愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,17
02:42
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
01,06
14:26
pioneer FILLシリーズ その1
CATEGORY[音響関係]
かつてpioneerが出していた高級ハイコンポであるFILLシリーズ。
そのなかでも初代のFILLがたまたま入手できました。アンプ部のA-N701は以前所有していたので、これでFILLシリーズのセット(定価10万オーバー!!)が揃いました。
試聴に使ったのは、ブルーノートのCD。英語読めないのであえて書かないです(汗) Amazonで800円程度で売ってますよ。
そして歌として、平井堅「哀歌(エレジー)」と、東方ヴォーカルアレンジ「激情」
オケ曲として前回も使ったジャイアント・ロボより「ビック・ファイアのテーマ」
さすがはpioneerの歴史的名作といわれるだけありますね、FILLシリーズで統一して使ったことがなかったのですが、いざ合わせて使ってみるとこれまたとんでもないです。
低音がなかなか出にくいS-N901ですが、このアンプやCDPのためにセッティングされていたのかーと感じました。
素晴らしい低音です。しかもうるさいと感じないよい低音ですね。
アンプ部の平滑コンはキャップがかけられていますね。
A-N701については他の方が内部レビューをしっかりと行なっているので、当HPでは写真UP程度にしておきます。
記事を書きながらFILLに酔いしれているところです(汗)
CDPにはなにやら実装していないところがある様子、どこか別なところからパーツを流用したのでしょうか?
ちなみにこのFILLシリーズ、SPとコンポ部は別途入手しました。
どちらも大震災による破損が理由で捨て値だったので(汗)
MD部です。
うーんMDがどうにも読み取りしてくれませんね……
後日バラして出力調整と、レンズ掃除してみます。
そ、それにしても後日後日と後日に回している機材が増えて増えて(滝汗)
必要なケーブル類をつなげると、背面って結構ぐちゃぐちゃしますよね。
ブレットボードに使う平行線のようなRCAケーブルはないものですかね……しかしそんなRCAがあっても、汎用性がないのが難点ですが(汗)
モータ動作型のボリュームなので、音質に関してさすがはpioneer、抜け目がないですね。
fineモードを使うと、小音量での繊細さ、空間力が保管されて小音量で楽しめます。
やはりセットで揃って使うとこうもすごいものかとただただ関心です。
そうして音楽を楽しんでいたところ、気持ちよくなってボリュームを上げると→SPから「パッキンポッキン」と謎の音が、アルェー もしかして震災の影響でボイスコイルでも固着したかいな?
と思ったのですが、実は震災での破損が理由ではあったのですが、物理的な「妨害者」のせいでした(汗)
明後日ぐらいに続きます。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>初売り
仙台駅前のPCNETに並んできました。2012円PCが買えなかったのが残念です(汗)
>>WILLCOM
WILLCOMに契約したわけではなくて、PCだけ購入してきました。
なんだかスタンバイから勝手に復旧したり、スタンバイから画面だけ復旧しなかったり嫌な予感がしてきましたが……
>>予算
よくよく考えると、今までこちょこちょとジャンクいじりしてきましたが、10個ぐらい買わずにお金を貯めていればラックスマンのアンプの一台でも買えたんではないかと小一時間反省してみたりです(汗)
今日の一言
「新年早々お金がないです」
[2回]
PR
コメント[5]
<<
pioneer FILLシリーズ その2
|
HOME
|
WILLCOM D4
>>
コメント
無題
真面目な作りのMDPですね けっこう簡単に復旧出来るでしょう
CDPはレコーダ仕様やDVD仕様のパーツが付くんじゃないでしょうか?
SPは級音材に札束が詰まってたとか!?貯金箱になってた!?
先日仕入れたLSー1001もお宝が入ってましたよ!戦隊のブルー1名!と手羽先風来坊の爪切り!
エッジにシコリを感じた時は悪性かと覚悟しましたよ…正義の戦隊だったです
でも現金だとよかったですね
【2012/01/0620:28】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
無題
お、FILL。K'sやINTECには人気がいまひとつ及びませんがなかなかでした。
空きパターンは海外の250Vモデル用のノイズフィルターとコンデンサのパターンかと。
MDデッキのピックアップはKMS系でしょうか。もしKMS-210Aなどベースが樹脂製のピックアップなら死んでる確率高いかも。
あと磁気ヘッドのほうはかなりもろいので扱いに気をつけないと簡単に折れます。
シャープのはもっと丈夫なんですけどねぇ・・・。
アンプがA-N701の場合はX-NT7MDですよ・・・違いはPHONO EQの有無だけみたいですが・・・。
【2012/01/0623:27】|
URL
|借猫#990e1ac0fa[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>SP
ふふふ、いやはやまさかあんなものがあったとはです。
ちなみにマサさんのLS-1001と同じようなものですよ(汗)
>>エッジにしこり
ええ、低音がなるとぱっきゅんぱっきゅんなったのは怖かったです(汗)
>借猫さん
>>いまひとつ
ええ、K'sに輪をかけて知名度の低いシリーズですよね……
>>空きパターン
なるほど、そういうことでしたか!
>>ピックアップ
今日は外出なので、帰ってきたら確認してみます。
死んでたら……まぁ、D/Aコンバータにしますorz
>>X-NT7MD
これは失礼しました(汗)
SPだけS-N901にしたので、いったいどれなのか、あの表だとイマイチ見ずらかったもので(滝汗)
【2012/01/0708:05】||管理人#54850feddf[
編集する?
]
無題
あ、そうか。スピーカーが901なんでしたね(汗)。
だったらAPX-N701にMJ-N901とS-N901を足したってのが妥当なのかな・・・ややっこしい・・・。
【2012/01/0713:21】|
URL
|借猫#990e1ac0fa[
編集する?
]
無題
>借猫さん
>>ややこしい
ちょうどいい値段がわからないですよね(汗)
ややこしかったので、記事の方は十万円以上ってことだけにしました(汗)
【2012/01/0722:08】||管理人#986cfb2bd5[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
pioneer FILLシリーズ その2
|
HOME
|
WILLCOM D4
>>
忍者ブログ
[PR]