愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,17
18:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2018
01,14
22:26
新年だ! 自作だ! 今年はリバイバルオーディオだ!
CATEGORY[スピーカ]
年始決算の地獄もひと段落したし、折角天気もいいので買ってたものの作れてなかった自作スピーカをつくろうじゃありませんか!
ということで、どんと祭と平行でスピーカ作ってきましょー!
使うのは
と
と
コレの
コレ
でござる。フィルムコンデンサはえっと……しまった、メモする前にINしてしまったので不明ですorz orz orz
まずはこのエンクロージャーですが、ピアノブラックでかなり見た目きれいです。可能な限り木工作業で傷つけたくないですね。側面のタイルがかなりカッチリな音に影響がありそうなので、ちょっと楽しみです。
まずはいつものように、バスレフダクト入り口に鉛テープを巻いていきましょう。もう儀式みたいなもんですね。
次に箱の四隅の角にボンドをもりもりして、箱の内部に90度の角を作らないようにします。結構ボンド使うのと、乾くまで待つのが大変です。
最後に両側面のカッチリ感を警戒して、まずは両側面に吸音材を入れてみます。
さぁユニットを入れ……オウフ、8cmユニット入らんやんけ(ツィーターも同じく)
ということで、電動系の工具を使うとピアノブラック仕上げに傷がつくので、ひたすら
自在錐を手で回します。電動ドリルで使うものですが、棒と手で火をおこすノリでぎーこぎーことな(そんなことしてたのでほとんど写真を撮ってないという)
苦労の末に完成! 本当はザクリ加工してスポっと埋め込みたかったのですが、自在錐で力尽きたので、いったんコレで鳴らしてみましょう。
アンプは一度手放したもののハードオフで故障投売りしていたR-K700をチョイス。冷却ファンから異音がしていたので故障扱いだったのですが、ただのファンベアリングの油漏れだったのでグリスアップしなおしで問題なし。CDもMDもバッチリです。
さて、アルマゲドンのCDでエアロスミスっちゃいましょうか。
──試聴中──
いかん、高音域に偏ってる。低音域がコレでは弱すぎてヤバイ。まてまて、あわてるな。今回のフォステクス8cmはエージングしないと低音域がさっぱりというレビューがあまぞんぞんで書いてあるではないか。結構なボリュームでひたすらエアロスミスをリピートしつづけながらどんと祭に行ってきましょう。
~2時間後
帰宅して玄関を開けると聞こえる「I Don't Want To Miss A Thing Aerosmith」……すごいシュール。しかし出発前に比べてかなり低域が出ています。噂は本当だったー!?
総じてかかった費用2万円何がしからコスパを考えると、結論としては非常に残念な性能であるのは否めません。しかしかなり小型で一応ハイレゾ対応しているというメリットを考えると、ハイレゾ対応小型アンプとの組み合わせ、もしくはFX-202AなどのFXオーディオ系と組み合わせるとwktkかもしれないので、後日試してみましょう!
拍手レス
>なかしょーさん
>>ハイレゾデビュー
あけおめでございます! 通勤中アマゾンプライム動画ばっかりみてたのですが、最近本を図書館で借りることが多くなったので、通勤時に再びオーディオプレイヤーが必要になりました。
昔のプレイヤー(MGR)やPCから音源をコピーするのに忙しいです(汗)
今年もオフ会しましょうね。家を掃除していたら8ミリビデオカメラが2個出てきたので、ご興味があれば進呈いたします(マテ)
今日の一言
「やっぱ作るって楽しい」
[1回]
PR
コメント[0]
2018
01,08
14:18
新年最初はオーディオネタで
CATEGORY[アンプ]
食事→パソコン→オーディオ→カメラ→ミリタリー→旅とアレコレ去年は記事ネタが動き回っていましたが、新年は心機一転、オーディオネタで始めようと思います。
ことしのヨドバシカメラ初売りで、ハイレゾオーディオプレイヤーの夢2万円を見て「あっ、たぶんパイオニアのXDR-30R」入ってるっぽいと想定していました。
すると1/1 福袋の開封速報を見るとやはりXDR-30Rとイヤホンです。しかし折角買いに行ってもおそらく売り切れているだろうなぁと想定されるので、なんとなく相場価格を調べてみるとなんと福袋と同じ値段まで下がってるじゃありませんか。これはシメシメとアマゾンで購入します。
イヤホンは捨てがたいですが、実際プレイヤーを使う環境を考えると、通勤・旅でスマホで小説を見ながら聞いていることが多いので、ノイズキャンセリング前提と考えればイヤホンは妥協できましたので(SDカードも2000円ぐらいですし)並ぶ手間と時間を考えてネット購入となりました。
今まではマイク録音機能もあるのでKenwood MGR-A7を使っていたのですが、でかいし重いしということでこっちに乗り換えてみます。果たしてハイレゾの効果はいかに?
MGR-A7とXDR-30Rの比較レビュー
イヤホンはBOSE QuietComfort20を利用。ノイズキャンセリングはONで試聴します。
結論から言うと、時代の進歩ってすげー! ですね。同じ音源でmp3 192音源やCDソースの音源をアレコレ聞いてみましたが、基本的にXDR-30Rの全勝です。
高音域キンキンが嫌いな私ですが、特にハイレゾ音源でもQC20ではキンキンしない組み合わせだったようです。
若干操作性に違和感を感じていますが、まぁすぐなれる範囲でしょう(操作性については事前リサーチで知っていたので即アプデしました)
結論をもう申し上げますとね……2.5mmバランス端子がどうこうとか考えずに「買い」です。
2018年の旅のお供がまたひとつ増えました!
