愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,09
09:13
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
08,18
10:59
Technics ST-K808 SE-A806
CATEGORY[アンプ]
そろそろ秋天気なるというお天気情報に希望を見た男スパイダ-マッ! ……ではなく、いまだにアイスノンを手放せない自分です、はい(汗)
・Technics ST-K808 SE-A806
1980年頃発売のパワーアンプと、プリ・チューナアンプです。
細かいことはオーディオの足跡さんにあるのでそちらでどうぞ。
はてさて、値段的にはそこまで高級機ではないそうですが?
受け取った状態はヤニと汚れでひどいものです(汗)
まずはプリ・チューナ部。
ギッチリ詰まっている感じですね。チューナもかなりいいものをつんでいるらしいので楽しみです。
通気口がないためホコリなしのよごれなし。ただ何かが揮発したのでしょうか? 天面にやたらのくろっぽい煤が……
チップっぽいの拡大。
チューナ部にでっかく見えるTechnicsの文字、かっこいいですね。
状態は綺麗なのでこちらはすす汚れと外装のヤニ汚れとまたバトルです……うへぇ、べっとべと
マイペットをまたしても投入しましたが、最近は効果がいまいちです。うーんヤニ取りの何か買いますかね(汗)
こちらがパワー部。意外とスペースに余裕があります。
しかしこやつ、以前SU-2450で経験したあのSANYO系パワーICをつんでやがったのです。
この時点では音出ししていませんでしたが、なんというかテンション下がりました。せっかくレストアしようと思っていたのに……
気にせずとりあえずホコリ取りです。
なかなか面白いホコリの堆積(笑)
基盤のヘドロっぽいのとかいろいろ落とすことを優先して、なんとなくここは最後まで残しておきました。
こちらは当然通気口があるのでやに汚れが内部まで侵入しています……
大きさだけはそこそこなトランス。
細かいことまで書き込まれているのははじめて見たかもです。
それにしてもTRIO KA-5100Gの時に電圧はかるとき、直流のレンジままでトランス直の電圧が測れないって焦ったのもいい思い出です(笑)
お掃除を一通り完了して、早速電源ON!
んー音源はいつもの用にKENWOOD MG-E502から「電磁戦隊メガレンジャーOP」とぐるたみんさんの「深海少女」 スピーカはPioneer S-N901
低音もしっかり鳴りますが、やはりAurex系ほどは出ません。 しかし意外とSU-2450より普通に聞ける音質です。物が違うのでしょうか?
本来はタイマー録音が可能だったり多機能プリ・チューナなのですが、残念ながらFMエアチェックとか自分しないので生かせません(汗) ヤニを取りきったら放出ですかね……素行は悪くないので。
・おまけ
両親の実家から発掘されたレコード類。数がすんごいいっぱいあるので少しずつお掃除しています。
そしてそのなかにあってはじめてみたのが赤LP盤です。一般的にLP盤って黒のイメージしかないので、ちょっとびっくりです。
調べたところ青LP盤あるとか? 不思議ですね~
拍手レス
>ハヤサカさん
>>AX-5
ジャンク棚の一番下にあるやつですね。我が家にもありますがかなりパワーのあるアンプですよ。
メンテは電源周り以外はそもそも基盤が上を向いているのでやりやすいです。
>>ご利益
あの神社、ご利益は愛宕神社の分社のようですし、そのまま引き継いでいるのでしょうかね? 地元の守り神的な一面もあるのでしょうが……
今日の一言
「次あたり放出予定の機材でもまとめてみましょうか」
[3回]
PR
コメント[22]
TB[]
<<
我が家の地デジ化
|
HOME
|
オーディオタイマー系 と愛宕神社参拝……?
>>
コメント
無題
これは良いかも ですね
タイマーで目覚ましにつかえますかね?オーディオタイマーとして使えるレシーバやチューナーがあるのでをもう少し活用したいです
機能的にはミニコンポ的ですが音の違いがあるでしょうね?
ヤニが酷いのはそれなりに使える音と機能であったのでしょう 厨房にミニコンポなら即死亡でしょう…固有の機種が同じ汚れかたのがよくありますね
2450に付いてたパワーICは使えるということかも すると回路が悪かったかプリが悪かったか…
pioneer SAー4000もパワーICのようですが綺麗な音でイイです(低音は求めてませんが)
【2011/08/1812:00】||マサ#4d97c00956[
編集する?
