愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,02
09:57
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
04,22
18:14
brown and roach INCORPORATED
CATEGORY[音響関係]
ふとオーディオ店や、ヤフオクを見ていると、突然何かNT的な何かとでいいますか、直感がびびっ! っと来てなにも考えずに購入してしまうことがある管理人です、お久しぶりです。
さて、今回もものすごい久しぶりの休みが取れたので、映画「バトルシップ」を見て脳汁ドバドバハイテンション状態にてハードオフに行ったところ、なにやらJAZZのLPが500円で大量入荷とのこと。
JAZZの名盤なんて知らないのですが、なぜかこちらにビビっと直感を感じて購入してみました。
どうやら1954年に録音されたレコードらしいです
が、なんだか聞いてみるとすごい音質がいいんですが!? しかも演奏もJAZZに詳しくない自分ですらすげー!とわかる演奏です。
直感で買ったら大当たりを引いてしまったわけですね。
さっそくレコードを掃除して裏表面どちらもガンガン聞いていきます。
う~んすごい、良いLP盤です。500円とか大勝利にも程がある名盤ですね。ヤフオクで一枚だけ売っていますが、これはいいものです。
パワーを求めてTechnics SU-7700レストアカスタムからAurex SB-730へアンプをチェンジ。
SP端子Bに前回いただいたDENON SC-E232をつけて4ch再生!
スネアの打ち込みや、トランペットなどがぐぐぐっと目の前にせり上がる音の傾向となり、とても空間力のあるいい感じです(笑)
映画で上がったテンションがさらに上がりながら、記事を書きつつハイテンションでいられています。でも明日から仕事だひゃっはー!
拍手レス
>ハヤサカさん
>>オーディオイベント
また何かあったら、今度こそは行ってみたいです(お金はないですggggg)
>>A-817XG
ONKYO製品としての傾向がうまくセッティングを考えないと見えてこないぐらいのパワー厨です。間違ってもBOSEとかにつなぐととんでもないことになりそうです(笑)
今日の一言
「アンプ製作中! それとA-817XGも修理中!」
[1回]
PR
コメント[2]
<<
TA2024搭載!デジタルアンプ自作キット(半完成品) その1
|
HOME
|
ONKYO A-817 XG その2
>>
コメント
無題
50年代は良いですよ!巨匠の全盛期も名盤も50年代です!
マイルスの名盤なんか絶対超えられないでしょう
アメ車も50年代は超魅力的ですから!(笑)
ジャズだけでなくクラシックも5~60年代の名演奏は多いかと
録音精度うんぬんよりパワーとか雰囲気がリアルな気がします あとでステレオにミックスした疑似ステレオでも写真に対する絵画みたいに かえって力がありますよ!
特にジャズは曲の良し悪しより演奏の出来の良さが命ですから悪いのが残ってる方がおかしい!
またテープとかマイクなど録音機材もデジタル時代の物より音楽には合っているのかもしれませんね 音を録るというより音楽を録る職人技ですか
60年前のマスターテープは今も第一線で使われてますからね
更にテープ以前の演奏をリアルタイムでマスターレコードに刻む方法とか理屈抜きに生っぽさそうです(笑)
【2012/04/2300:12】||マサ#4d97c00962[
編集する?
]
RE,マサさん
>50年代
名盤の時代ですか~
CD復刻版などの、評価の高いやつなんかを、スマホで見ながらジャンクレコードを探しています。
アメ車といえばムスタングとかそのへんなのでしょうか? あれは70年とかですかね
>マスターテープ
やっぱり、いくらデジタル全盛期となっても、なんだかんだでテープって強いですよね。
いろんなデジタルリマスターを楽しんだり、マスターのまま楽しんだりできる昨今は、とてもいい時代だと思います。
【2012/04/2322:05】||管理人#54850fe104[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
TA2024搭載!デジタルアンプ自作キット(半完成品) その1
|
HOME
|
ONKYO A-817 XG その2
>>
忍者ブログ
[PR]