愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,20
10:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
05,07
20:29
ゆうパックェ……
CATEGORY[音響関係]
なんとも、なんだかなぁ……ゆうパックで届いたアンプがどうやらまた輸送事故のようです。
・二台目 Technics SU-7300Ⅱ
届いたのはいいものの、相手側は「音だし確認済み」と書いてあったのに、片chから音が出ず、バランスVRの動作不良。
おそらくバランスVRが何事か起こっているのでしょうが、ただのカーボンの接触不良だけなのでしょうかorz
以前切れてるー!? と紹介した黄色のコードがこの個体だとくっついてます。
やはり気になるこのケーブル。切ってみても切らなくてもあんまり変わりないようですが、気になりますよねぇ……
これが原因とは考えられませんが。
こちらは前回言っていた、輸送事故でプリ部はガリ多発ながら動くものの、メイン部が完全に反応しない輸送事故を受けたSU-8075です。
こちらは現在郵便局に引き渡して、対応を検討中らしいのですが、一週間たっても反応がないそうです……
地元の届けてくれる郵便局員の人はなじみのある人なので、本当につらそうです。せっかく大切に扱って届けたのに壊れていると2連続で聴くのはさぞつらいでしょう…… 出品者さんが出した岐阜と愛知の郵便局は何をやっているのでしょうね! 直接そっちに電話をかけてやりましょうかね。
・二台目SU-7700
こちらは同じくゆうパックながら無事届いた個体です。北海道からは普通に届くのですね。
清掃と整備が完了し、レストア済みのSU-7700と重ねてメータが振れるのを見て楽しんでいます。
テクニクスのSU7シリーズのこの面構えと言いますか、このデザインが好みなのですよね~
拍手レス
>仙台のB さん
>>エッジ張替え
わからないことがあったらお気軽にどうぞです、こたえられる限りお答えします。現在吉成H/Oで復興セールとして服が半額なので、そこで黒Tシャツを入手して、富谷のムサシでバックアップ材とシリコンシーラントとガン+接着剤を購入するとあわせて3000円以内に収まりますよ。
>>機材雪崩
自分は宮城県沖地震対策で、アンプ類は高いところにおく場合足を粘着防揺材などでくっつけてましたから、雪崩は起きずにすみました(汗) ただ、ONKYO D-77FXⅡは耐えられずに落下してしまいましたが……(汗) それよりもPCが窓からぽぽぽぽーんしてしまったほうが、オーディオ>>PCの安全対策という(汗) 現在はPCも同じように対処しています。
知らないうちに実は何度もお会いしているのでしょうね(笑)
[1回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
Technics SU-7300Ⅱ 保守部品用三台目
|
HOME
|
東日本大震災 その4 ONKYO SC-670修理
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
Technics SU-7300Ⅱ 保守部品用三台目
|
HOME
|
東日本大震災 その4 ONKYO SC-670修理
>>
忍者ブログ
[PR]