愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,07
05:58
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
08,15
08:44
オーディオタイマー系 と愛宕神社参拝……?
CATEGORY[音響関係]
最近お値段が安くてスペースをとらないオーディオタイマーを集め始めてしまっている自分です(汗)
夏休みも今週で最後……暑いわ蒸すわでひどい夏でしたね……orz
・National TE-751 と TEAC TT-100
どちらもハードオフで購入です。
一番上がTEAC その下がNationalです。
TEACのやつはどうにもいろいろ機能があるようですがプラスチックの筐体に見えにくい液晶で文字も小さいです。やっぱり一番下の段のAurexのオーディオタイマが一番時計代わりに使えますね~
そろそろ新規購入は自重して、今有る機器をいじらないと……
おまけ
お盆の関係で福島県へ行ってきました。福島県天栄村にある地元の人には有名な愛宕神社に行ってみることに。
山に囲まれたのどかな天栄村、いやはやこの神社も雰囲気ばっちりです(笑)
セミの鳴き声と風が木々をゆらす音しか聞こえません。
圧倒的絶望感の漂う参道。
しかも大震災の影響で福島県のこの地域は古代湖による液状化被害でいろんなところが未だにでっこんぼっこん→参道の石階段がズレてたり という危険地帯です。
さらに最近手入れされていないため緑ゴケが階段を覆いガチで足をとられます。地元の人曰く救急車が出動するレベルの怪我人が出たこともあるぐらい危険な参道です(落ちる……)
自分はすでにそれを聞いていたので、杖を両手に持って(山道用)階段両脇に固定しながら登ることに。
上の写真の鳥居を抜けて数十段登ったところでしょうか……息が切れた地点です。まだ1/3ぐらいの地点です。地元の大人は子供の頃まだ整備されていた時代なんどもここを上り下りしていたらしいので、昭和の子供恐るべし!?
階段幅が足サイズ29cmの自分では足をまっすぐおけないので、必然的にスキーで上に歩いて登るがごとくカニ歩きで登るはめに……ひ、膝がgggggggggggg
狭いわ急斜面だわ虫はいるわ蜘蛛や蛇がいるわで休憩できず、ぜぇはぁ言いながら何とか登ります……
頂上へ到着っ!!
しかしそこにあるのはあれ果てた広場と小さな祠(?)です。
地元の方曰く「俺が子供の頃、ここには大きな松のご神木があってな、今じゃ松くい虫にやられて切ったんだ(なまりでよくわからず、だいぶ意訳。)」
大きな松のご神木……見てみたかったです。でもここにくると虫の鳴き声とかがあまり聞こえず、不思議な気分になりました。
こんな針葉樹の山奥には天狗が居そうだと思う自分はなかなか電波なのでしょうか(笑) 射命丸のようにかわいければなおのことよしですが(マテ
そしてこの絶望的風景である。
この時点で呼吸は過呼吸寸前、膝は笑い全身は滝のように汗を噴いています……
無理! これ降りるの無理!!
ガチで軽くあっぱっぱーです。休憩するにも一番上の祠周りは魑魅魍魎(いや神社の周りなので出ないとは思いますが)の類に匹敵する虫や動物たちが這いずり回っていて、しかも末の葉っぱがクッションがごとく敷き詰められているので見えません……ピャェ-
ゼ-ヒュ-ゼ-ヒュ- な、なんとか鳥居が見える範囲まで降ってこれました……
冗談抜きでここはすごいです。写真の通りごらんの苔具合です。写真をとった直後に足を滑らせ、勢いを止められずずざざざーっっとと靴の底で石階段スキーをするはめになりました。
幸いにも鳥居にしがみつくことによって転倒前に体勢を立て直せましたが(あと石階段スキーをしたおかげで写真の鳥居まで一瞬で移動できました)、これは危ない危ない……
危険なのでもしここに行くことがあったら入り口を見て、鳥居を眺めたらお賽銭入れて離脱するのが吉かもしれません……
今日の一言
「特に対策しなかったのですが、この山での虫さされ0です」
[1回]
PR
コメント[4]
TB[]
<<
Technics ST-K808 SE-A806
|
HOME
|
Aurex SB-730 二号機
>>
コメント
無題
DENON DVDコンポやっぱりダメだー
最安値アンプSAー4000でFMやCDを聞くともうDENONで音楽を聞く気にはなれません!
SAー4000が良すぎ!?借りた奥花子をDENONで聞いて ぬけが悪いCD~
で試しにSAー4000のシステムでかけたらソプラノのごとく透明にぬけていきます
FMもstereo感が無いし…DVDレシーバと割り切って使うしかないですな
DーME77DV 同じ77でもFRーV77とは違いすぎです
トレードは違いか?…
【2011/08/1615:55】||マサ#4d97c00947[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>DVDコンポ
DVDコンポェ……
イマイチでしたか、FR-V77などその辺のONKYOコンポだとゴムベルト劣化品で相当お安いので、DVD DENONコンポの立場がgggg
DVDプレイヤとしてもPioneerのが普通に2000円ぐらいで買える世の中なので、メリットが無しなのでしょうか!?
奥華子さんは透明さが感じられる構成でないと、とてももったいないですからね(汗)
ただいま自分は両親の実家からもらってきた大量のLPのお掃除中です(汗)
【2011/08/1620:27】||管理人#53df172055[
編集する?
]
無題
>オーディオタイマー
集まってますねー(笑)
高校生の時買ったAKAIのオーディオタイマー、まだ使っています♪
>射命丸のように
同意です(笑)
かなり険しい山道ですが(私は鳥居付近で退散組かも…)、某新聞記者さんのように写真がバッチリですね!?
【2011/08/1800:50】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>オーディオタイマ
集まってますよー 本当はAurexのもう一台入手できたのですがヤフオクの終了時間を間違えて……
AKAIなら吉成に一台2100円だったかでありましたね。せめて800円にしていただきたい……
>>険しい山道
未だに膝が痛いレベルです(汗) 頂上はこうもう少しうわー! すっごーい! となるような場所だったらよかったのですが、静かなこう神聖というより悲しい感じがしない廃墟の雰囲気とでも言いましょうか……
頂上に竹林があったり、ふるぼけた神社があれば(参拝しにくさ的な意味で)間違いなく東方ネタにできたのですが(笑)
ただ霧がよくかかるようですね。
【2011/08/1811:11】||管理人#53df1721f3[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
Technics ST-K808 SE-A806
|
HOME
|
Aurex SB-730 二号機
>>
忍者ブログ
[PR]