愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,06
09:47
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
07,22
20:00
やっと帰ってきた Technics SU-8075A
CATEGORY[アンプ]
※9/19まで、SU-8080と表記してました。ごめんなさい普通に勘違いしてました(猛省)
震災後の4月に入手し、輸送事故や様々な郵便局側のずさんな対応によって壊れて放置され続けたSU-8075Aがやぁっっっっっっっっっっっっっっと帰ってきました。オカエリナサイ
・Technics SU-8075A
オーディオ修理・レストア会社のタレスさんをこちらで郵便局に紹介してメンテされて帰ってきました。
が
謝罪と一緒に届いた時に聞いた「アンプが届いてから手続きに1月かかってしまいました」が原因なのか、使ってみると音は出ますがバランスとボリュームに結構なガリが……バランスはまだしもメインボリュームにガリでちゃだめでしょう……
タレスさん側と郵便局にてどういった修理契約がなされたかわからないのでなんともーなのですが、ちょっとこれは再度突っ込まざるをえないです、結構なガリなのですよこれがまた。
バランスボリュームに触れずに音楽だけ純粋に楽しんでみることに。
うーん素晴らしい! パワー・解像度共に高水準で文句なしです(ガリを除けば)
この音出しではKENWOOD LSF-555を使用しましたが、やっぱりここは後でテクニクス SB-M300を使って音出ししたいですね。
自動車学校卒業とかぶったのでまだほとんどいじっていません、開けていじると保証も切れてしまうので開けるわけにもいかないので、男のボリュームグリグリまわしをやることにします(汗)
後、余談ですがStereo誌の8月号入手したので、スピーカ自作もしないといけないですね。予算の確保のために、保存していたLXA-OT1(新品未開封)をヤフオクで手放す予定です(泣)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>山水
木目調のこのヴィンテージな雰囲気が大好きです。父もレコードはこのスピーカで必ず聞いてますね。せっかくレストアして現役復帰したダイアトーンがまた予備役入りしてしまいました(苦笑)
>>部品をちょっぴりづつ
自分は機材を少しづつ中古処分しつつ、日々の糧にしています。愛着ある機器が手元から離れるのは寂しいものがありますが、我が家で予備役でいるよりは、誰かのメイン機であってほしいと思いますので、泣く泣く送り出しています(泣)
>>免許
先日自動車学校卒業できたので、あとは免許センターを残すのみです! 頑張りますよー!
今日の一言
「あと少し!」
[1回]
PR
コメント[6]
<<
電線病末期:高いなら自作すればいいじゃない
|
HOME
|
KENWOOD LSF-555
>>
コメント
SU-8075
ブログへのコメントありがとうございました。
当時、Diatone DS-35BとDenon DP-1600を中心にシステムを組んだんですが、SU-8080の在庫がなくて8075にしました。最初は良かったんですが、慣れると低域のヴォリューム感が乏しく、Victor M-3030でドライブしてました。
YDA138 Red kit 完成しました。
【2012/09/1916:35】|
URL
|
zagan
#4fbf31740b[
編集する?
]
Re.zaganさん
>ブログへのコメント
こちらこそありがとうございます。もしよろしければリンクしてもよろしいでしょうか?
>SU-8075
今ふと記事を見返したらば、あれ、なんだか写真のアンプ表面に75Aの文字が……
うわぁあああ恥ずかしい、すいません普通に名前間違ってました!?(滝汗)
記事修正しておきました。
M-3030でドライブしていたということは、こっちはプリアンプとして使っていたのですね。
>DS-35BやSU-8075 M-3030
中高音域に独特の癖があるスピーカと聞いていますが、当時どんな音質だったのでしょうか。
ある意味で一度も製品の新品・エージングを終えたばかり程度の品を時代的に聞くことができなかったので、当時の人はどんな音を聞いていたのかなぁと想いを馳せることもしばしばです(汗)
未だにそれらのシステムはお持ちなのですか?