]
無題
むっ、このチューナープリとパワーは・・・ちょい聴き用に狙っていたりするものです。
テクニクスのコンポ、SPACE-7の構成品らしいのであんまり見ないのですが。
パワーアンプICは結構あなどれませんよ・・・。
それほど凝った構成には出来ませんが、この価格帯ならディスクリートで組むより出力W数を大きくでき、部品点数も少なくできるためC/Pはいいはず。
SU-2450は平滑コンの容量が少ないのでズコー音なんだと思います・・・3300μFはさすがにリップル大杉・・・。
LP盤は透明のもあるんですよー。原田知世のNEXT・DOORだったかな・・・どっかに挟まってるはず・・・。
ただ半透明だったりで向こうが透ける盤はフルオートプレーヤーでかけると認識しなかったりで困りものです。
父のなのでほとんど聴きませんが。
【2011/08/1815:09】||しゃくねこ#534834eec1[
編集する?
]
無題
クリアーレコードは認識出来ないですか!?あり得ますね
汚れた英雄サウンドトラック盤はクリアーブルーの涼しげな盤でしたよ
マジックリンのレンジクリーナーはどうですか?あまり期待は出来ないですが油には効きそう…
名古屋から持ってきたtechnicsの エビふりゃあ
みたいになったチューナーがあるんですよ!
【2011/08/1815:34】||マサ#4d97c0095f[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>もう少し活用
たしかにコレはオーディオタイマとしても使えますね。アンプ左にあるカセット見たいな所が開くと高低音・バランス調整や、タイマーセットなどがついています。
>>ミニコンポと比べて
ミニコンポと比べればまず音圧がこちらの方がたしかにあります。コンデンサのヘタリからかぽやっとしてしまっているのが難点ですね…… 簡易レストアすればだいぶまともになると思います。
>>青レコード
やはり実在しましたか! 実物を入手できればいいのですが……もう少しいただいた大量のLPから探してみます(笑)
>>レンジクリーナ
了解です、ちょっと試してみますね。
>>エビふりゃあ
それは実際に揚げてしまったわけではなく、それっぽい面白い形ということですよね(汗) 型番で画像が出れば形がわかるのですが(汗)
>しゃくねこさん
>>狙っていた
なんと、特に気にせず入手しましたこの個体(笑)
しかししゃくねこさんが狙うほどのものですから……平滑コンを含めたパワーアンプ側の簡易レストア+使い勝手の悪いSP端子のバナナ対応への交換でもしてみましょうかね……端子とコンデンサで4000円飛んでいきそうですが(汗)
しかしそうやっていじってもあまり多用しない予感……それならいっそ狙っていたしゃくねこさんに嫁いでもらいましょうか?
>>SU-2450
そういったズコーな物に対してフルレストアしてしまった自分(滝汗) 平滑コン、3300から破損覚悟で6700まで上げてみましょうかね(笑)
>>透明
透明なものまで……材質は音が掘れればなんでも良かったのでしょうかね。
最終的にどれだけ色が増えたのでしょうか……
【2011/08/1816:51】||管理人#53df1721f3[
編集する?
]
無題
一時期3台も集めてしまったSU-2300で聴いたSANYOのパワーIC使用アンプの音は、気持ちカマボコ気味ながらも低域も高域も素直な伸びとキレ・透明感があって割と好きです。定価の安さから想像するよりも良質・綺麗で聴き疲れしないですね(凄いワケじゃないですが普通に心地よく聴ける)。
SU-2450は残念でしたね…。
ICアンプの音に興味を持ったのと、消費電力が小さいのも魅力に感じて、SU-2400とSU-3050も最近手に入れました。
この暑さでまだ掃除もしていないのですが、このあと少し涼しくなりそうなので(嬉しいですね!)、聴き比べが楽しみです♪
まだ全然動作確認していないので、まともに音が出るかどうかも判らないのですが!?(←badなフラグを立てていませんように…(笑))
【2011/08/1822:23】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
海老ふりゃあ は長年かけてチューナーを油揚げ状にしたものですね(汗)
まあ海老ふりゃあより名店屋場トンのこってこてに近いかも
これが手羽先唐揚げ甘辛タレ味になってたら確保しませんでしたね(笑)
(今も放置ですが
)色付きレコードは特に珍しくはないでしたが…雑誌のおまけで片面ツルツルの赤いのとかよくありましたよ 先日発掘した岩崎宏美もベスト盤2枚+片面シングル付き(黒)でしたね
物理的に硬い方が耐久性が良いはずで…クリア盤は軽くて柔らかい気がしますが…
CDもそうですが重量盤の方が音もよいでしょう 現在プレスしてる盤もマニア向けで重量盤があるようです
【2011/08/1900:09】||マサ#4d97c00947[
編集する?
