愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
22:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
02,04
21:45
FX-Audio-製 FX202A
CATEGORY[アンプ]
株式会社NorthFlatJapanさんにて、なにやら新しい小型デジアンを開発して、それの初期ロットを限定販売するとの情報を入手したので入手してみました。
ふふふ、昼間時間のある学生だからこそ人気の銀色を入手できました(笑)
20Wクラスのデジアンです。ACアダプタは12V3Aの物を使用します。
まずは音出しして音を聞かずに1時間エージングします。この手のデジアンはエージングなしだとキンキンして聞けたものではないですからね。
音出ししてその場から離れる時、背後から聞こえてきた音は意外とキンキンしてませんでした、ちょっと期待大ですね。
さて、一時間半たったので、実際に聞いてみることにします。
この時点の環境は、
CDP:KENWOOD DP-3050
SPケーブル:KENWOOD KA-1001コンポに付属するゴン太ケーブル
RCAケーブル:アキュフェーズのRCAケーブル
SP:Pioneer S-N901
と、贔屓目に豪華仕様です(笑)
ソースは写真のブルーノートのCDと、アイドルマスターより如月千早「約束」
背後はゴテゴテしたケーブルをつけたがためにこんなことに。
SP端子はかなり穴が細いので、バナナプラグ推奨です。
あと、初期ロットはアンプ側のRCAが色間違っている(赤白逆)ので注意ですね。
さーて肝心の音はどんな感じでしょうか。比較対象としてLXA-OT1さんにお越しいただきました。
お互い鳴らしあってみるとよくわかります。
LXA-OT1はFX202Aに音のきめ細かさで負けますね。
写真ではCDPをKENWOOD DP-7020へチェンジしています。
二枚目の写真にあるCDにおいて、ドラムのロールがLXAではもやっとしてしまいます。
ですが、FX202はシャキッと出してくれますね。
解像度の高さも、このサイズのデジアンとしてはイイですね。
全般的にこれぞデジタルアンプ! というイメージを受けます。
現在貸出中のSMSL社製 SA-S3では、どうにも音が細いといいますか、イマイチ感の出るSPの組み合わせが多々ありまして、このS-N901もそうだったのですが、今回のFX202はしっかりと鳴らしてくれます。
これが5000円以下なのですから、すごいことだと思います。いろいろオーディオはいじって聞いていますが、常用できるレベルですね。
消費電力を考えると、チューナにつないでBGMとするといいかもしれませんね~
拍手レス
>ハヤサカさん
>>卒研
あbbbbbです(汗) 発表会までに何とかしてみせます(汗)
>>AXーZ911
かなり手こずりますね……そういえば、我が家ではデジタル端子ってDVDプレイヤだけしか使ってませんね。ほぼアナログRCAオンリーですね(汗)
>>アルパインのアンプ
動作に問題ありでそのお値段ですか……壊れたJBLもそうですが、ブランド名ってつよいですよね(泣)
>>PMー54
さすがハードオフですね。明日あるかどうかチェックしてみます(笑) 行政大執行もかなり持ち込みを減らして、基本ヤフオクで出品することにしました。
いい貰い手さんがいればいいのですが。
今日の一言
「予想外のデジアン性能にびっくり」
[2回]
PR
コメント[12]
<<
バイアンプ、大失敗!?
|
HOME
|
卒研とか
>>
コメント
無題
こういうアンプが多いと国産メーカーアンプの生きる道は無いですね すでに死んでますが…
ピアノケースに入れたラックスデジアンを鳴らし始めましたがエージングで音の飛びが良くなるみたいです
余分な回路が無いのとアナログボリウムのおかげか鮮度が高いところは同じようなデジアン搭載ミニコンやラジカセとは違いますね
基本的に支配力のあるアンプではないのとワイドレンジな感じはスピーカーで評価が変わります
チャイナなフルレンジにはガッカリでしたがLoーD HSー1に繋いだら歪みなく澄んだ音が広がってますよ このスピーカーは銘器です!
マランツのPMー54在りますよ!昔聞いたときは確か音はほめるところが無かった記憶が…
しかしSTー54がなかなかの物でペアのPMー54もあった方がカッコよかろうと入手…(爆)
【2012/02/0512:33】||マサ#4d97c00947[
編集する?
