愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
05:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
11,05
08:45
調べてみたら
CATEGORY[アナログ機器]
紅葉を見に定義観音方面へ向かったところ、なんと「レコード売ります・買取ります」も横断幕が! これは入っていかざるを得ない!
・パラダイスレコード
作並のニッカウヰスキー仙台工場のちょこっと手前の道路挟んで反対側にあります。
店内もかなり広く品揃えはすごいですね。調べてみると昔仙台駅前一番町にあって、2年前ぐらいに移転して来たようです。なんでもジャンルがあっていやほんとびっくり。
家からも駅に行くよりは近いので(ブログの名前で住んでいる地域バレてますし)ちょくちょく通ってしまいそうです。
レコードの名盤とかわからないですし、手持ちもあんまりないのでバディ・リッチさんのレコードとマイケル・デイヴィスさんのレコードを一枚購入。どちらも再プレス板とのことですが、あんまり原版に興味がないのできにしなーい。
寒くなってきたので、アンプの上になんか乗っけても大丈夫だろう(室温10度)ということで、Aurexお重にしました。のっけたチューナはAurex ST-250です。
上記で買ったレコードを聞いて昨日はずっとニヤニヤしていましたよ。寒いとあんまり温度気にしなくていいのがいいですね(アンプもPCも)
ただ寒いのが末端冷え性な自分にはきついです……orz
今日の一言
「CDP聴き比べは明後日からやりますー」
[3回]
PR
コメント[2]
<<
つい買っちゃうんだ(反省)
|
HOME
|
KENWOOD DP-990SG
>>
コメント
無題
僕もオーディオ重ねてます(笑)
レコードは、ドフで見ますが、やはりドーナツ盤に絞っちゃいますね(・∀・)
アルバムだと大きいし早送りできないし・・・(笑)
CDP満喫してるっぽいですね^^
僕もバブルCDP買うんだあああ(笑)
【2012/11/0623:20】||なかしょー#5069cc8a2a[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>重ねる
本当はラックとかで隙間を作って振動を伝えないのが大切なんですけどね(汗) 面倒な時と見た目はこれが一番(笑)
>レコード
早送りは再生スピード切り替えたり、というかレコードの深い溝で曲を数えて針をのっければいいです。
不便なのは百も承知でないとレコードって、データ世代からすると面倒で不便で使いにくい機構ですよね……
【2012/11/0705:49】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
つい買っちゃうんだ(反省)
|
HOME
|
KENWOOD DP-990SG
>>
忍者ブログ
[PR]