【2012/09/1917:34】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
選択基準
音響製品を選択する時の基準なんですが、わたくし的には全体のバランスがとれ、かつ、コンガや打楽器の音に注目してたりします。指やスティックが、皮を叩いた瞬間のアタック音と、その後の音の出方。
確かにDS-35Bの音って、ちょっと特徴的なんですが、当時同価格帯のSPの中ではその辺の音が一番良かったんです。
> SU-8075 www
> リンク
よろしくおねがいします。
こちらもリンクさせていただきますね。
【2012/09/1919:56】|
URL
|
zagan
#4fbf31740b[
編集する?
]
Re.zagonさん
ありがとうございます、リンク追加しておきました!
>音響製品を選択するときの基準
自分は大体下記のことを意識しています。
・高音域がキンキンしないか
→自分の耳の特性上、キンキンしたり大音量を聞くと頭痛がしてだめなのです(汗)
なので、いくらいい音がしてもキンキン高音域がなる(シンバルとかきっつい)スピーカはちょっとNGです。
Pioneer S-55Tなんかも良い音なんですが、高音域がキンキン(周りの人はそんなに?って言います)して予備役に……
・低音域の出方
→BOSEのモリモリ低音とか昨今の小型SPの無理矢理感あるバスレフの低音とかじゃなく、テクニクスが一番得意な定位のないといいますか、どこから響いてくるかわからないしっかりと重心の低い低音が好きです。
Aurex系のパワフルで活力ある中低音も大好きなのですが。
なので、どの楽器を基準にしてこんなところをという決まりはないですね(汗)
へっぽこ耳なので、パワフル感・定位のない低音・キンキンしない高音・そしてアンプの温度(触るとかなり熱くなるアンプは怖くて使えません)ですね
・せり出し感?
なかなか表現しづらいのですが、目の前で音がストンとおっこちてしまい、目をつぶった時にどんなに音量を上げても目の前まで迫ってこない、そんな時があったりするので、目をつぶった時に、目の前に音が見えるといいますか、あぁ、目の前で歌ってるな、演奏しているなというのが気にするところです。
吹奏楽部だった経験から、奏者の一部としてステージで聴く音と、観客として聞く音の違いは理解しているつもりなので、なんというか、そういう感覚を重視してしまうのです。
まだまだ初心者丸出しな聞き方なのですが(滝汗)
>DS-35B
なるほど。
余談ですが、ダイアトーンつながりでうずうずしてしまい、予備役からDS-251mk2を引っ張り出してきて、聞いてしまっています(笑)
【2012/09/1920:40】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
なるほど
遅い三連休も中日。SPもアンプもそこそこエージングの成果がでてきました。
# しかし・・・NFJ YDA138赤キットって、基盤パターンが細かい。老眼でぷるぷる震える指では、作業に時間かかって・・・ orz
DS-200Zのツィーターは、ちょっと癖があるようです。女性ヴォーカルの「さ」行が「しゃししゅしぇしょ」みたいに。
結構耳につく音ですね。Nolisさんのお好みではないような。
いまClapton の "Unpluged" を聞いてるんですが、13曲めの"Old Love"でのピアのの音なんて、良く再生してますね。一長一短と言うところでしょうか。
ではでは
【2012/09/2010:08】|
URL
|
zagan
#4fbf31740b[
編集する?
]
Re.zagonさん
>YDA138赤キット 基盤が細かい
あのチップいじろうものなら精密用半田ごて+ルーペでのとんでもない神経戦になりそうですよね。
あれを外部5Vに改造した人はすごいと思います。
学生の時、勉強の内容的にああいった精密ICなどの半田実装とか結構やりましたけど、熱損とかハンダブリッチとか恐ろしい世界ですよ……
>DS-200Z ツィータに癖有り
それは……確かに自分には苦手な傾向ですね(汗)
マイクに作業の「ヅッ」というサ行の音がどうしても苦手なので、しゃししゅしぇしょとなるような耳に付く音は多分聞いている途中に頭痛で悶絶しそうです(滝汗)
>Old Love
YouTubeで聞いてきました。いい曲ですね、ライブ版のやつを視聴しましたけど、しんみりしてしまいました。
我が家の現役、予備役、退役中のスピーカとかから合う音質のやつちょっと探してみましょうかね。
涼しくなってきたので、肉体労働がちょっとは楽で助かります。
【2012/09/2013:35】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
電線病末期:高いなら自作すればいいじゃない
|
HOME
|
KENWOOD LSF-555
>>
忍者ブログ
[PR]