愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
04:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
02,16
16:25
廉価なRCAでも金メッキが意外とあったり
CATEGORY[音響関係]
アンプやCDPを各部屋に何個も配置していると、メインで使っていたRCAケーブルが不足してきました。ということで安くてソコソコなRCAケーブルはないかなぁということでハードオフへ。
アマゾンでもかなり安めですが、エレコムのRCAケーブルが値段に比べて音質も悪くないみたいです。
根元から分岐しているおかげで、取り回しが楽なこのケーブル。実際に以下の組み合わせで使ってみました。
AMP:S.M.S.L SA-S3
CDP:KENWOOD DP-1001
SP :FOSTEX かんスピ(8cmの方)
さて、エージングしっかりかけたりこちょこちょと弄ったかんスピのパワーやいかに!?
使ってみるとうん、悪くない悪くない。サイズから考えれば充分使えるスピーカです。RCAケーブルの音質変化がわからない駄耳ですが、特に不満なし。上記組み合わせで全体的にバランスのいい音質です。低音も結構出てびっくり。
うん、かんスピは少なくとも1月は鳴らさないと本領発揮できないですね……
・おまけ
よく通るトンネルにて。
こういう一本だけ出ているツララとか、つい写真に撮ってしまいます。
あと、このブログがついにそろそろ
『10万HIT!』
になりそうです! いや、ホント数年前は一日12人程度のブログだったのですが、皆様のおかげでここまで来ることができました。ホームページ時代から数えると10年目に突入ぐらいだと思うので、いやー多分人生で一番長続きしていることだと思います(笑)
※ここから例の愚痴なので反転。基本スルー推奨です。
昨日の面接の件ですが……なんというか、また騙されたというか。やっぱり求人票とは違うことを要求され、できるできると言われ、無理だといえばお前の自信のなさをこの仕事で治そう等々。まぁ、簡単に要約すると、あれは宗教の勧誘みたいなノリでした。
まぁ仕事は断り、ある件を検討してくれと言われ面接場から離脱したあと、まぁ軽く洗脳かかってるなーと思ったので、家に帰るまでちょっとヨドバシで音楽聞いてぼーっとして頭冷やして。
うん、やっぱりなんで相手の話を聞いちゃうかなー なんでおかしいと思っていても自分がおかしいっておもっちゃうのかなーと自己嫌悪。というか、バイトの面接なのに家を出る前から吐いたり電車の中で震えが止まらなくて横にいたおばちゃんに変な顔で見られたり(というか同乗していた中学生達、こっち見て指ささんでくれ) アニメとかでよく悩む主人公が壁に頭を打ち付けるシーンってありますけど、アレ、痛い代わりに結構頭冷えますね、意外とびっくりでした。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>面接
まぁ、はい、最悪でした
>>ONKYO 低音域
なんというか、やっぱりどうしても足りない感じがしてしまうのです。かといってサブウーファを使うほどでも……なのでプリ機能がないとちょっと厳しいですね。PCソースならPC側である程度いじれるのですが(汗)
>>アートブレ……
アートブレイキーですね。モーニンはレコード関係を調べるとすぐ出てきますよね。
>>歯が
かみ合わせが悪いのか、よく顎が痛いです(汗)
今日の一言
「精神コマンド『気合』が欲しい今日この頃」
[1回]
PR
コメント[4]
<<
エンクロージャー設計支援ソフト SPED
|
HOME
|
ホームシアターシステムにレコードを組み込んでみた
>>
コメント
無題
このケーブルはうちのメインのやつですね。
金メッキっていっても見た目だけのフラッシュメッキでGNDの形状があれなので噛み付きもイマイチですが、とにかく安くて見た目がいいのが取り柄ですねぇ。
かんすぴはなんか見た目が微妙だなーってことで引っかかりませんでしたw
値段があれですけどビクターのウッドコーンスピーカーキットが気になります・・・。
求人票なんてまやかしです・・・ええ、まやかしです・・・もうあれ釣り札としか・・・。
【2013/02/1717:04】|
URL
|解体屋@借猫#990e1984da[
編集する?
]
Re.借猫さん
>RCAケーブル
これ、安くていいですよね。結構長め(5mぐらいとか)のやつが欲しい時には、オーディオテクニカの半額ぐらいで買えるので重宝します。
>かんすぴ
8cmだと、多分微妙感を感じる人が多いと思いますけど、最初はだめだこりゃと思っていましたが、1月エージングをユニットにかけてあげて、内部配線をベルデンに交換したら結構いい感じです。
S-55Tのように距離を取る必要がなく、ほぼ1m付近でも聞くに耐えるいいスピーカです。
>ビクターの
確かに高いですよね……パークオーディオさんからウッドコーンユニットが単品売りされているので、今となってはあまりメリットが……? 個人的にはキンキンしてウッドコーン苦手なのですよ(汗)
>求人票
そんな求人票に釣られたクマー!でした。ええ。
【2013/02/1719:12】||管理人#54850fbe21[
編集する?
]
無題
大阪から帰ってきたナカショーどす。色々な経験をしてきました~。
それこそ日本橋でゴムベルトとオーディオケーブル(赤白)買いました。(あとS端子)
こっちのドフのジャンクケーブルと同じ値段で質のよさげなケーブルあってめっちゃお得感ありましたよ。
バイトの求人票はなかなか釣りですよ。知っての通り僕最初飲食業してましたが、求人票のような爽やかさ・華やかさは0でした。(大人はしってんだろうなあw)
気を落とさずまた休んでくださいな。「頑張って」とは言わないです。無理して壊れても意味ないですもの。
【2013/02/1723:20】||なかしょー#2883c24b45[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>色々な経験
いろんな場所に行って、いろんな経験するといいですよね~
大阪は一度だけ行ったことがありますが、ろくに観光もせずに帰ってきてしまったのでもったいなかったなぁと。
>ゴムベルトとか
赤白は一般的なケーブルってことですよね、せっかくだったのでもっと別なRCAを(ry
ゴムベルトはすぐ切れたりゆるくなる消耗品の割には、売っている場所が少ないですよね。
>休んでくださいな
休みすぎてて色々と逆にまずいのですよ(汗)
【2013/02/1821:52】||管理人#54850fbe21[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
エンクロージャー設計支援ソフト SPED
|
HOME
|
ホームシアターシステムにレコードを組み込んでみた
>>
忍者ブログ
[PR]