]
無題
チューナーの海老ふりゃあ は長年かけてチューナーを油揚げ状にしたものですね(汗)
まあ海老ふりゃあより名店屋場トンのこってこてに近いかも
これが手羽先唐揚げ甘辛タレ味になってたら確保しませんでしたね(笑)
(今も放置ですが
)色付きレコードは特に珍しくはないでしたが…雑誌のおまけで片面ツルツルの赤いのとかよくありましたよ 先日発掘した岩崎宏美もベスト盤2枚+片面シングル付き(黒)でしたね
物理的に硬い方が耐久性が良いはずで…クリア盤は軽くて柔らかい気がしますが…
CDもそうですが重量盤の方が音もよいでしょう 現在プレスしてる盤もマニア向けで重量盤があるようです
【2011/08/1900:11】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>SU-2300
吉成店のジャンクコーナに1050円で売ってますねそういえば。
しかし確保しようにも家のスペースが……
>>SUシリーズ確保
どんな音が出てくれるのでしょうね、動作確認済以外を入手したのでしょうかね?
片chから音が出なくてもまず左右バランスボリュームを疑ってみると直ってみたり。
>>涼しく
今日からとのことですね、たしかに書き込んでいる今は涼しいですね~ でも半田ごてもったら……
>マサさん
>>海老ふりゃあ
あ、油でぎっとんぎっとんなのですか(滝汗)
>>色付きレコード
そんなに珍しいものではなかったのですか、いただいたレコード(ゴミ袋ぱんぱん)発掘作業を進めたらもっと出てきそうですね。
>>耐久性
少しずつ削られていくものですからね……
CDはその点強いのかもしれませんが、なぜか使ってもいないのに読み取り部とかに傷が着くのですよね、不思議です。
【2011/08/1907:43】||管理人#53df172196[
編集する?
]
無題
コメントダブりすみません
【2011/08/1907:47】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
無題
>嫁いでもらいましょうか?
送料が激しいことになるので遠慮しときますw
>平滑コン
トランスの大きさから見て6700μFぐらいなら大丈夫だと思います。が、念のためブリッジダイオードの定格はみたほういいかも。
LP盤の材質はPVCなので基本的に色は自由ですよー。
ただ、SP盤のBaSO4、Al2O3+シェラックやエボナイトの色を受け継いで黒が一般的なんじゃないでしょうか。
>マサさん
少なくともうちのSL-QL1では透明なのは認識してくれません・・・。
サイズ切り替えスイッチはこのためについているみたいです。透明盤を使用するとき以外はAUTOに、とかかれてましたし。
【2011/08/1909:25】|
URL
|しゃくねこ#534834eec1[
編集する?
]
ハヤサカさんへ、R557の抵抗について
さきほど抵抗の557という数字より抵抗の数が多いST-K808を再度開腹してみましたが、ぱっと見える位置では52~までしか5○○系は見当たらないのですが……
具体的にどの辺にあるか教えていただけますでしょうか。52~系が見つけられたのは開閉するフロントパネル裏の上下さかさまの基盤下らへんだったのですが(汗)
覗きこめない位置にあるとなると全部ばらさないといけないのですが……
ちなみにどの機種の抵抗を見ればいいのでしょうか(汗)
【2011/08/1921:58】||管理人#53df172196[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>ダブリ
自分もよくミスしてしまいます。フリーズしてたり、一度押して反応がないとついもう一度押してしまうのですよね(汗)
>しゃくねこさん
>>送料
間違いなく1800円フラグです(汗)
見かけによらずあわせると結構重いですからね……はこBOONの恩恵が受けられないので(滝汗)
>>ダイオード
いざいじってみる時にチェックしてみます、情報助かります。
>>LP盤
く、詳しいですね……さすがです。やはりレコードは黒が一般的ですよね。
色が自由なら、あと黄色のレコードがあれば赤青黄色の信号機が(マテ
【2011/08/1922:05】||管理人#53df172196[
編集する?
]
無題
絵の入ったレコードもありましたよね
【2011/08/2000:12】||マサ#4d97c00959[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>絵の入った
なんと!? み、見てみたいですね……画像検索で調べてみます!
【2011/08/2013:52】||管理人#53df172196[
編集する?
]
無題
>吉成店のジャンクコーナに1050円で売ってますねそういえば。
それはたぶん私が放出した1台です(笑)
一応センター位置ではちゃんと音出ますが、まさにバランスボリュームの調子が悪いです。これくらいの時代のアンプでは高確率でキテますよね…。
【2011/08/2015:28】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>放出した
なんと(笑) アンプとチューナがなぜかチューナの方が1000円高いという不思議お値段で気にはなっていました(笑)
>>バランスボリューム
この時代は確かに大抵酸化で真っ黒です(汗) ばらして洗って溶かして落としてとしても、ダメな場合は多々あります……ただ、安物がついていることが多いので、アルプス電子とかの150円ぐらいのに交換した方が簡単で早いかもです。
抵抗値が書いていない場合はテスターで動かしてみるしかないですね。
オーディオ用はAカーブの物を使ってあげてください。
【2011/08/2105:42】||管理人#53df172196[
編集する?
