様+見栄え重視のために上部排気を一切しないため、熱がこもってしまい、そのためのFANだと邪推します。そんなにA級でもないんだから発熱しないと思うんだけどなぁ。
例の爆音FAN。小さい=音がうるさい は基本なのでこれはひどい、オーディオ機器を小型FANで空冷とかもうね、アホかと。まともに音楽聴けませんでしたので問答無用ではずします。ばりばりばりー
内部配線、意外と空間的余裕はあります。窒息はしなさそうですが本来あるべき排気口がないのでやっぱり窒息ケースのようです。
コンデンサのつくりや半田ごての付けかたもそんなにひどくなかったです、支那製のPC用電源よかまともです。CDは読み込めたのであくまで内部クリーニングのみ、もらったときはすごいホコリかぶっていたのに中身はほぼホコリはありませんでした……いろんな意味でおそろしあ。
CD部、上から丸見えでいいのですかね。メンテナンス性はよさそうです、実際ディスク読み取り部のクリーニングは意外と簡単でした。
写真下には、本体正面部と、全体のプラケース部を固定しているつめが上2、横1くっついています。分解するときは注意しましょう。
素の状態だと電源コードがはずしたケースから取れません、あきらめてくっついたままケースを加工します。
今のままだとあまりにも背面が窒息仕様なので、ジムスナイパーⅡばりに排熱用の丸穴を開けました。あと正面下部にも排熱穴を開けて一応気分的には満足、まぁ夏場の一番暑いときでなければ大丈夫かと。
組み立てなおしてスイッチON、なんかネジが2本ほど余りましたが気にしない方向で(ry
音としてはBASS機能がありますが、機械的に増幅している感じなので違和感がします。後音の解像度が低く、もわもわした音ですね。使用スピーカーは最近テストに良く使われるLS-E8
USBの利便性を考えると5000円なら……いや、3000円なら買い? 付属のスピーカーは20Wのすばらしくどうしようもないスピーカーだったので、今度の塩ビ管スピーカーの材料となる予定です。
最後に注意ですが、組み立てなおすとき基盤のAMアンテナ部がぐらついているので、確認しないでケースを組み立てなおすとへし曲がる可能性があります。ご注意くださいませ~
今日の一言
「電源部のコンデンサを変えると良いと誰か言ってたような……誰もこれ買わなければいじってみるかな?」
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
餃子の「大阪」王将
|
HOME
|
ま た ふ え た
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
餃子の「大阪」王将
|
HOME
|
ま た ふ え た
>>
忍者ブログ
[PR]