2024 11,25 06:39 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2011 04,26 19:50 |
|
テクニクスの新しいアンプを入手し、部品点数がかなり少なかったので思い切ってレストアすることにしました(コンデンサ17個だけ)
・Technics SU-2450 いつものように、ネット上では日本語で解説しているサイトは皆無です。また第一人者になれましたね。 ということで細かくレビューしていきたいと思います。 形は所有しているSU-7700やSU-7300Ⅱ系統そっくり、どちらかというとSU--7300Ⅱに似てますね。 早速中をご開帳、持った感じあまり重くないので最初から期待度が低下……しかし気を取り直して清掃開始。 まず目に付くのはでっかい黒い初見さっぱり何かわからない物。放熱板がついているので、なんとなくトランジスタなのかなぁと思いつつ、清掃清掃…… ちなみにこの時外で雷がゴロゴロ言ってたので、結構怖かったです。 でかい謎の物体拡大写真。 ネットでこのSTK~の型番を調べると、英語サイトにてSANYO IC なんちゃらかんちゃらとのコト……SANYO? これICなのですか? よくわかりませんがそういうことなのでしょう(どういうことだってばよ)。 後々通電してみるとほんわかぐらいはあったまる感じです。 ロシア語のサイトや海外オークションでチラホラ画像だけしかヒットしないので、あきらめてピーカルお掃除開始。 つまみはプラスチックに金属皮膜(?)をかぶせたタイプ、軽くてぺらいです。 個人的に1975~1980までの製品で、24000~30000円の間の機種かなぁと推測。前述のSU-7700などに比べて一回り小さいです。SU-V44とかと同じ大きさですね。 電源平滑コンが3300μF 35V というなんと言うか数値の低いものだったので、さらに気分が低下……しかし聴いて見なければわかりません、もしかしたらSANYO IC がすんごいことになっているかもしれませんし。 だいぶコンデンサの交換にもなれたので1時間で終了。ボリュームの掃除やその他接点掃除などに2時間たっぷりとかけ(人それを手際が悪いと言う)レストア終了。 最初についていたスピーカターミナルは、SU-7300Ⅱと同じく接触不良多発するひどいものだったので、とっとと交換しました。 写真でいう下段のスピーカ差込口は、 \中央/ といったように、 普通 |中央| とする差込口を、縦ではなく少し外側にずらして差し込みやすくしました。 レストアなんだし、便利にしておいたほうが良いですよね? S-3Jをつないで、いつも通りPS3から試聴…… ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ ……なんと言えばいいのでしょうか、スピーカとの相性は最悪に悪いのもあるのでしょうが、音圧がないです。ええそりゃもう0です。スッカスカです。 これはまずいと思いスピーカチェンジ。テクニクスはKENWOOD(TRIO)が一番会うよね! ということでLS-1001を投入。 写真はおしり ∧∧ ヽ(・ω・)/ ドテー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄ おうふ、少しはよくなりましたがまだまだ駄目です。目に見えるほど(実際は見えませんが)目の前で音がストンと落っこちてしまう音質、静かな曲でないとすっきりしない低解像度、なんというかいろいろと残念賞といわざるをえないアンプです。 おそらく……うーん、我が家のアンプたちが当時中級品だったのが多いのに対し、これはおそらく初級や入門機だったのでしょう、比べるほうが酷だということですかね。 まだコンデンサ交換などをして3時間程度のエージングしかしていませんし、もしかしたら化けるかもしれないので、もう少しラジオでも流しながら慣らし運転を続けてみます。 今日の一言 「いやー、随分と自分もアンプいじり手馴れてきましたね。まだ初めて半田ごて持って八ヶ月ですよ?」 PR |
|
コメント |
SUー2450 気になりますね~
何が気になるかと言うと…どこが理由でショボい音なのか(笑) STK0025 power IC 機材の低コスト化のためにアンプ回路とその他信号出力が入ってる と言うことかな powerIC採用で製品の回路が簡素化… 確かにミニコンポやサラウンドアンプ最近の軽量プリメインにも見た気がします 今までアンプにこれが付いてるとなんだか買う気がしませんでしたが 自作キットや記事だと作りやすさから普通なのかな? 何かやったり変えて美音になる技があるとよいですね まあ中身より見た目重視なのは間違い無い!? 【2011/04/2710:33】||マサ#4d97c0095c[ 編集する? ]
|
