愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,18
21:44
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,07
06:52
なんかすんごいの
CATEGORY[音響関係]
古すぎる機種、それは時々今では考えられないような動き方・操作方法の物が多々あります。
そういった製品は使い方がわからずジャンクで売られることもしばしば……今回はそんなジャンクのお話です。
ででーん!
TRIOの棚付のKA-5100G KT-5100G KX-4000G のセットです。
虫が湧いてたりすんごいほこりだったり、たぶんハードオフの店員さんは使い方がわからず+あんまりにも汚いのであきらめたようです。
これは当時使われていたまま放置されていたようです。
裏面に亀裂が入った化粧版があったり、正面にあるはずのガラスパネルがないことを考えると、おそらく今回の大震災の時に割れてしまったようです。
パネルがあったらもっと良いものだったのにっ! 災害がいけないんだ……
さっそくはずしてそれぞれをお掃除。
それにしても汚いなぁ、ヤニ汚れもひどいしorz
洗剤を使ってヤニを浮かせて落とさないとベタベタして触るのもイヤになります。
とりあえず先にケースのほうだけお掃除完了。
また父にインパクトドライバ+ピカールのコンボでぴかぴかに。
丁度アンプを床置きするぐらい増えていたのでアンプだけたっぷり入れるケースが欲しかったのですよ。
それにしてもヤニ臭い。せっせとアンプたちも洗剤で入浴中。
・KA-5100G
意外とネット上にデータがないことが驚き。
BLUESS Laboratoryさんのところでうpされていたカタログを見るに、79年にはまだ主力商品のひとつだったようです。
状態はガリ多発、接点リレー不良、バランスVRの不良、電球切れ(?)です。
記事として意外と長引きそうなので一旦今回はここで切ります。やることが多いのですよー
今日の一言
「仙台のBさん、拍手レスは次で(汗)」
[2回]
PR
コメント[3]
TB[]
<<
TRIO KA-5100GのLED化
|
HOME
|
ONKYO A-812XG
>>
コメント
無題
昔 兄がこんなセット使ってましたね
ハンドル付けるほど重くない事を知るのは20年後でした
それでもひと月分の給料より高価だったと思います(ミニバイクと同じくらいだった)
私の頃は一体型に違いシスコンになってました
最近私もオーディオ用にラックを数台調達しましたが これで片付くと思うのはほんの一瞬でありました
【2011/06/0722:26】||マサ#4d97c0095f[
編集する?
]
無題
これ ホントにデータが見つかりませんね もしかしたら凄いアンプかも
でも劣化部品多く手強そう…
カセットデッキは若い方にもメカニカルな美しさが楽しめるかと思います
しかしメカを再生するとなると またひとつ泥沼に…
【2011/06/0900:00】||マサ#4d97c0095f[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>ハンドル
今も音響室などで使われているイコライザなどのラックは、こういった取っ手付のが入っていますよね。
軽くても確かに持ち運びに便利な取っ手です。
>>これで片付く
そ、そうですか……たしかにこのラックも、アンプを4台ぐらい平積みするのがやっとな気がしてきました。地震対策で地震制振材とかではっつけておかないと……
まだまだ余震が多いのです(汗)
>>もしかしたらすごいアンプ
残念ながら1979年カタログを見るに普及機というか入門機のようです。
ただはじめての基盤裏に部品名が書いていないアンプだったので、部品交換に対しては確かにすごい(大変な)アンプですね(汗)
>>劣化部品
一応アンプ側はコンデンサが平滑用も含めて10数個。半固定抵抗の交換。リレーや格VRの分解清掃
切れていた電球のLED化、われかかっていた基盤の半田やり直し、黒ずんでいたヒューズの交換etc...たしかにやることはいっぱいです(笑)
>>メカ
メカはちゃんと「面白い使い方」で正常動作しました。それはKX-4000Gの時にまた。
イジェクト押せばカシャッっとでてくるカセットしか知らない人には多分使えない機構ですねあれ(笑) ドルビーもない時代のものですから、KX-4000Gは雰囲気を楽しむデッキになりそうです。
【2011/06/0923:14】||管理人#986cfb223f[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
TRIO KA-5100GのLED化
|
HOME
|
ONKYO A-812XG
>>
忍者ブログ
[PR]