愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,20
08:43
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
07,18
20:15
DC-UR100のカスタム(コンデンサ取替え編)
CATEGORY[音響関係]
さて、以前FANをはずして一応の修理が完了した状態で放置していたDC-UR100の音質向上のため+電子工作の知識を高めてみよう。ということでコンデンサの取替えをしてみることにしました。
下がもともとくっついていたSUNCON製電解コンデンサ。どうやらネットで調べる限りでは非常に悪評のメーカらしく、PCマザーボードによくついていて液漏れ多発のダメコンらしいです……SANYOも落ちるとこまで落ちたという事でしょうかね。
上がニチコンのオーディオ用標準コンデンサ、ハイグレードをわざわざ使うまでもないだろうということで標準にて。
変更したのは電源部に近いCD基盤上部にあったメイン部分っぽいところです。どこを変えると音質向上するなんてド素人がわかるはずもありませんので適当です。
1000uF 25V ×2
220uF 10V
100uF 25V ×4
47uF 25V
10uF 50V ×2 以上10本をとりかえました。いや~あぶなっかしい作業だったせいか結局2時間かかりましたよ。
さて、コンデンサの引っぺがす時の注意ですが
基盤の銀色の部分が剥離しないように注意してください
やっぱり素人がいじるとだめですね、しっかりと半田が取れていない状態でもぎもぎしたのでぺりっと取れてしまいました。なんとか半田をやまもりにして対応したものの後が怖いです……
やっぱり自分は抵抗を用いてコンデンサからの放電は成功したものの、
一部基盤と半田をつなげる銀色の部分がはがれてしまいました……一様現在エージング中ですが、正常動作中です。でも……不安だ、夜中も電源入れっぱなしにしてエージングなんて怖くて出来ないので30分ごとに、家の外で延長コードひっぱってエージング中のDC-UR100を見舞っています。がんばってくれよ~
取り替えた状態、下に見えるオレンジ色のはDEENのアルバムCDです。
画面右側の一部コンデンサが大きさが合わなくて、少し浮かせて+寝かせてとぎりぎりでくっつけています。そこも今後は注意しないといけないみたいですね。
問題のSUNCON製電解コンデンサたち、どうすることもないのでこのままはずしたら放置することに。電解コンデンサってゴミなんの分類になるんでしょうかね?
明日の問題なく動作していればさっそくスピーカをつなげて試聴してみたいと思います。どうなるんでしょうね~
今日の一言
「パンっ!という破裂音、あわてて外にでて行ったら家の前でお隣さんが花火……ワギラワシーワ!」
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
ONKYO A-805のレストア+修理
|
HOME
|
激辛ラーメンとか
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ONKYO A-805のレストア+修理
|
HOME
|
激辛ラーメンとか
>>
忍者ブログ
[PR]