愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
05:06
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
12,19
10:32
Stereo誌 LXU-OT2 レビュー
CATEGORY[パソコン、ソフトウェアとか]
さて、予約していたので即購入そくインプレじゃーい!
ハロワ関連とか労働問題でイライラがはんぱないので、オーディオ聞いていい曲で癒されたい昨今、久々にテンション上がってきましたぁああああー!! あ、NFJさんのTA-2020Ver3も購入済みなので、明後日とかの夜制作生放送とかやりましょうか。
さて、前置きはその辺にして早速レビューしてみたいと思います。
・LXU-OT2
全部付録の状態で聞いてみることにします。
環境
LXU:PC→LXU-OT2→ゼンハイザーHD555
MHPA-FET:PC(SE-200PCI LTD)→MHPA-FET→ゼンハイザーHD555
使用曲:ガンダムUCサウンドトラックより UC.0096 と
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9121629
←伝説のアレ
えーとですね、これは……うわぁ、LXU-OT2すごいなぁ。3000円ですよねこれ。少なくとも4万円近くかけているサウンドカード+ヘッドフォンアンプよりインパクトがあります。
音の方向性としては、LXUが迫力重視です。全体的に今時の曲向けですね。音がしっかりと分離していてもやもやしていません。ただすごいです(驚愕)
一方それを楽しんだあとMHPAを聞いてみると(´д`)な印象になってしまいます。おとなしいのですよね。
なんというかAurexとONKYOの味付けの違いな気がします。うん、このLXUは実にAurexやテクニクス的な音作りに感じました。こりゃ自分の耳にハマるわけだ。
そして聞こえる悪魔の囁き「YOU もういっこ買っちゃいなYO! IYH!しようZE☆彡」
お、おちつけ、一台で十分だ。あ、でもコンデンサ変えたいしオペアンプもいじってみた……こ、故障対策にもう一台(ry いやいや、そういいつつLXA-OT1は一台でお腹いっぱいだったじゃないかまてまて。
そんな混乱を引き起こすほどの衝撃でした。うん、メインで使ってしまいそう。どうしようONKYOサウンドカード!? どうしようヘッドフォンアンプ!? 初めての電子工作だったヘッドフォンアンプを売るのも気が引けますし、長年連れ添ってきたLTDを売るのも今安いですし……うーん
とりあえず今日は一日エージングですね。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>合わなかったのかか
こちらがやめるとかの前に解雇されてしまったので、なんだかなぁと(汗) 仕事は楽しかったですが、仕事量と賃金がいろんな意味でおかしかったです。ええ。
>>電話
ちょっと一度だけでも相談に行ってみます。なんかやっぱりおかしい気がします。
>>デジファイのおまけ
結構前ですからね、USBパスパワーのやつですよね。うーんまだ在庫あるとしたらヤフオクか小さなネットショップか……
今日の一言
「新しい刺激ってやっぱり楽しいですね」
[1回]
PR
コメント[10]
<<
NFJ TA2020キット最終版 一号機
|
HOME
|
PC修理屋さんやってみて
>>
コメント
STEREO誌1月号
九州には21日入荷なんだそうです。
2020キット挑戦ちう。
なにやら抵抗が一本おかしいみたい・・・
http://bit.ly/12yYRQm
画像左列の下側二個は1Mの筈なんだけど・・・
【2012/12/1912:05】|
URL
|
zagan
#56af5e8d16[
編集する?
]
なんてこった
1Mと8.2kを取り違えてた・・・ orz
【2012/12/1912:37】|
URL
|
zagan
#56af5e8d16[
編集する?
]
Re.zaganさん
>21日入荷
ではもう少しの辛抱ですね。いや、ほんといいですよこれ。
>挑戦中
うまくいくといいですね。果たしてどんな音がするのでしょう。明日自分もチャレンジしてみます。
【2012/12/1912:42】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
ICのリードが
後はICだけなんだけど・・・
かれこれ二時間・・・
は・はいりませぬ・・・orz
# 不器用だし
疲れたので明日にしよ
【2012/12/1921:10】|
URL
|
zagan
#56af5e8d16[
編集する?
]
無題
これデジアンの新作ですか・・?
迫力あるんですかー・・・
まずはアナログアンプ集めていきやす(笑)
【2012/12/1923:41】||なかしょー#2883c24b45[
編集する?
]
Re.zaganさん、ナカショーさん
>zaganさん
>>ICはいりませぬ
難しいですよね。実は最初にやったほうが簡単だったりしますよ。
ドライバー二本つかって、足の中と外から挟むように真っすぐにしてあげると入りやすいです。
>ナカショーさん
>>デジアンの新作?
これはDACですよ。Stereo誌1月号の付録です。
デジアンの新作? というのはたぶんNFJさんのTA-2020キットVer.3のことかと思います。
【2012/12/2009:14】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
LXU-OT2聴いて見ました
先日組んだ中古ベアボーン(300W電源)の奴だと、あまりいい音っって感じませんでしたが、メインマシンの500W(Enermax)やIn Winケース付属の450W電源だと、しっかり鳴りますね。
【2012/12/2212:25】|
URL
|
zagan
#56af5e8d16[
編集する?
]
Re.zagonさん
PCの電源によって鳴りがちがいますか。
もしかすると80+とか電源効率とかATX電源のグレードによって音質に変化が……
PC電源の高音質化が流行るのでしょうか(笑) ノイズの塊と酷評されるPCオーディオの明日はどっちでしょうね……
ちなみに自分は一晩落ち着いてSE-200PCI LTDの音聴き直しましたが、ヘッドフォンアンプを通すとどうしてもパワー負けしましたが、アンプ出力に関してはやっぱりこっちのほうがいいですね。
となると次はヘッドフォンアンプの改良に取り組まないと……
あと、ご質問の内容記事にしておきました。
【2012/12/2212:51】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
OPアンプ
MUSE8920に換装。
パワー上がったけど、やはり低域不足です・・・ orz
【2012/12/2714:41】|
URL
|
zagan
#56af5e8d16[
編集する?
]
Re.zaganさん
>パワー上がったけど
アンプ自体にドライブ力がないのですかね。となると電コンを中心に容量アップで対応してどうなるかですね……こちらも手持ちの電コンで明日あたりいじってみます。
>匂い
ガソリンとか灯油とか自分も苦手です。花の匂いとかでもだめです(´・ω・`) 化学薬品とかも勘弁です(滝汗)
>部品交換
これは便利ですね。足挿すだけで交換できるのならいろいろと遊べそうです。エージング基盤とか用意してそれで部品のエージングするとかいろいろ用途が……
【2012/12/2719:54】||管理人#986cfb2e87[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
NFJ TA2020キット最終版 一号機
|
HOME
|
PC修理屋さんやってみて
>>
忍者ブログ
[PR]