愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
07:59
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
06,06
07:14
電線病再発(笑)
CATEGORY[音響関係]
職探しをしながら、自動車学校の勉強にひーこらしている管理人です、更新速度戻るとか言って、5日放置してごめんなさい(滝汗)
今回は、急に「そうだ、同軸ケーブルのRCA欲しい」と思いまして、ちょちょいと調べて入手してみました。
まずはBNCケーブルと、マルツで買える変換プラグを使ったRCAです。
まーた付録で面白いものはないかなーとStereo誌を流し読みしていたところ、オヤイデからずいぶんと高い値段のBNCケーブルが売っていることをしりまして。
とりあえずBNC端子ってなんぞやとおもいつつ、同軸ケーブルだからノイズにはつよいでっしゃろーと購入。端子は一個110円ぐらいの単価だったので、ケーブル・端子=300円*2+110円*4=大体1000円ちょっと で入手。
音質としては、さすがは同軸ですね。そこそこ解像度が高い音を出してくれますが、RCAの交換で変わる音質というのはどうにも微妙で、他人に付け替えてもらったらわかりにくいと思います(汗)
このBNCプラグ、結構すっぽんすっぽん抜けるので、取り扱いが難しいです(汗)
続いてはこちら、同軸→RCA変換キャップ+4C同軸ケーブルです。
5Cの同軸を買ったと思ったら4Cだったでござるの巻。でもネジで締められるので、耐久性はかなり高いです。すっぽぬけもないですしね。
音質的には先ほどのBNCよりも解像度高め。今回試聴に使ったCDでは、一番雰囲気が出ていました。ただ、デジアンにはいい感じなのですが、ビンテージアンプに使うとどうしても相性が悪いのが玉に瑕でしょうか……
今回試聴に使った環境
アンプ:NFJ TA-2020KIT Ver2
CDP :Aurex XR-V33
SP :Pioneer S-J7-Q
RCAケーブルは、写真の三本をつかってみました。
音源はSACDとのコンパチである、「
Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-
」です。Suaraさんマジヤバイ
では電源の入切りが面倒だと思いつつ、RCAケーブルをとっかえひっかえしてみましょう。
まずはBNCケーブルから。
……うーん、若干高音がキンキンするような? 解像度はなかなか。分離度と言えばいいのでしょうか、ステレオな音場はビミョーです。
続いて市販のどこ製だったか忘れた金メッキRCAケーブル。
ヽ(・ω・)/ズコー 解像度の低下が著しいです。RCAを変えただけでここまで変わっちゃダメでしょう(汗) というぐらい下がりました。 でもこのあとTechnics SU-7700 でのケーブルとっかえひっかえでは、BNCよりいい感じになったのは、やっぱり相性なのでしょうか?
さて、それでは本命(?)4Cケーブル+変換プラグ
おおー! 解像度も見事ですが、スピーカを左右にちょっと動かせば自然な音場が再現されて、聞いていて心地よいです。
TA-2020KITの解像度の高さと、生々しさもあいまって、非常に目の前で歌っているかの如くな音質です。
二本合わせて1000円ちょっとなら、これは大当たりですかね。今度ELECOMのRCAとかとも比べてみましょうか。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>イヤホン 雑誌のおまけ
確か実質1000円ぐらいで、4~5千円のイヤホンメーカが作っている奴でしたっけ? どこかで聞いたような……
>>マルツパーツのデジアン
あれってどうなのでしょうね。ヘッドフォンアンプはFETのやつ大当たりでしたが、専用ケースまで買うと一気に一万円以上かかってしまうのですが(汗) 今もコンデンサや、パスコン入れたり抵抗を金属抵抗にしたり遊んでいます。
>>発信
コンデンサ系の劣化による発信でしょうかね。あの「チィイイイイイイイ」という音は耳にくるものがあります(滝汗)
>>吉成 常連さん
交友関係がある人がいらっしゃるのですか、自分もハヤサカさんに絶対お店でお会いしていると思うのですが(笑) 今度行くときは、メガネ+肩から斜めに下げる背中の三角形バック+茶色のスニーカ+黒い携帯片手に行ってみましょうか。
音楽かけないでイヤホンとかつけていればわかりやすいですかね。だいたい土日のお昼過ぎ2時頃どちらか出没しますので(笑)
>>意味深な今日の一言
えっと、まぁ、ただいま就職活動中ということでお察しください(苦笑) 今後は販売系ではなく、パソコンのインストラクターのような、人に教える仕事に就きたいですね。
今日の一言
「一日160人もこんなへっぽこブログに来てくださってありがとうございます。いつの間にか来場者が6万人になりそうな勢いです(驚愕)」
[2回]
PR
コメント[0]
<<
電線病その2
|
HOME
|
5000円以下のイヤホン探索
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
電線病その2
|
HOME
|
5000円以下のイヤホン探索
>>
忍者ブログ
[PR]