愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,21
11:09
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
03,29
18:46
成田経由つくば行き その3
CATEGORY[旅]
成田経由筑波行きネタも今回で終了。
次の日の朝、成田空港行きのバスにてつくばから成田空港へ向かいます。
途中「筑波管制塔」を外から眺めます。昔は入れたんですよね……いいなぁ……
ではチケットを買って乗車してZzz...
空港で同じ職場の方と合流し飛行機の丘へ。
ちょうど降り運用だったのでバリバリ撮れます。
ヤッパリ成田は大型機天国でいいですねぇ~
バス会社の中の人なので、たまたま通ったバスもぱしゃっとな。
うーん、最初の大型バスは、もう一寸手前で撮れてたらばっちりだったなぁ……
するとお昼過ぎににわかに無線機を持った人がざわつき始めます、車にあわただしく戻り、待機する人々。すると今度は「エディハド新型塗装」という単語がチラホラ聞こえてきます。
これはひょっとすると当たりか!?
まさかのデディハド航空新塗装機が撮れました。やったー!
その後夕方の便で仙台に帰りました。
うーん新幹線のシームレスな旅もいいですが、飛行機で飛び回るってのもやっぱりいいですねぇ……
今日の一言
「飛行機が揺れる? 悪天候? むしろ楽しくてご褒美です」
[1回]
PR
コメント[0]
2017
03,25
19:14
成田経由つくば行き その2
CATEGORY[旅]
年度末決算がgggggggggggggggggggggggggggggg
2週間更新ナマけてごめんなさい。
さて、つくばネタ続きです。
JAXAからさよならして向かうは「地質標本館」と「サイエンススクエアつくば」です。
どちらもJAXAから徒歩で行ける距離なれど、普通の人はタクシー移動したほうがいいレベルで歩きます。
JAXAの入り口がある大通りをひたすら歩くと、警備員の居る施設入り口前にこんなものが。ここからさらに10分強歩く上、道案内表示などは無いので、GoogleMap等とにらめっこしながら進みましょう。
まず到着するのがサイエンススクエアつくばです。正直15分程度あれば見終わってしまう展示量です。ただこのバイノーラル録音コーナーにある「宇宙戦艦ヤマト」は一度聞くべきです。
イヤホン・ヘッドフォンは自分の物が挿せます(空いててジャマにならないなら実行してみる価値あり)
サイエンススクエアからもうちょい歩いて到着するのがこの地質標本館。ここは一時間でも足りないぐらいのボリュームです。というかヘタな博物館より楽しい。すさまじい量の鉱石と化石(恐竜とは言ってない)があるのでかなりオススメです。
地質標本館からさらに「群青の空を越えて」聖地のひとつ洞峰公園へ。
事前情報の通り、カモ達が人を恐れずうろちょろしています。カモの単縦陣や、ネルソンタッチがごとくの切り込みなどなんか見ていて和みました。
聖地の写真もパシャリ。個人的には本編よりユーザー作成のアナザーストーリー「娘の紗那にココで演劇練習をしていた話をする」ってアレのイメージが強い自分です(わかる人は発売時からプレイしてたおっさん)
ここからは一路バスに乗りエキスポセンターへ向かいます。
バス停が例の聖地なので一枚パシャリ。発売当時の聖地巡礼の写真に比べるとバス停が増えた?(増築?)ような気が。
エキスポセンターへはつくば駅の一個手前が最寄なのでそこで降りるとひたすらまた歩きます。学校や遊園地の横を黙々と歩き続けるミリ装備の変な人というアウェーながら……
見えてきました、つくばエキスポセンターです。しかし公園でカモと戯れていたおかげで閉館30分前。ダッシュでセンターへ突入しました(おかげで写真撮るの忘れた) ここはうーん入場料に比べるとちょっと微妙な感じですね。子供向けって感じもしますが、一角につくばエキスポで使われたロボがあり、おじさん達が複雑な目で見ている姿を見ると、当時を知る人は楽しいんだと思います。