]
RE,マサさん
>生き残る道
純粋な音質と技術力という面では圧倒しているので、海外勢を「値段高すぎるだろう……」と苦笑いしていた時代を終えて、そろそろ「安いけど良いもの」の考えに戻らないとまずいかもしれませんね。
オーディオが流行った時代に比べて、若者はお金も時間もなく、中高年は老後の心配で出費を控えてる状況下では、もはや海外勢どころか、数万円のオーディオですら金持ちの道楽になってしまいますからね(汗)
>ラックスデジアン
ラックスのSPを使って思ったのですが、ラックスってどうしてこう相性がとてつもなくピーキーなのでしょうか。
ラックスのデジアンLXA-OT1も相性が合うととんでもなく鮮度の高いまさしくマサさんの言う通りなのですが、合わないとなると極端に(´・ω・`)な音質に……
そこをいじくり回す人には堪らないということはなんとなくわかりますが(笑)
>HS-1
ずいぶんと小型なSPですね、なかなか情報の少ないSPですが大当たりだったのでしょうか!?
>マランツ
一度は入手してみたいものの、今のところ縁がないメーカです(汗)
昔聞いたことがあるということは、今は特に鳴らしていないのでしょうか?
【2012/02/0519:46】||管理人#986cfb153d[
編集する?
]
無題
PMー54は鳴るかどうかもわかりませんね(笑)
なにに期待したかというともしかしてダイナコやビンテージマランツの乾いた音が出ないかな?と思って…
安マランツで良い音らしいのだとPMー66SEというのがありますね カッコ悪いので中古の人気は無くて安そうですよ それでもジャンク5千円程度ですが
HSー1は謎の鈍器種族の中ではかなり真っ当なユニット搭載でLoーDらしい澄んだ鳴り方をしますよ
10cm鈍器スピーカーは各メーカーから出てましたから探して比較するのも面白いです
ラックスはやっぱりクラシックでしょうね マッシブな鳴り方は聴いたこと無いです
クラシック向きスピーカーが合うのではないですか?
純A級200W!
200万円!のラックスがショップにあり よく聴いてましたが200万の電気ストーブだと思ってましたよ(笑)シャーシのネジのトルクも管理されてるとか…
しなやかで綺麗な音でしたが好みでは無かったですね…
そこのラックス営業がポルシェに乗ってるのが納得できないです(爆)
【2012/02/0600:09】||マサ#4d97c0095c[
編集する?
]
Re.マサさん
>PM-66SE
そんなにカッコ悪くないような?
正直に言いますと、Lo-Dのカクカクばったデザインが個人的に……
デザインなら、どうしてもテクニクスが好きな自分です(汗) SU-3400とかどストライクですね。
>HS-1
なるほど、今度見かけたら即確保してみますね。聞いてみたい……
>ラックス
チェロ協奏曲関係とか最高に合いそうですよね。
となるとONKYO系との組み合わせですかね?
>200万円
雑誌stereoを見ると、あーこの人たちスゴイナー とか思ったりします。
桁がおかしいですよね(汗)
【2012/02/0606:24】||管理人#986cfb2da0[
編集する?
]
無題
FX202A、ミケルさん落札されていましたか! 先日NFJさんの別注モデルLepaiをゲットしてた私が通りますよ(笑)。
FX-Audio-の正式登場を楽しみにしているひとりです。こんなに早くFX202Aのレビューを読めるとは!
やはり手堅くまとめられているみたいですね~。正式にお取り扱いが始まったら私も欲しいです。
Lepaiですが、2世代前の旧モデルも持っているのですが、現行型(別注モデルの方)は私みたいに普通の部屋で普通に楽しんでいる者でしたら十分常用にできる実力があると思いました。トーンコントロールがあるので少し鳴らしにくい小型密閉SPでも調整が利くのも良いです。
これに至っては電源を入れても4k円以下…安価な中華デジアンの登場でうちに転がっているでかくて重いアンプたちが可哀想になるほどでした^^;
>鈍器系
小型の鈍器系、実は好きで色々集めています。詳細は自ブログ早く作って…(延び延びです><)
HS-1はなかなか出逢えない上に完動品は出てくると高めになることが多いので、まだご縁がありません。ちょっとLo-DのSPが気になり始めているので…って、また機材増やす算段している場合ではなかった^^;
デジアンはどっか隙間に置けるし…と言い訳しやすいのですが(笑)。
【2012/02/0701:21】||仙台のB#9916d7ed53[
編集する?
]
Re仙台のBさん まとめて
>EIN110
先日正常品が届きました。
使ってみますと、噂ほどの低音は出ていないような……?
