愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
10:40
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
10,13
08:18
Pioneer BDR-208JBK/TOWADA
CATEGORY[パソコン、ソフトウェアとか]
オーディオ周りもだいぶ落ち着き、のほほんと三連休を過ごしている自分です。
お金もないし時間もないしを地で行く自分ですが、機材の増えすぎに対応するべく、機材売却は継続中です。
さて、普段ヨドバシクレジットカードで買い物しているため、だいぶヨドバシポイントがたまり、ちょっとポイントで贅沢してみました。
・Pioneer BDR-208JBK/TOWADA
本当はピュアリードの最新機能が付いている機種にしたかったのですが、予算的(ポイント)的に手が届かなかったのでこちらにしました。
LGの安物DVDドライブから交換してみると、音質は流石によくわかりませんが、かなり静音化されて、PCを買い換える前のように落ち着いてきました。
流石に情報量とかはわかりませんが、傷んだCD-Rなどから音源を修復するのに役立ちそうです。ビバ日本製!
拍手レス
>なかしょーさん
>>独り言コメが大人
た、ただのおっさんです(苦笑)
>>サラウンドモードと自然な音場の違い
うーんなんと言いましょうか、車ならエンジンの音と、マフラーでいじった音の違いといいますか、違和感なく響くというのがモニター系のいいところです。
低音を強化とかではなく、とにかくソースをそのままという物なので、なかしょーさんのように低音ズンズン聞きたい人には向かないと思います(汗)
>suraさん
>>チャット替わりでこめんなさい
最近スカイプできずにごめんなさい(汗)
>>近所のドフでONKYO買ってこようかな
機種によってオススメあるので、お近くのドフにどんな機種があるのか教えてください(興味本位)
低レベルなコンポ付属SPとかだとせっかくのONKYOの良さが微妙な第一印象に……
>>CA-1000 基盤が怪しい
よくある怪しい基盤のトラブルは半田ワレですが、そのへんもなさそうですか……荒業では、電源入れた状態でCDかなにか最小音量で壊れていいヘッドフォンで鳴らし、割り箸とかでぐいぐい部品を一つ一つ押して回ると半田ワレや接触不良の箇所が分かったりも(ただし超危険なので全くおすすめしませんが)
まだまだ本調子には遠いようですね。本来の力が出せたCA-1000はきっといいと思いますよ。
今日の一言
「芋煮会してきました、宮城県民だけど山形風派」
[1回]
PR
コメント[0]
<<
コイズミ無線 KT-812Ⅱ
|
HOME
|
Monitor900 その1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
コイズミ無線 KT-812Ⅱ
|
HOME
|
Monitor900 その1
>>
忍者ブログ
[PR]