さあエキスポセンターを出たらもう暗くなってきました。直ちにフィー教官とのイベントで有名な橋と、グリペン滑走路へ向かいます。聖地巡礼する人、少なくなったんだろうなぁ……
※アレな話になりますが、一般向けに再販されているFateとかうたわれとかに隠れた名作ソレ系なゲームとして「群青の空を越えて」「蒼海の皇女たち」は今やってもタノシイデスヨ
橋を渡ればイベントシーンで有名な松見公園に到着。すっかり夜もふけて、露出かなり明るめで撮らないともう真っ暗です。
今はアスベスト関係でこの塔、入れないんですよね……
宿に向かうためつくば駅へ向かう頃にはすでに真っ暗。しかし駅周辺はペカペカしているので治安とか暗くて転倒といった心配は無いです。筑波管制塔(三井ビル)は翌日に回してお宿でおやすみなさい(一日で万歩計によると2万4千歩とのこと)
拍手レス
>なかしょーさん
>>聖地巡礼
東北にもこじつければ聖地巡礼はチラホラあるのですが、知名度ぶっちぎりのジョジョは市街地と学校行くだけで終了なのでなんとも(汗)
「かんなぎ」と魚介類がお好きなら割と宮城県楽しめるかもですよ。
>つーさん
>>半田修行中
最初はハンダ饅頭作るのが楽しくて、そのうち真空管アンプ作るようになった自分が通りますよっと。
楽しくあせらず練習してくださいね。
>安全太郎さん
>>残雪の
阿武隈山系
阿武隈急行はどのあたりが『急行』なのか小一時間(ry
>>誰かのせいでミリオタ気味に
だ、ダレノセイデスカネー
今日の一言
「4/9は多賀城・船岡駐屯地イベントですよ!」
[0回]
コメント[0]
2017
03,05
21:38
成田経由つくば行き その1
CATEGORY[旅]
聖地巡礼……本来であれば各宗教の聖地に赴くことを意味しますが、ネットネタとしてアニメや何かしらの創作物の舞台となった場所に赴く事として言われています。
ということで自分をミリオタに引きずり込んだ『群青の空を越えて』の聖地つくばへ行くことにしました。
※R-18ゲームなので よいこの みんなは けんさく しないでね!
仙台からだと(新幹線ははやぶさ使用とする)
①仙台(新幹線)→東京(バス)→つくば 12,380円 2時間54分
②仙台(新幹線)→上野(日比谷線)→南千住(TX)→つくば 12,240円 2時間45分
……遠いし高い! というか面白くない!(TXにはちょっと興味アリ)
ということで、仙台市民の皆様、当ブログは新しいつくばルートを開拓しました。
③仙台7:45(ANA)→成田空港9:35(バス)→つくば10:50 8680円(ANA旅割55にて) 3時間05分
……遅い? ぎゃ、逆に考えるんだ! 旅割55を使えば他のルートより4000円近く安くつくばへ行けるのだと!
では実際に行って見ましょう。雪の仙台空港からアラホラサッサー
途中の空は快適快適。それにしても旅割55によって、成田経由で茨城・千葉・栃木が遊びやすくなった気がします。イヤー便利便利。次は成田空港経由の大洗ルートを開拓してみましょうか。
成田空港到着。バスまでちょっと時間があるのでいつものガルーダ航空777-300ERでも眺めてましょう。あと朝ごはんうどん。
ではバスに乗り込みます。ただ……バス会社の人間として言わせてもらえば、ちょっと運転手さんの安全教育がおろそかかなーと。音声案内いじる時にひじでハンドル操作したり高速運転中によそ見して計器いじってたり。チョーコワイ。最前列に座るのはやめよう。
つくば駅からバスで一本、JAXAの施設見学(平日限定で社員食堂使用OK)に行って来ました。
しかし午後の予約が満員だったため、午前中11時集合の回に予約。バスだとがんばっても11:05到着なので今回はタクシーを使います。
※実際のところ、ちょっとすぎても大丈夫だった用です。まぁ時間厳守は大事だよね!
