愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,18
00:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
05,04
10:14
東日本大震災 その4 ONKYO SC-670修理
CATEGORY[スピーカ]
初めてのエッジ修理も踏まえ、中音域の部分が没ってしまう被害+そこらじゅう傷だらけのONKYO SC-670のエッジ修理に挑みました。
前々から店員さんと「欧州向けで北欧の木材を使ったとかかっこいいですよね~」と言っていた品で、前々からテクニクス SB-M500M2と一緒に見て楽しんでいたのですが……SB-M500M2と共に大破orz M2はツィータが完璧に割れていましたが、こちらはユニットはエッジが駄目になっているもののなんとかなりそう(というかしないともったいない)なので購入しました。
・ONKYO SC-670
まず早速修理に取り掛かったのが、途中からモゲてしまったバスレブダクトの修理です。万能接着剤で固定してねじ込みました。
そのほかにユニット部の接続の多くが半田割れ+断線していたのでてきぱき補修していきます。
圧着(?)でくっついているせいか、きっちりくっついているところもあれば、転倒の衝撃からかすっぽ抜けていたところも。
ユニットに損傷がないかチェックしながら、天井から落下した白いカスを掃除しつつ補修補修。
おそらくネット初公開な気がするSC-670のネットワーク部。
いろんなところに吸音材があったり、結構手間がかかっているなぁと思いました。
高級の証(と勝手に思っている)MUSEコンデンサもくっついてますしね。
一緒についてきた無事だったオーナ保証書?
説明書はドイツ語と英語でちんぷんかんぷんです。
しかしながらすごいこだわりを感じますね。
あいさつ文付です、相当当時のONKYOはこだわりを持ってこれを日本で発売したのでしょうね……
当時一本8万円クラスですから、我が家の中でも最高級スピーカです。
ネットで見つけたバックアップ材を使用したエッジ整形方法をチャレンジしてみます。
ネットで見るとバックアップ材をエッジとして貼り付ける……と思っていたのですが、どうやらバックアップ材は整形に使うだけの御様子。
シリコンシーラントを塗りたくってこの形で布を固定します。
エッジ材として使用したのは、どこかで聞いたことある3文字ブランドの綿100%の黒Tシャツです。
これがエッジに化けるなんて思っても見ませんでしたよ。
もともとかろうじてくっついていた破れたりもぎ取られていたゴムエッジを取り除き、先ほどの布エッジを取り付け。
うーん、これがTシャツから出来てるなんて思えませんね。
さて……音質のほどは……
TRIO KA-7300にて試聴。
中音域がさっぱり没っています。前回のSU-2450を聞いているような感覚でした。
ですがアンプ側で高音低音をかなり下げてあげると……おおおおこれはすごいぞ! 解像度が半端ないです、生々しい音が聞こえてきました……これが高級スピーカ……
現在TV前のコタツ部屋のD-207Fと交換してDENONのAVアンプで聞いてみましたが……うーん、やはりAV用途で使うには、この中音域の没っぷりが足を引っ張りますね。
センタースピーカとサラウンドスピーカとあわせた5chステレオはとても心地よいです。アンプ補正でしなければ、センタースピーカや中音域が突出したスピーカとの組み合わせを推奨します。D-77FXⅡのように汎用性はないですが、D-77FXⅡをも凌ぐ解像度と生々しさは恐るべし……
拍手レス
>仙台のB(仮) さん
な、なんと元オーナさんでしたか。現在吉成H/Oはジャンク置き場のうち、レトロアンプとレトロスピーカ類、いわゆる一番奥の一列部分が完全に落っこちたり壊れたものでごった返して閉鎖中です。
そこからぼろぼろになっていたものなどを持ってきてもらって何個か仕入れました。これからどんどんそういった震災の影響を受けた機器が棚に戻ってくると思いますね。
SANSUIのD-607Fのシルバーだったかが、棚から落下した衝撃で角がへし曲がって5250円だったり、マランツのたしか4万円ぐらいので売られていたアンプのフロントに、別なアンプが落下したベゴっ! っとした後が残って動作品2万円だったり……治せる人にはお買い得かもしれませんね。
我が家のS-X30は傷ひとつなく無事です。これからもブログともどもよろしくお願いします。H/Oで銀色のソフトバンク携帯いじりながらジャンクコーナを見てるメガネが居たら自分です(笑)
今日の一言
「D-105FとS-3J YAMAHA A-3が巣立っていきました。若い人にも楽しんでもらえて何よりです。」
[2回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
ゆうパックェ……
|
HOME
|
東日本大震災 その3 D-105F修理
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ゆうパックェ……
|
HOME
|
東日本大震災 その3 D-105F修理
>>
忍者ブログ
[PR]