昼に突風が吹いてからなんだか台風みたいな激雨が続いてます 朝までにはそちらも土砂降りになるかもしれません
雨風にも十分ご用心を 本日は嵐の中HOにて山水TUー7700と静粛性バッグン 「音出ません」!のLOーDプリメインアンプを入手 TUー7700は入手済みのTUー5500の上級機ということでゲット マルチパスメーター付き!スチールダイキャストのサイドパネルが戦車かカブトガニみたいで渋いですよ! LOーDアンプは直らなくても後々部品が役にたつと思い確保 型番は… 忘れた(-.-;)なにしろ凄い雨と天が唸る様な風音で車から出すのも困難(汗) LOーDアンプは特に音が良いという印象は無いのに数台目! 何だか貴重な気がして…(笑) 大雨警報北上中! 【2011/04/2721:44】||マサ#4d97c00965[ 編集する? ]
|
>マサさん
>>しょぼい まさにズコーという転び方をしてしまう超がつくほどドンシャリです……いえ、ドンシャリというよりも『すっぽりと中音域が存在しない』と言ったほうが適切かもしれません。 中音域に定評のあるPioneer S-X30と接続してやっと歌声が壁一枚挟んだ先から手前に来るようになった感じです。 PowerICも何個か足の部分が半田されていなかったり、基盤が使いまわし(関係ない穴が開いてたり)のようなので、よくわからない固体です(汗) レストアに使った2000円分の部品代が(汗) >>見た目重視 ええ、見た目は他のSU-73or77シリーズそっくりでかっこいいのですが……聴くたびにズコーですorz なにか改良できないか、この際徹底的に実験機として弄繰り回すつもりです。 このブログでここまでこてんぱんに言ってしまったので、間違いなくヤフオクで売れなくなるでしょうね(滝汗) >>見事に現在朝の6時ですが、土砂降りです。ハードオフ行きたかったのになぁ…… >>静粛性 電源が入ったとき、トランスからうなり声が出たら『音でました!』……ヤフオクにはよくあることです(笑) >>TU-7700 Sansui TU-D607が、自分では修理できずモノラルで聴いてるだけなのがもったいない気持ちになってきました(汗) この7700は山水といったらこんな感じ(αシリーズが出る前の)というイメージそのもののデザインですね。 TU-D607の最大の弱点は受信感度はわかるのですが、最大値から見てどのぐらいの信号強度なのかさっぱりわからないことです(汗) やっぱり古式豊かな電波強度付きのチューナのほうが、我が家の弱電波地域には都合の良いようです(汗) おかげで現在OPTONICA ST-1800をSU-7300Ⅱにつないで朝ラジオを聞いています。 >>Lo-D そうなのですよね、なんというか貴重な気がして確保してしまうことはよくあることです。 実際AUREXとLo-D、コロムビアやOPTONICA、OTTOなんてほとんど中古でも見ないのでつい確保をて(ry Lo-Dは、プリこそ微妙ですがパワーアンプに関してはかなり優秀ですよ。まだ記事にしていませんがLo-D HMA-6500(のはず)を所有しています、そろそろしっかりレビューしないと(汗) 【2011/04/2806:24】||管理人#54850fcb92[ 編集する? ]
|
LoーDは昔売却しましたが 最近見直してまた集まって来ました
プリメイン パワーアンプは意外と回転早いのは 新品の石より安く中の石目的の潮干狩らしいです(汗) いつか宝石と呼ばれる日が…(笑) 個人的感じではうちにあるパワーアンプHMAー4500の音は特徴無く 水道水みたいな音?蛇口を回すと勢い良く真水が出るような印象…単体は楽しくも無いが他の機器の味をみるにはよいかも… プリ パワーの定価からしても貧低資 間違い無い(笑) 特徴と言えばpower mosが超高温動作でよく壊れないなと思うほどの熱です 冷えすぎない様にヒートシンクが鉄板ですから! お気に入りLoーDはHSー1スピーカですね 箱とユニット両方完璧で音の質感が素晴らしい!後に他メーカの兄弟器や似たものを聞きましたが駄目でした でも先人の軌跡を見ると今回買ったHAー5300は再生困難かも 早期に諦め部品取りにするのが良いかも です その他HCAー4590(良く言えばふんわりシフォンケーキ) HCAー4500(明るい小学4年生?) Dー610(メカニカルオブジェ不動!) チューナFTーM50(未チェックちょっと期待) FTー440(サイズが最大!デサインに負けない医療機器的音!?) 今触ってるAIWAビンテージシスコンも黒い特大powerICが…造りは驚異ですが音は…3角コーナーのフイルター?(^_^;) OTTOは友人が置いていったSXー441MkⅡ改がメインで活躍中です(貧) 【2011/04/2814:21】||マサ#4d97c00947[ 編集する? ]
|
TUーD607は良さそうですね 存在感も抜群です!
