愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
18:39
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
04,21
07:52
CR-185XとMD-185
CATEGORY[音響関係]
ハードオフめぐりで、棚から落下した動作未確認品をいろいろあさっていますが、なかなかに面白いものも出てきますね。
本当だったら今回の記事はTechnicsのSU-8075の予定だったのですが、輸送事故のため現在郵便局へ出張中……いままで手をつけていなかったジャンクも、大破覚悟で逝ってみましょうかね(修理的な意味で)。
・CR-185X MD-185
いわずと知れたバブル期のONKYOを代表するミニコンポ。今でもその音質のよさから愛好家は絶えません。ヤフオクでジャンク3000円ってどういうことなの……
下がMD-185です。どちらも落下後動作未確認を拾ってきました……うぅ、箱が壊れたからって捨てられてしまったLo-DやAurexのスピーカたちよ、ハードオフを恨まず安らかに眠れ……
っとと、とりあえず確保した後動作確認したらやはりちゃんとは動きませんよねー
CR-185側は、チューナ出力はOKでしたが、例によってゴムベルトの劣化でトレイが出ず。現在ヨドバシに部品を注文中です。
MD-185側は、再生がうまくいかない様子。開けて清掃してみないといけませんね。
ちなみに写真のスピーカはPioneerのS-RS77-LR
どうみても大きさあわせです、本当にありがとうございました。
一応この時代の物なのに光入出力を供えた豪華な仕様です。箱を開けてダスターとクリーニングクロスで綺麗にお掃除します。
MDのユニットも開けて、アルコール浸した綿棒でコシコシコシ
現在これでMD・チューナは動作確認できました。後はゴムベルトが届けば……
今日の一言「輸送事故って……そりゃないよとっつぁ~ん」
[0回]
PR
コメント[4]
TB[]
<<
Technics SU-2450
|
HOME
|
MHPA4881を使ったポータブルヘッドフォンアンプ
>>
コメント
無題
思い出しました もう半年以上開けたままの185Xが…
好みも在りますがFRーシリーズと比較してもCRー185の音は太めで良いですね 電源が少し大きいせいかもしれません
探すのに苦労しましたがリモコンは有りますか?
FRーVシリーズのリモコンで基本的に動きますが 専用リモコンだとトーンコントロールが出来ます(いじったままだとリモコンが無いとフラットに戻せない) FRーVはバスブーストですね
多分RCー321Sでよいと思います
185XはAMモノラルですが185はAMステレオらしく物珍しさで確保しましたがピックアップほぼ死亡で長い眠りに…
もう一台用意して片CHづつ使うとか考えると更に泥沼に…(汗)
【2011/04/2122:17】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
無題
>マサさん
リモコンも説明書もアンテナもRCAケーブルも全部付いていました。ただ大震災の地震で棚から落っこちてしまい、動作未確認だったようです。
我が家には他に新品で昔買ったFR-X9があるので、そのリモコンでFR-Vシリーズのバスブーストの切り替えなどしています。
>AMステレオ
そ、そうなのですか……これは今度チューナ+PCオーディオ目的としてCR-185の入手を狙わないといけませんね。XだったりⅡだったり、さり気にこの機種派生型が多いのですよね。
【2011/04/2206:53】||管理人#2ab123da3d[
編集する?
]
無題
リモコン付きとはラッキーでしたね 185シリーズをまとめた方がみえますのでそちらを見るととても参考になります
185シリーズまとめ そのまんま検索で行けるでしょう
人気シリーズは185に限らずFRーシリーズRーSE7のシリーズ などで細かなマイナーチェンジモデルが沢山有りますが やはり初期型に近い方がコスト高で音も良いような気がしますね
セットスピーカーもどんどんチャッちくなってます でもまぐれで良い物があったりするのが楽しいですね
【2011/04/2319:10】||マサ#4d97c0095c[
編集する?
]
無題
>ちゃちくFR-SX9付属スピーカとかになると、ただの箱にユニットくっつけてるだけになりますからね……D-V3とかの作りこみを知ってしまうと、なんという手抜き感(汗)
>リモコン
リモコンのあるなしでだいぶ使い勝手が変わりますからね……あったほうが余計に面倒なのがKENWOODなのですが(笑)
【2011/04/2422:24】||管理人#986cfb154f[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
Technics SU-2450
|
HOME
|
MHPA4881を使ったポータブルヘッドフォンアンプ
>>
忍者ブログ
[PR]