愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
22:32
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
10,16
19:57
SONY MDPー911
CATEGORY[音響関係]
前回コメで書いていたSONY
MDPー911についてです。
本当は今日個人お仕事ついでにいただいてきたラーメンについて書こうと思ったのですが、オーディオネタ不足だったので今日はこちらで。
吉成店で「動きません、525円」で入手。
先によった泉店でガンダム第08MS小隊のLDを入手していたので、つい入手してしまいました。
見た目は綺麗ですし、すんごい重いです。あbbbbb
定価20万円の貫禄っ! どうやら電源スイッチが押し込まれたままへんにひっかかって、どのスイッチを押しても電源ON・OFFが行われるだけになってしまう不具合です。
スイッチ元に戻せばいけるんでは? という淡い期待をこめて開封します。
背面入力は赤白黄色の例のOUTPUT2 INPUT1 S端子1です。フロントにINPUT1です。
D端子とかあればもっと綺麗なのになぁと思ったり思わなかったり……
すさまじい重さのインシュレータを外し、お掃除。
すばらしきかな銅メッキ。お金をかけまくっているのが一発でわかりますね。
見るとCDドライブベルトがゆるゆるで動作できないようです
※(後日ヨドバシに行ったところ、部品在庫なしとのことで考え中。切り出すしかないですかね……)
さすが物量投入型……すごい中身です。
最初の思惑は買ってきた08のLDと、高音質と噂のCD再生機能のつもりでしたが、見ているだけでこれは楽しいです。
在りし日のSONYですね……
フロントパネルをちょっとずらして(コードの長さ的にこれが限界)
先っぽを取り替えられるドライバーの先をプライアーではさんで外します。
基盤を外してみるとあらまやっぱりどこもこわれていません。ただ変な感じにズレていただけのようです。
元の位置に戻して修理完了……?
無事再生! というわけでもなく、どうも画面中央あたりがチラつきます。
読み込みレンズのお掃除が必要ですかね。
CDとLDって読み込むレンズは一緒なのでしょうか? それならCD用のレンズクリーンCDで掃除することができそうではありますが……
ちがければ分解で軽くあbbbbbbbな予感ですorz
こちらが08小隊のLDです。
DVDもあるとはいえ、内部のブックレットや特典がおもしろいのですよね。
ちなみにこの震える山前編、おまけポスターは登場女性キャラの笑顔や日常の絵でした。
村で殺されてしまう旧ザクパイロットや、ケルゲレン子、この話で吹き飛ぶ07小隊の女性小隊長とかが笑っています。なんだか見ていてかわいいより悲しくなってきましたが……
おまけ
吉成のホーマックが入っているショッピングモールにある靴屋。
ここで写真の靴が1200円だったので、右のを履いていたのですが、いやーこれがまたとてもいいものだったので、つい今日+2足購入してきてしまいました。
まだ25cmなら残っているのでお買い得ですかね。意外と安いものありますよ。右側の入り口から入って、右端の真ん中あたりに処分セ-ルしているのでそこにあります。ウォーキングシューズをちょっとすぎたところですね。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>天気
今日は25度でしたね……ひさびさに個人お仕事中は半袖でした(汗) 桜が勘違いして咲きそうですね(笑)
>>オークション
・動作未確認= 電源すら入らない
・電源はいりました=音が出ない、スーパーガリタイム
・音は出ました =スーパーガリタイム、小さな音しかでない、ボソボソと初段TR故障によるノイズ
・動作確認 =なにかしらスルーしている不具合あり
・完動品、メンテナンス品 = まぁ、動く
と覚悟する必要がありますね。時々本当に無知な方が動作未確認で動作品を売っていたりしますが……
>>ゴムバンドないですね
やっぱりネットオークションで落とすか、秋葉原でかってくるしかなさそうですね。
仙台でオーディオパーツなどのお店を開けば売れるでしょうか(笑) ついでにアンプやSPも売って、PCオーディオについても売っていたり、持ち込み修理も対応してみたり……たぶんはやらなそうですね(滝汗)
>>部活
はい、11月に演奏を発表するのでがんばっています。ただ時間が……(滝汗)
今日の一言
「やっぱり個人でPCの修理・サポートの仕事していて楽しいです。でもこれが正規の仕事になったら……うーん」
[2回]
PR
コメント[2]
TB[]
<<
Victor QL-7
|
HOME
|
CPUクーラ交換 「Jing 静冷魂」
>>
コメント
無題
後継のMDP-999が人気ゆえ、影に隠れたMDP-911ですね。
ドライブベルト・・・ジャンクCD-ROMドライブのトレー開閉のゴムベルトを流用したら早いかと・・・。
買ってきてベルトだけ外して、5つぐらい溜まったらほとぼりが覚めた頃にドフへ逆戻り、とか←
LDとCDは同じピックアップです。ただ、構造がちょっと違う時があるのでレンズクリーナーディスクは避けたほうがいいかも。
過去にPIONEER CLD-99Sなんてのを同じく525円で入手して使ってました。
LDはまったく見ずにCDPがわりでしたが、電源がしっかりしているのかあるいはディスクの回転が安定しているのか、音が良かったです。
最近はLDPとんと見ないからなぁ・・・。
【2011/10/1719:31】|
URL
|借猫#986e3e3857[
編集する?
]
無題
>借猫さん
>>影に隠れた
まともな製品情報を探そうとすると、海外のサイトに行くしかありませんでした(汗)
しかしそういった製品の写真を載せるのがこのブログの目的の一つみたいなものなので(笑)
>>ドライブベルト
これがONKYOのミニコンポ用ゴムベルトで代用しようとしたのですが、それよりこのドライブベルトは細くて短いようで、すこしゆるゆるになってしまいうまくいきませんでした。
これがSONYお得意の独自規格ですね……
>>避けた方がいいかも
了解です、ありがとうございます。
>>音が良かった
まだ上記の理由でCDモードでは試せていませんが、08小隊のOPや本編での音質は素晴らしいものがありましたね……はやくCDを聞いてみたいものです。
【2011/10/1806:42】||管理人#53df174356[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
Victor QL-7
|
HOME
|
CPUクーラ交換 「Jing 静冷魂」
>>
忍者ブログ
[PR]