ポムロム様も記事を書いておられますが 読んだらくやしくなるかも 最近気付きましたがバリコンはまず間違いなくズレてバラコン(笑)になってますね これの調整でかなり感度が上がります その他VRは私みたいな素人にはある程度状態が見えてないと回しても反応が解らない時が多いです VCOも微妙な調整です… ミュートやシグナルレベル センター セパレーションの調整でステレオに直ると良いのですがね なにしろ私は壊れてるのか 調整不良か解らない素人ですから(T_T) なんとなく壊してるのは感じてますが…(爆) 【2011/04/2815:40】||マサ#4d97c0095f[ 編集する? ]
|
>マサさん
>>なんとなく壊してる ……自分も今ボムロムさんの記事を見てきましたが、フロントエンド? OSC トリマ調整? ピャァー となりまして、圧倒的な(というか皆無)知識不足をとても非常にとてつもなく恐ろしいほど感じました…… まず部品の名前と効能から覚えないといけませんね…… >>SXー441MkⅡ おおーOTTOのスピーカはハードオフでもほとんどお目にかかれず(しかも5000円以上なので個人的購入対象外)、まだ所有できていません。 >>すごい熱 あの熱を体験してしまうと、長時間動作とか絶対無理です(汗) 熱に相当電力が逃げて要ってしまっているので、もったいないお化けが出てしまいそうです(笑) 【2011/04/2816:02】||管理人#54850fcb92[ 編集する? ]
|
power mosにはあの熱が必要なんです
冷やしたら駄目よ! まだ夜は冷えます 冬用アンプにするかオプションの専用ホットプレートを使うべし 4Ωのスピーカ鳴らしてた頃はいつもかげろうが(>_<) カーオーディオもPmos採用機登場で激変しましたが内蔵型は熱との戦いでデッキに触れないほど 燃えたデッキとの関係は…(汗) と言っていたら音が途切れ途切れに!? pioneer SAー4000お前もいってしまうのか(T_T)と…よく見たらCD63が止まった!?どうやらジャケ無し20円のCDが悪い?クラシックなんて曲の暗号見ても分からんからこれでいいのだ と…ガクッ! 控え選手の出番はまだだった(笑) 【2011/04/2817:13】||マサ#4d97c0095f[ 編集する? ]
|
>マサさん
>>あの熱 車のエンジンと同じなのですね(汗) 昔のオーディオ雑誌に「アンプの起動(たぶんウォームアップかどっちか)方法」として、スピーカ端子を抵抗でショートさせてうんちゃらと書いてあって、それを鵜呑みにした人がその抵抗の熱とアンプの熱で家を焼いちゃった事があるぐらいですからね…… >>CD 一回研磨キットで磨いてしまうのもありかもですねー ついでにふちを緑のマジックで(ry >>陽炎 そう考えると、トライバス社のICや、最近の支那系アンプの低発熱(D級)低電圧は恐るべきデスね…… 【2011/04/2920:19】||管理人#986cfb1489[ 編集する? ]
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |