愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,12
14:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
02,26
17:58
レコードをデジタル音源にしてみた
CATEGORY[音響関係]
以前入手したSONY CDR-W33を使って、前回中途半端だったレコードをデジタル音源にしてみました!
こちらがCDR-W33 経路としては
・PIONEER PL-50Ⅱ→Technics SU-7700(レストア)→CDR-W33→CD-RW(音楽用)録音 としています。
CDR-W33はA/D変換が素晴らしいとの自慢(製品ページより)なので、wktkしながら録音します。
我が家のメインプレイヤ PIONEER PL-50Ⅱ
どうしてもアナログレコードを中古で買ってくる手前、ノイズが取れなかったり劣化してしまうレコードが出てしまいます。
なので、一度デジタル化してからPCでノイズ処理をしてきれいに聴こう+音源保存を試みます。
まだレストアしていなかった時の写真ですが、テクニクス SU-7700です。
フォノ入力→カセット(TAPE)出力でCDR-W33につなげることにより、フォノイコライザを別途買わなくてもOKにしました。
安さとお手軽さ重視ですよ~
PCでのノイズ処理にはAudacityというソフトを使いました。
さて、まずはCDR-W33での録音方法ですが、どこにも書いてなかったのでここで書いておきます。
基本カセットの録音と変わりません。音楽用のCD-RWをつっこんでっててー録音ボタンを押してってってー再生ボタンを押したら録音開始でってってー
録音するのはこちら、ウェスタン名曲集? っぽいやつです。
ここからOK牧場の決闘など、いろいろ録音してみます(前回は口笛の曲?だけ録音したので、今回はフル録音でいきます)
結果はですね、最初のうち:いい感じ 後半:針が汚れてノイズがひどくなってggggg
しばらく針を通していなかったので、ホコリがひどいことに。しゅーっとホコリ取りしたのですがね……
正直デジタル化した音源としてはかなり秀逸かと思います。もし聞きたい人がいましたら、ようつべあたりに期間限定うpします。
Audacityでホワイトノイズを除去するとかなりクリアな音質です。デジタルなのにデジタルっぽくない不思議な音源になりました。これはこれでいいかもしれません。
前回試した、アナログプリアンプ→デジタルアンプと同じ感覚かもしれないですね。
反省点:一曲一曲録音しようとすると、次の曲が始まるまでの間では、CD側の処理が終わらないので、基本レコード一枚流しっぱなしの音源をCDWで作成→PCにて分割+処理してCDにすべし
ではでは、もう少しAudacityでの設定など、ちょこちょこ後日書いていきたいと思いますー
拍手レス
>ハヤサカさん
>>風邪
寒いのに疲れていると途端に引きますね(汗)
冬の健康管理は大変です(滝汗)
>>組み立たアンプ
はい、ユニバーサル基盤を二枚ぐらい使って、もう少し余裕をもたせて作ってみたいと思っていますが、自動車免許と卒論で時間ggggggg
>>ハードオフ
微妙ですか……ところで岩沼というと、多賀城のハードオフのことですかね? 公式HPではただいま閉鎖中となっていたのですが、敷地内に別のショップがあって、そちらがもう営業しているということでしょうかね?
今日の一言
「ラジオでまったり」
[2回]
PR
コメント[2]
<<
レコード音源UPしてみました+若者のオーディオばなれって言いますけど
|
HOME
|
NFJさんのアンプキット
>>
コメント
無題
アナログはイイですね!
誕生日にはこのプレイヤーにバースデーケーキをのせて
華麗にドライブですよ!(笑)
以前はアナログプレイヤー→プリ→PCアナログ入力→編集→CDRとやってましたが ノイズフィルターを使えば使うほど音が死にますね
どの程度かけるか難しいところです さらにエンハンサーで加工すればよいのかも知れませんがね…
結局かなり状態の悪い物には有効ですがフィルターをかけるより プチプチ言うCDの方が味があって良かったりするのでした(笑)
更に劣化するのは 光ディスクの方が早かった…CDの寿命20年説は嘘でもなかったですよ
昔コロンビア音源のCDR販売サービスで買ったガッチャマンは10数年で腐食が始まったのでした
【2012/02/2623:34】||マサ#4d97c0095c[
編集する?
]
RE,マサさん
>アナログ
どうしても惹かれるものがあるのですよ、不思議ですね~
>バースデーケーキ
ぐるぐる回るバースデーケーキですか(汗)
>ノイズフィルタ
ええ、かけすぎると無機質かまさしく音が死んでしまうので、難しいところです。ノーマライズ程度の補正ぐらい(ブツッという音を抑える程度)が適度なのかもしれないですね。
>プチプチ言うCD
デジタルなのにプチプチいうので面白いですよね(笑)
>劣化
CD-R系の劣化はやばいですね、安物だと本当に数年でだめです(汗) DVD-Rもひどいときには数ヶ月でダメになってしまうことも……
【2012/02/2719:43】||管理人#54850fcb68[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
レコード音源UPしてみました+若者のオーディオばなれって言いますけど
|
HOME
|
NFJさんのアンプキット
>>
忍者ブログ
[PR]