愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,08
18:14
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
11,27
12:54
百里基地創設50周年記念航空祭(2016年特別公開)メモ&G7編
CATEGORY[ミリタリー]
仕事のミスやアレコレでなんだかずーんとする今日この頃。そんな気持ちをアフターバーナーで吹っ飛ばしてもらおうとやってきました百里基地。
一般公開日はどうも天気が悪そうなので、金曜日から夜行で出発します。来年のメモもかねてカキコです。
まずAM0:10長町駅からICへ乗り常磐道へ。夜の常磐道はすいている上、この日は空がきれいだったため車内からですら星空がきれいでした。
AM3:40 開放駐車場到着。道路の混雑は0でしたがすでに駐車場には臨時トイレ周辺に車両がチラホラ。
※メモ書き 北風の場合、南から着陸してくる航空機を可能な限り逆光にしないで撮影するためには、入り口入って道路側の奥の奥に駐車するのがポイント。でも大体AM3時で駐車されているので、チョイ横に止めざるを得ない。
AM4:00 車両周辺で星を撮影している人や明日に備えてミーティング?している人とアレコレ会話・挨拶して車中泊。11月ともなると外気2℃とかザラなので車中での寝袋必須。魔法瓶+お湯は忘れずに。
AM7:00頃 音にびっくりして起きたら朝のブルーインパルス飛来ラッシュ。完全に出遅れたー!
この頃すでに道路は渋滞でチョロチョロとしか進まず。開放駐車場は埋まり度半分ぐらい。
開放駐車場からは、機動飛行や演技している航空機はかなり小さくしか撮れない。G7+100-400mmの最大望遠+デジタルテレコンMでもこのぐらいにしか写らない。というか動きがキレキレすぎて望遠がんばってもファインダーに入らない。ダットサイトの重要性をすごーく感じる。
演技終了後の着陸や、ローパスでかっとんで来てくれる時は200mm(35mm換算400mm)でもでかい。着陸時に限って言えば☆70-200mmF2.8でも撮影できると思う。でも全般的に機体が遠すぎるため、レンズの切り替えはあまりオススメできない。
開放駐車場(北風)撮影に関して言えば、やっぱりレンジの長いレンズが何よりも大事。ホント無線持ちの人がレンズ振った先に「うーあっ、いたいたw」って感じ。
※メモ エンジン音を過信すると、すでにその場に居ない+着陸時の機体のエンジン音は誘導灯前の林でさえぎられているので、突然飛び出してくることに。機体が足下ろしたり南側から進入するように旋回したら、供えよう。
今日の一言
「そろそろ戦闘機も撮影慣れてきました(うまくなったとは言ってない)」
[0回]
PR
コメント[0]
<<
百里基地創設50周年記念航空祭(2016年特別公開)メモ&K-1編
|
HOME
|
NFJ TUBE-01Jに手を出してみる
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
百里基地創設50周年記念航空祭(2016年特別公開)メモ&K-1編
|
HOME
|
NFJ TUBE-01Jに手を出してみる
>>
忍者ブログ
[PR]