宇宙メダカや本物の宇宙服、宇宙ステーションとの通信センターなどレアなところががっぽり見れます。ただセキュリティレベルは高いので、くれぐれも不審な行動をしないように。
施設見学ツアー後は隣のスペースドームへ。模型じゃなくて本物(地上試験用)なのがガチすぎる。あと説明員さんがレベルが高すぎ。
ロケットのすごさを語る際に、ひたすらSRB-A(固体補助ロケット)の推力偏向とH-ⅡA 6号機の打ち上げ失敗の教訓について語っていただきました。個人的にはメインの液体燃料ブースターよりすごい説明が楽しかった。
次は社員食堂でご飯です。カレーうまー。ただシステムが難しく、
①入り口の自販機でプリベイドカードを買う
②好きな食べ物をお膳にとってレジへ行く
③レジでプリベイドカード支払い
④ご飯を食べたら残金の残ったプリベイドカードを返金して終了
……ムズカシイ 最低限1000円(チャージ) 500円(保証金)=1500円ないと食堂で食べられないのでご注意。
※現金清算もレジでできるようですが、込み具合的に難しそう。
今回はいったんココまで
今日の一言
「なんか最近英語スパムに絡まれてるなぁ」
[2回]
コメント[0]
2017
02,25
22:11
イヤホン修理記録 断線の場合
CATEGORY[音響関係]
更新が滞っていてすみません。年度末でひじょーに忙しく……orz
さて、先日友人より「イヤホンが壊れたみたいで……もう壊れてるし、壊してもいいからいじってみない?」との修理依頼があり初のイヤホン修理に挑みます。
準備するのは以下の通り
今回は折角修理するのでMMCX端子に交換できるよう改造しちゃいましょう。
まずは断線状況のチェックです。んー、んんー? どうも片側のイヤホンユニット根元をぐじぐじすると音が出るので、ココが調子悪そうです。しかしあちこちケーブルがヨジれてたり欠けてたりするのでいっそのことリケーブルします。
調子の悪いところからばっさりカット。イヤホンのケーブルは塗料により絶縁加工されてハンダ乗りませんので、ライターで塗料を溶かします。コゲ過ぎないように加熱しすぎないように慎重に……
続いてMMCXの『メス』プラグをハンダ付けしていきます。
熱収縮チューブを先に差し込んだら次はホットボンドの出番です。イヤホン根元→ホットボンド→MMCXメスとなるようににゅるにゅる固めていきます。
この際、MMCXメス側に接触不良が無いか細心の注意を払って作業してください。
ホットボンドニュルニュルしたら、ニッパー等できれいに丸くしていきます。
後は熱収縮チューブをドライヤーであぶれば出来上がり。見た目はイマイチですが、初めての修理にしてはまぁそれなりに何とかなったかなと。
友人に手渡したところ喜んでいたのでまぁ一安心。
やっぱ電子工作していると楽しいですね。
おまけ
SAO劇場版に朝から並んで行って来ました。パンフ即売り切れってどういうことなの……
今日の一言
「映画館ポイントためるも場所が絞れずまだ6ポイントたまらないー」
[0回]
コメント[0]
2017
02,12
14:57
愛子って城とかいっぱいあるってマジ?
CATEGORY[未選択]
先日拍手コメにてノブさんより
「今度仕事で作並温泉に行く者です。愛子には城跡が多数あるそうなのですが、地元の方はご存知なのですか?」という話をいただきました。
ノブさん、はじめまして。地元民は
「し り ま せ ん」
というのも、愛子は最近発展著しく、本当の地元民と呼ばれる方より移民が多いです(20年前ぐらいからの『仙台副都心計画』や『東日本大震災からの移住』等々)
ということで地元の図書館やネットで調べてみることに。
調べたり現地に行ってみたりした結果、ネットでの入り口捜索が難しいので、GOOGLEMAP
でおおよその位置を調べる目印をカキコしておきます。
愛子エリアいろいろMAP
さて、ノブさんから質問のあった御殿館の入り口についてです。
ではまず諏訪神社へ向かいましょう。駐車場はありますので車でOKです。
地元に親しまれている神社だけあり、規模として立派なものです。
側面を見ると、古い神社に新しい屋根で傘を着せている形なのがわかります。
神社を正面に見て、左に進み突き当たりで右を向くと、御殿館への入り口です。
詳細なアタック記録は他のブログ等へ譲りますので、入り口のご報告だけとさせてもらいますね。
階段は結構キツめなので雪の降る昨今は足元にご注意くださいね。
拍手レス
>安全太郎さん
>>秋田の旅
うーん、まだ秋田だけ秋田駅周辺しか動いたこと無いんですよね。観光してみたいものの遠い……
今日の一言
「しかし今回作ったMAPに需要はあるのか?」
[1回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]