愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,11
10:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,09
21:41
TRIO KA-5100GのLED化
CATEGORY[アンプ]
前回から引き続きこのアンプセットねたが続きます。
・TRIO KA-5100G
入手したのはいいものの、1979年 42800円 40W+40W(8Ω 20Hz~20KHz) ひずみ率0.04 SN比76dB 重さ7.8kgということがかろうじてわかる程度の情報量です。
型番の後ろのGはラック用に取っ手付のタイプと言う意味らしいです。
さて、ランプがつかないので、交流ですがド素人ががんばってLED化してみました。
さーっぱり何のことだかわからない人向け、KA-5100GのLED化
・まず電球に伸びているケーブルをたどって、基盤から出っ張っている棒にテスタを当てます(DCレンジでなくACで)
・電球に書いてあるのは8V 0.3Aですが、意外と違ってたりすることも。自分の個体は8.6Vでした(電球には0.3Aと書いてあって ヒューズは0.5Aまでの)
LEDを光らせるには直流(DC)にしたほうがいいので、出費は多少しますが抵抗値などを測定しなくても、定電流ダイオードというのがあるのでこれを使います。
ケーブルは
基盤→整流ダイオード(今回は1AまでのでOK)→定電流ダイオード(LED用なので12~18とか20mAのやつ)→LED→LED→基盤 とします。 写真はショートさせないように空中配線させたものです。
左右の幅を合わせて、LEDの足を長めに残しておいてコの字に折りたたんでくっつけます。 写真の時点で特にはっつけているわけではないです(ビニルテープでちょこっとは止めていますが)
電源を入れた状態で少しづつ正面パネルの光具合にあわせていきます。
なんだか微妙に点滅(整流しきれてない……?)しているような気がしますが、とりあえずついたのできにしなーいきにしなーい(マテ
フロントパネルと上面パネルを閉じて電源ON
うーん、やはり青色になるととたんに近代っぽくなりますね。
麦電球になれていると違和感があるかもしれませんが、麦電球3V*3にしてもよかったような気がしないでもないですが、消費電力的な意味でLEDにしておきました。
拡大写真。
後はこのアンプ、バランスボリュームの掃除とコンデンサの交換を残っていた部分を終えればレストア完了です。
基盤の半固定抵抗が微妙に古いので交換しようか悩む今日この頃。
とまぁ、電子工作知識がさっぱーりなくても意外となんとかなるもんですね(ただし自己責任でお願いしますよー)
拍手レス
>仙台のBさん
>>奥の棚
ええ、祝い奥の棚復活です。前々回の記事のONKYOアンプも奥の棚復旧後に購入してきました。
やはり奥の棚が自分の出没地域ですから(笑)
>>修理のスキル
今回のレストアでも痛感しましたが、電気工作知識があったほうがいいです。さっぱりなくても何とかなるものですけども無いと困りますし不安になりますね(もちろん自分としては今後勉強して知っておくつもりです)。現在コツコツ勉強していますが、部品を元の企画通りに交換するだけなら簡単ですよ~
もともとはPCいじり・修理が専門ですから(汗)
>>KT-3050
震災前からそういえばありましたね、値段がもう少し安ければ買いなのですが……チューナは一律1050円~2100円ぐらいにして欲しいものです。サビ+カビ発生したOTTOのチューナが普通に3150円ですからね(汗)
>>チューナネタ
ごめんなさい、次回はセットだったカセットデッキとチューナの予定です。もしかしたらKA-5100Gの残りの整備かもです。
一応写真はもう撮ってはあるのですが(汗)
>>想像の斜め上
使い方わかりませんでおいてあったときは笑ってしまいましたが、それを買って帰る自分たちが店員にとって想像の斜め上(汗) ホイホイあんな大型荷物つめませんからね(滝汗) ちなみに日産のウィングロード乗ってます。
今日の一言
「ヤバイ、クラス内でもう内定者で始めてしまった。ヤバイヤバイヤバイ」
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
Technicsのチューナを入手してみた
|
HOME
|
なんかすんごいの
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
Technicsのチューナを入手してみた
|
HOME
|
なんかすんごいの
>>
忍者ブログ
[PR]