]
無題
バランスボリュームの調子がちょい悪いのが4~5台あって「センターで使う分には大きな問題ないけど何となく気になる~、どうすべ~」と思っていましたので、レス大変参考になりました。ありがとうございます♪
いっしょにSPリレーの交換もできればよりスッキリできそう♪
>アンプとチューナがなぜかチューナの方が1000円高いという不思議お値段で
ふふふ、ST-2300も同時に放出しましたです(笑)。そういう値付けになっていましたかw
【2011/08/2303:53】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>どうすべ~
ばらせないのとばらせるのがボリュームにはありますから微妙なのですよね(汗)
接点掃除系のスプレーで上からちょちょっと酸化皮膜を溶かして、ぐりぐりコネくり回すというのも手の一つです。
自分は面倒くさいので接点洗浄剤でヨゴレ取りして、接点復活剤を基盤にかからないようにちょっとだけ吹いてぐりぐり回すこともありますよ。
>>ST-2300
やはりあなたでしたか(笑) アンプの方は売れてしまったようですが、チューナはまだ残っていましたね。
オーディオの足跡さんのページでも印刷して持っていき状態説明をすれば少しは買取額は高くなるのでしょうかね……
【2011/08/2313:45】||管理人#53df172196[
編集する?
]
無題
コメ欄伸ばしてしまって恐縮です!
接点清浄材と接点復活材、一応持っていますので試してみますネ。今まではスピーカーとCDPは果敢にバラしていたものの、アンプは何となく怖くて掃除のみでした。
いつも親切に教えてくださってありがとうございます♪
>オーディオの足跡さんのページでも印刷して持っていき状態説明をすれば少しは買取額は高くなるのでしょうかね……
私はいつもメーカー、モデル名(型番名)、発売当時の定価、発売年、品物のコンディションを書いた紙を持って行っています。もちろん、一番の参考先は「~足跡」さんです(笑)。素人が気がつける範囲ですが、悪いところは正直に書きます。
最初は「こういうのって面倒っぽくてかえって嫌われるかなぁ…」と心配していたのですが、複数のお店の方に「大変助かります!」と喜んでいただいています。
買い取り額への影響は不明ですが、きちんと品物を見ていただけますし、お互いに気持ちよく査定の作業を終えることが出来るし、査定時間も短縮されるので、なんとなく習慣化しています^^
【2011/08/2507:14】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>試してみますネ
リレーも動くかどうか、片側chが出ない原因かどうか確認するために、上のカバーをニッパーでむりくりとってしまい、掃除してしまい動作チェックすることも(汗)
サイズ的にきびしいですが、できるのなら、酸化皮膜には消しゴムがかなーり有効ですよ。
>>紙を持っていく
それ自体がすごい資料ですね。お店側も確かにチェックの手間などが省けて助かるでしょうね。
自分ももしハードオフに持っていくことがあったら試してみますね。
ちなみにコメ欄はいくらのばしても大丈夫ですよ(笑)
【2011/08/2516:59】||管理人#53df172196[
編集する?
]
無題
お言葉に甘えてコメ欄をあと少し…(笑)
酸化皮膜に消しゴムというのは教えていただいて初めて知りました! これも機会があれば試してみたいです。
砂消しではなくて普通の消しゴムの方ですよね?(砂消しだと皮膜だけでなくて地金まで逝ってしまう?)
今までは1500番以上の耐水ペーパーか郵便ハガキに接点清浄材かエタノールを付けて…だったのですが、一時的に回復してもすぐにまた音が出なくなってしまうのですた。
きっとリレー以外の所が音が出ない原因のこともあるでしょうから、お話の通り、リレー交換してしまう前にお掃除で確認する作業というのはやる価値があるのですね^^
【2011/08/2605:03】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>普通の消しゴム
自分はMONOの普通の消しゴムです。砂ケシはちょっとやったことがないのでわからないです(汗)
>>郵便はがき
プッシュ型のスイッチ系やセレクター系だとケシゴムが入りにくいので、内側はそういう風に自分もしますね。
年賀状の印刷テストやミスとかが意外と残しておくと使えたり(笑)
>>すぐまた音が出ない
ちょこちょこ掃除するか、動くのはわかったのでお取り替えの2択になりますからね。
あくまでちょっと使うためと、原因の究明の為の一時的処置ですね(汗)
>ハヤサカさんへ
明日就活があるので明日の夜以降に抵抗値見てみます、送れてごめんなさい。
【2011/08/2615:49】||管理人#53df172196[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
我が家の地デジ化
|
HOME
|
オーディオタイマー系 と愛宕神社参拝……?
>>
忍者ブログ
[PR]