愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
09:54
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
04,17
21:03
ONKYO A-817 XG その2
CATEGORY[アンプ]
明日明日と言ううちに、仕事で更新遅れました、ごめんなさい(汗)
噂の大型トランス。
このアンプのキモはまさにここと言っても過言ではないでしょう。
このしっかりとしたトランスと大型電解コンデンサが、びっくりな音をたたき出してくれました。
では早速試聴してみましょう。
CDPをKENWOOD DP-7020
SPをPioneer S-N901
RCAケーブルはvictorのオーディオ用(AV用途とかの普及品)
SPケーブルはBELDENのえっと87……なんでしたっけ……
音源は、久しぶりに聴く「全日本吹奏楽コンクール 2006年全国大会 高校生の部」です。
さて、ONKYOということで、繊細でお上品なものの、この低音を出しにくいS-N901ならしきれない、迫力の薄い音が出てくるだろうって勝手に決め付けていました
が
ど、どどどどういうことだーーーー!?
普段から元気が足りないS-N901から飛び出してきた吹奏楽の曲は、まさにハキハキと元気なコンサートホールで生で聴くときの迫力がそこにありました。
えっ、これONKYOのアンプだよね? 決してvictorやAurexじゃないよね!? なんという躍動感。こんなにウキウキして吹奏楽曲をCDで聴くのはいつぶりでしょう。
吹奏楽に関しては楽器経験があるため、生音が好きなのですが、それにしてもすごい躍動感がスピーカから流れてきました。
一番近いのは、Aurex SB-730の音ですが、それともまた違った「ONKYOらしい」繊細さがあります。
決して迫力や躍動感だけではない、高次元のサウンドを聴いてしまいました。これはちょっとAurex テクニクス TRIO好きな人間としては、びっくりであると同時に、「自分のシステムでも負けたくない!」という気持ちにさせられます。
いやはや、ボリュームにガリさえなければメイン機として末永く使っていきたいほどです。フォノイコも動けばなぁ……orz
拍手レス
>ハヤサカさん
>>似たような年代に多くのメーカーで結構にてるのがあるから
形はそっくりなのが多いですよね。総じて90年代頭って、黒っぽい本体に、金か銀のモールが入っていて、曲線が多用されている印象があります。
>>今日はオーディオフェアが有ったの知ってましたか
なん、ですと……い、行きたかったですーーー!! しかし仕事だったのですorz
一度でいいので、そういうフェアとかに参加してみたいですね~
今日の一言
「そろそろ一日どっぷりオーディオに浸かりたいです」
[1回]
PR
コメント[4]
<<
brown and roach INCORPORATED
|
HOME
|
ONKYO A-817 XG その1
>>
コメント
無題
意外な音色だったようですね…音狂 伝統の817
毎年モデルチェンジしてたエキサイトな時代の産物です!
毎年違うアプローチとウタイい文句ですが817XGのポイントは倍MOS出力!?らしいですね
これは確かに聴いてみたい!
プリウスのEGにモータがアシストして馬鹿トルクで加速するようなもんか!?
XGの前のは電源スーパーチャージャー回路搭載
その前は歪みを排除するスーパーサーボ回路!
ほんとに違うのか!?(笑)当時なら毎回買い換えした人も居たかも
【2012/04/1822:53】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
RE,マサさん
>意外な音色
ええ、まさに今までのONKYOの音の常識を覆されました。
なんという迫力とパワーでしょう。
>毎年モデルチェンジ
なんと! ならば他の機種も入手して聴き比べ(ry
>プリウス
プリウスの電動モータを電圧アップでパワーウハウハとかしたら何のための燃費重視かと(笑)
今やスーパーチャージャーなんてほとんど目にしませんからね……
もう少しいじって、なんとか直せないか努力してみます(滝汗)
【2012/04/1911:33】||管理人#54850fe104[
編集する?
]
無題
オンキヨーキタ――(゚∀゚)――!!
817無印からD、GT、GTR、RS、RX、RXII、XX、EX、XD、XGと続いてきたモデルですね。
80年から89年まで毎年モデルチェンジを繰り返していたようです。そして90年から917シリーズへとモデルチェンジ。
XXを所有してますがうちのダイヤトーンとは相性が悪いようで低音すっかすかです(汗)。ついでに平滑コン漏れてるし(爆)。
小型バスレフとは相性よさ気です。
ボリュームはパーツクリーナーを隙間から吹き込んで処置、フォノEQはOPアンプの簡単なもの(だったはず)なのですぐ直ると思いますよ。
コネクタの半田クラックかも知れないしセレクタの接触不良かもしれないし、回路的なものでもOPアンプ交換で直るかもしれないし。
ぜひとも修理してメインで使ってください。
【2012/04/2209:55】|
URL
|借猫#987253047b[
編集する?
]
Re.借猫さん
>キタ━(゚∀゚)━!
キマシタ━(゚∀゚)━!
>毎年モデルチェンジ
バブルが成せる技なのでしょうか……
他のモデルもぜひ入手して、聴き比べたいですね。
ラックスマンとKENWOODのSPをつないでみたところ、なんともうまく再生してくれず、セッティングが鍵を握るようですね(汗)
>こやつの修理
全力で修理して、メイン機として使いたいですね。
現在テスターと導通ドライバーでいじくり回しているところです。
会社辞めて時間作っていじりた(ry
【2012/04/2218:17】||管理人#54850fe104[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
brown and roach INCORPORATED
|
HOME
|
ONKYO A-817 XG その1
>>
忍者ブログ
[PR]