愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
22:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
07,23
10:48
電線病末期:高いなら自作すればいいじゃない
CATEGORY[音響関係]
ちょっと風邪気味な自分です、連続投稿久しぶりです(汗)
以前作ったコレ、やっぱり0.75mmの細いケーブルよりゴン太なケーブルを使ったほうがいいんじゃないかなーWF5018がもったいないんじゃないかなーと思いまして、ホームセンターで以前電源ケーブル用に買いだめしていた5.5m㎡のVCTケーブルを使ってみます。
まさかのゴン太すぎて、整備性がgggggg
写真の電源端子は、オヤイデの一番安いやつです。 ガイドスリーブにケーブルがゴン太すぎてはいらないので、外して直接つっこみます!
あと、見た目がどうしてもねずみ色のままだと安っぽい+自作バレバレなので、なんとかしないといけません。
というわけでSFチューブというチューブを使います。
きゅっとしめてどっかー(ry
留め金も歪むほどのデカさです。ちょっとケーブル選び太すぎましたね(汗)
SFチューブによるスリーブ(覆い)は、先がどんどんばらけてしまうので、セロハンテープで一旦丸く保護してからカットしたり、引っ張ったりしましょう。セットしたら剥がすも良しはったままにしておくのも良しです。
さて、それではスリーブの根元をセロテープをはがしたあと絶縁も兼ねて黒いビニルテープで巻き巻きっと!
もとの0.75mmの普通の電源コードと、今回のやつの比較です。恐るべきゴン太さ。
しかし世の中にはヨリ線(スピーカケーブルのように細いケーブルを束ねたやつ)でなく、単芯(ゴン太の銅線一本!)でやってのける人もいるようで……曲げれないんじゃないでしょうかね(汗)
ヨリ線でも自分はかなーり苦労しました。
出来上がったあとは結構力入れずに動くので、このぐらいが実用範囲なのではないでしょうか?
出来上がり! 使ったMITUBOSHI 5.5m㎡のケーブルは210円/m で買えるので
ケーブル1m(210円)+端子(SCHURTER社 4781 840円)+プラグ(WF-5018 980円)+SFチューブ(8mm 1m/260円)+ビニルテープ(安売りで80円)= 2290円で完成です。高いような安いような……あとはオンラインショップを使うのなら送料640円~が追加ですね。
あとはショートしてないかチェック……OK!
それではPioneer A-N701にて効果を試してみましょう。
A-N701はメガネ端子の電源コードしかはいらないので、端子改造が面倒なためちょっと『くさし』(これって方言なのでしょうか? 手抜きの意味なのですが)します。
http://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3558
こちらでこの変換プラグは購入できます。探すのに苦労しました……
ではでは実際に使ってみると……!? 明らかに音圧が増しました!! どの音域が良くなったとかはわかりませんが、同じボリュームでならしていてもさらに目の前に音が迫ってきて、おおー! とやった甲斐がでましたね~
2500円である程度の音圧改善につながるので、お金と時間に余裕がある方はどうぞ? 市販のケーブルの半額以下で作れますが、効果は果たして市販ケーブルの半分以上は出ているのでしょうか(苦笑)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>免許
やりますよー! なんとか一発合格目指して!!
>>
ステレオ雑誌の付録
今回の付録もアタリのようですね、まだ開封していないので楽しみです~
>>ハードオフ福島
ジャンクの購入で復興支援ですね、福島だとやっぱりイイのが結構ありそうです。どんな類の物が多いのでしょうか?
仙台北店だとやたらとでっかいスピーカが多いですね。南吉成店だとジャンクの量でしょうか。福島だと……?
>>SU-8080 ヒューズ飛び
ヒューズが飛んでいるということなので、やっぱりトランジスタ系のショートを疑いますね。面倒ですが全部外してどれかショートしてないかをチェック。どこもショートしてないようですと、半田ワレ関連でブリッジしているところがないか調べて、それでもダメなら……それ以上はちょっと自分にもわかりかねます。今まで修理したヒューズ飛びは全部パワートランジスタのショートだったので(汗)
今日の一言
「夏になったので、窓を開けて音楽を聴くのに躊躇し始める今日このごろです。エアコンは邪道」
[1回]
PR
コメント[4]
<<
Stereo誌 8月号 スキャンピークのユニット使ってみた
|
HOME
|
やっと帰ってきた Technics SU-8075A
>>
コメント
無題
こんなコードもいろいろさわれるだなんて・・・・ホントすごいですねえ。。
僕だったらゴミ箱行きですね!!(笑)
怖くないですか?(--;)
【2012/07/2311:15】||ナカショー#2883c25841[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>コード自作
それほどまで難易度は高くないですよ。
ただ、高電圧の部品になるので、自己責任になるため、なんども製作途中にテスターをつかってチェックしています。
>怖くないですか?
とっても怖いので、ビビリながらなんどもチェックしてます(苦笑)
壊してしまうともったいないので、チェックだけはしっかり何度もしていますよー
【2012/07/2312:03】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
太さもだが…素材が…
今度やるときは10センチだけ高級電線を繋いで作るつもり…(セコイ)
でも電線も味加減で醤油 塩 砂糖とダシで千差万別…どれが一番というより相性ですからね
ラーメンの麺とスープの相性みたいな(笑)
【2012/07/2321:18】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
Re.マサさん
>素材
いろいろ材質があって、かなり奥が深いですよね……自分はとりあえずホームセンタの壁配線用のVCTケーブルを使っただけです(汗)
これでも結構違うものですよ?
>相性
ええ、この作成した電源ケーブル、CDPにつないでみたところとんでもなくCDPがキンキンした音を出し始め、まったくもってひどい音になってしまいました。
やっぱり相性もあるのですね、痛感しました(汗)
【2012/07/2321:57】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
Stereo誌 8月号 スキャンピークのユニット使ってみた
|
HOME
|
やっと帰ってきた Technics SU-8075A
>>
忍者ブログ
[PR]