愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
11:25
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
06,01
08:06
5000円以下のイヤホン探索
CATEGORY[音響関係]
一週間以内の更新ができずごめんなさい、今月からいろんな意味でフリーになったので更新速度がちょくちょく戻ります(苦笑)
雑誌や、友人たちに話を聞くと、基本5000円以下のイヤホンで出てくるメーカって大体オーディオテクニカか、SONYなのですよね。
victorのXXシリーズも人気のようですが、どうにも低音だけモリモリしていて自分には合いません……
というわけで、低音を重視せず全体的なバランスが良い+あまり有名どころではないイヤホンをいろいろ入手してきましたので、記事にしたいと思います(溜まっていたヨドバシポイントが飛んでいきましたが)
・maxell HP-CN45
情報メディアのメーカとして有名でもないような中堅?っぽいマクセルさんのイヤホンです。
マクセルがイヤホン出しているって知っている人は、そんなに多くないのでは? 自分はヨドバシの店員さんとマイナーで5000円以下でいいものを探そうZE! といっしょに探してもらっていたところ知ったのでした。
音質としては中高音寄り。値段は3000円台。
特徴として、耳に入れる先の部分が、縦長になっています。あとはうにょーんとした独特の形でしょうか。
音質は3000円台としては素晴らしいものです。ただどうしても低音域が弱いのと、全体的な迫力感が不足するので、軽い音楽・軽く聴き流す分には問題ありませんね。
ただ、これで「亡国のイージス」のメインテーマなど聴こうものなら、音圧不足で(´・ω・`)となるのは間違いありません。そういう意味では若者向けではないですね。
ピアノ曲や、奥華子さんなどのジャンルが好きな人にはお勧めですね。
・JVC HA-FXC71-B
本体はかなり小さめのイヤホン。4000円台でした。
victorやケンウッドが携わるJVCなだけあって、音質は中低音寄りです。
が
まさかの中低音より+高域に響く帯域
という変則仕様です。せっかく中低音寄りで楽しんでいるのに、シンバルやトライアングルなどのかなり高い音域の音だけが突然飛び出してきます。これはPioneer S-55Tで感じた耳にキンキン来る感じと同じです。
それさえ無ければ文句なしなのですが……しかしゼンハイザーCX550の音質レベルに近いものはありますね。プレイヤ側で高音域の部分だけを落とすイコライジングをすれば、かなり使えます。耳へのフィット感もすごいですね。自分が苦手に感じるほど耳の奥まですっぽりはいります。抜くときに鼓膜がggggggg
拍手レス
>ハヤサカさん
>>TA-2020
TA-2020はやはりポテンシャルはすごいですね。解像度に関してはバツグンの力を持っているので、趣味や曲に合わせて組めばお値段以上の性能を発揮します。
消費電力が抑え目なのもかなーりチェックポイントですね。
>>大河原ハードオフ
微妙でしたか……湘南台のハードオフもかなり微妙だったので、店によってやっぱりかなり品揃えや商品知識・商品スキルが変わってきていますね。
吉成のジャンクチェックコーナは、もっと使う側がきれいに使わないといけないのに、汚いわ使い方が荒いわで、もったいない限りです……
>>真空管
やっぱり最初に挑むには、難易度高いですよね……しばらくデジアンキットや基盤で知識をつけてチャレンジしてみたいですね。
追記: オーディオに関する電子回路・電気知識とかを教えて欲しいと、ちょくちょく拍手で送ってくださる方がいるのですが、教えて欲しいだけだとどんなこと(用語について、部品の見方について)が知りたいのかちょーっとジャンルをしぼっていただかないと、記事的にその15とかまでいく連載しりーずになりそうなのですが(汗)
いっそ次の回からしてみましょうか、以前の記事の内容も合わせて? ただしこのページを見て発生した問題に対する責任は一切持ちませんってことになりますけれども……
今日の一言
「嘘を言う仕事って、自分には無理でした。したくもないですし」
[4回]
PR
コメント[0]
<<
電線病再発(笑)
|
HOME
|
デジアン音質比較
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
電線病再発(笑)
|
HOME
|
デジアン音質比較
>>
忍者ブログ
[PR]