今日の一言
「コレで音楽聴きながら旅するのが楽しみです!」
[1回]
コメント[0]
2017
12,31
18:35
今年も一年ありがとうございました
CATEGORY[未選択]
今年の新春とんねるずスポーツ番組に杉谷さん出ないらしいですね(冒頭ソレか)
今年も当ブログをごらん頂きありがとうございました。
週一更新を目標としてがんばってまいりましたが、写真ばかりの手抜き・更新遅れなどがあり
一日の閲覧数が下がってしまったと猛省しております。
現在記事内容がオーディオから旅ネタ・カメラネタに振れておりますが、自宅ではバンバンオーディオは使っています。
来年も元気に更新・旅・レストアがんばりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
拍手レス
>
安全太郎改め、指差エモン さん
>>
武器学校ネタ!キタ━(゚∀゚)━! ここで一句 出張に 革靴履かぬ プロがいた さらに一句 靴をみて 案内人が 気を使う
は、半長靴は革靴ですから(震え声)
というか、出張でだいぶ歩くことになるので半長靴を履くのはのはナンノモンダイモナイデスヨー
[0回]
コメント[0]
2017
12,24
21:27
出撃! 土浦武器学校
CATEGORY[旅]
バス会社の中の人は今日も今年も年末も安全輸送に努めております。でも神経ピリピリさせてます。ということでストレス発散で武器学校だぁああああーーー!! チヌたぁああああああああんん!!!
という謎テンションで土浦武器学校に℡し、無事予約することに成功。れっつら土浦!!
ちなみに土浦は週末パスの対象になっているのでソレを使うと新幹線で上野駅経由が安いのですが、武器学校は平日見学限定なので、成田空港経由でバスという手も十分許容範囲です。今回は見学が11時スタートだったので飛行機+バスも行けましたが、なんとなく電車を使ってみることに。
朝最初のやまびこでひゃっほーい!
まずは火砲館で旧軍の野砲等を見学します。米軍の野砲等と比べると、どうしても明治からの改造品や、歩兵による運用・運搬前提の火砲だなぁと感じます。でも大正陸軍は日露の経験を生かして火力重視ドクトリンなので、歩兵に大量に火砲を運ばせて弾幕という考え方してたんだなぁと実感します。
第一次大戦のオスマン・ロシア戦やイタリア戦での山岳地での戦いは、山頂に野砲・山砲を持ち込んだ側が勝ってますからね~
そして火砲館を出ると待ってました三式中戦車チヌのご登場です。アニメ他で色々有名になりましたが、ミリオタとしては手放しに名戦車! と呼べる代物ではなく「ないないづくしの中、なんとか作った戦車」というイメージが強いです。
説明してくださった自衛官の方も
「駐退機が出てるじゃないですが、どうしても自衛官としてはコレは戦車でなく『自走りゅう弾砲』としか思えないんですよね」とのこと。確かに野砲ポン乗せですもんね。
うーんこの旧軍感あふれる車体。
ヨコハマタイヤであるのは始めて知りました。恐るべしヨコハマ
粗悪な鉄で作ったからから、いたるところでクラックや部品脱落が発生しています。89式がメンテ+修理でまだ自走しているのに対して、こちらはどう考えても強度的に無理そうです。
その後有名な屋外展示を解説付きで見て行きます。今回のガイドしてくださる隊員さんは自走りゅう弾砲の開発担当だったそうで、戦車見に来る人が大半なのに、旧軍の戦車はソコソコに対空自走砲やいろんな意味でレアな105mm自走りゅう弾砲で熱く語っていただいたり等々。
──ん? なんかヘリの音が……はっ!? や、ヤツは!?
13機しかないアパッチじゃないですか! 習志野やフジ総合火力演習ぐらいでしか見れないのでテンションMAXです。ちょっと高度高めですが、あのレドームは目視でもアパッチだとすぐ分かりますね~
噂の旧軍匂あふれる60式を見てみます。木や草越しだとこのサイズの車両は分かりづらいですね確かに。
武器学校をたっぷり見学させていただいた後は、土浦の町を旅してみましょう。結構昔ながらの建物も多く、風情がありますね~
今日の一言
「金欠でも旅がしたい」
[1回]
コメント[0]
2017
12,17
09:28
ウズベクチャーター襲来!
CATEGORY[カメラ・機材]
最近チャーターの多い仙台空港ですが、今度はFDAで仙台⇔出雲線が来年夏運行開始ということで、盛り上がってますねぇ。
さて、今回はデルタ747の前にいらっしゃった数年に一度というウズベク航空のチャーター機です。
現地に到着すると、なんとFDAの機体がなぜか居ます。特にチャーターでもなかったようなのですが、なんでいたんでしょう?
さぁ、きました! 機体は767なのででかい!ってわけではないですが、それでも
どっすん!
ようこそ仙台へ! そんなに大きくなくてもレア度とロマン度でテンションMAXです。
今回もエコボンと遭遇できました。スカイマークもすっかり顔なじみに戻って何よりです。
拠点にしているだけはあって、さすがのIBEX祭りです。
ふとJamuco側を見ると社名が塗りつぶされた旧IBEX CRJ200です。後日空港に来たときは居なくなっていたので、この後すぐ旅立ってしまったようです……
ピーチがまさかの急旋回で突っ込んできたり、とても面白い日でした。
仙台空港はどんどん楽しくなりますね。
今日の一言
「そろそろ手袋ないと手が寒い季節」
[0回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]