ただ中音域は故障品以上の性能でした。
あまり期待しないほうがいいかもしれませんが、悪くはないですね。
>耐久性
基本外で使うオーディオ製品は、手荒く使っても壊れない耐久性は大事ですよね。
どうしても基本的にいろいろ過酷な状態に置かれますので(ラッシュの電車とか、突然の雨とか、ケーブルを引っ掛けてしまったり、ポケットに入れて圧力をかけてしまったりなどなど)
>KA-7300
残留して、鎮座することになりました。使ってやりたいものの重いのでそんなに身軽に使ってやれないのが難点です(汗)
メインで使ってくれる人がいるといいのですがね(汗)
>プチオフ
やってみたら楽しそうですよね。
お互い持っていない機器をもちあって、自分の好きな音、面白い音を出し合うというのも楽しそうです。
>FX202A
はい、自分が入手していました(笑)
毎日少しづつ使ってエージングを進めています。
自作したstereo誌SPユニットSPでちょくちょくラジオを鳴らしながら、学校に行く前にお茶でまったりしたり、寝る前にオーディオタイマーをかけてウトウトしながらならしたり(笑)
>鈍器系 色々
なんと、どんなものがあるのでしょうか、面白そうですね……
>Lepai
お持ちでしたか。
最初はこちらを入手してみようかと思っていたのですが、たまたまFXが入手できたのでこちらにしました。
他にもNFJさんで、PCに搭載するタイプのアンプや、オーディオキットも入手しています。
>Lo-D
自分も最近OTTOを集め始めたりしています。
オプトニカもすてがた(ry
【2012/02/0718:44】||管理人#92c68e9899[
編集する?
]
無題
鈍器種族=10cm位のユニット使用でメタルキヤビネットの物…で手に入れたのはHSー1 パイオニアCSーX3 enclosure無名 などですが他に目撃したのが ラックスKIT マランツ ダイヤトーンとかもありましたよ
やはりコレをコレクションする方もいるようです かさばりませんからね!
でも今となっては少し高価になってる気がします
いずれもアコースティックサスペンション並みに綿がつまっていてかなりパワーを入れても割れません 広い部屋にぽつんと置いてもよく鳴りますよ
【2012/02/0720:45】||マサ#4d97c00959[
編集する?
]
Re.マサさん
>鈍器
そういえばなんで鈍器っていうのでしょうね。見た目でしょうか?
見かけたらお値段を踏まえたうえで入手目標にしますね。
>パワーを入れても割れない
なるほど、小さくてもそれなりの音量で響かせられるのですね。
ますます気になり出してしまったではないですか(汗)
【2012/02/0722:20】||管理人#92c68e9899[
編集する?
]
無題
鈍器って危ない奥さんとか犯人とかが持つと非常に危険な道具になるからでしょう
【2012/02/0722:30】||マサ#4d97c00953[
編集する?
]
Re.マサさん
>鈍器
確かに、デッドライジングというゲームではスピーカは立派な武器になっています。
JBLなんて投げつけたら間違いなく一撃必殺ですね(笑)
【2012/02/0805:54】||管理人#54850fca4e[
編集する?
]
無題
このアンプ、トライパスのTA2020使ったやつでしたっけ。安価で音もいいとかで自作派ご用達ICみたいですが。
20Wということは大きなスピーカーは駆動できなさそうですね・・・。
LXA-OT1はプリアンプとしてオペアンプ使ってるようなので音色を変えられる反面、若干解像度とかは落ちると思います。
デジアンの増幅率はかなり高いのでプリアンプはいらないんですが、ラックスがそうしたということは何か狙いがあるのかも・・・?
鈍器系スピーカー・・・パイオニアのS-X20なら持ってましたがくそ重かったですよ。
ちょっと前それの兄貴分S-X50を見ましたがあれそこらのコンクリブロック以上に凶器になるかと。
あれでどつかれたらたぶんリアルに死にます。
【2012/02/0913:03】|
URL
|借猫#990e1ac0fa[
編集する?
]
Re.借猫さん
>TA2020
そうですね、トライバスもいろんなものがあるようで、低価格もあいまってちょっとしたブームのようです。
オーディオに手を出せなかった人でも、気軽にオーディオを楽しめるので、嫌いじゃないですね。
>20W
単独ではちょっと厳しいですね、でもS-N901ぐらいのSPだったり、最大でも120W程度のならば常用音量だと使えますね。
300Wとかのどでかいのはそれこそプリメインどころかパワーアンプでないと(汗)
>LXA-OT1
オペアンプを入れ替えして楽しむのもまた一興ってスタンスのようです(stereo誌の改造日記より、3800円のMUSEオペアンプが最強らしいです)
>鈍器
まさしく鈍器ですね(汗)
重い・ゴツイ・小さいという面白い組み合わせの発想がいいですね。
見つけたら確保したいものです。
【2012/02/0919:51】||管理人#986cfb1528[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
バイアンプ、大失敗!?
|
HOME
|
卒研とか
>>
忍者ブログ
[PR]