愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,08
12:59
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
01,25
21:19
PCオーディオ業界では噂らしい「KMPlayer + ReClock」を試してみる
CATEGORY[パソコン、ソフトウェアとか]
さてさて、今日はちょっと友人から「やってみやってみ~」と言われた
KMPlayer + ReClock
をやってみようと思います。
※WinVista かWin7環境でないとうまくいかないようです。
どちらもどんなソフトなのか、どうインストールすればいいのかはggrと出てきますので割愛します。
さて、では初心者向けらしくエラーを吐いた時のエラー文を、日本語で初めてまた記事にしたいと思います(自分もこのエラーがでてぐぐっても日本語サイトがヒットしなくてあbbbbbになりました)
・Exclusive mode is not allowed for audio device
こんなエラー文が出てきた場合は、タスクバー(PC画面一番下)の右隅にあるスピーカのアイコンをクリック
↓
デバイス(D)って書いてあるところのアイコンをクリック
↓
「詳細」のタブへ
↓
排他モードってところが二つありますので、どちらもチェックを入れてください。
これで再起動なしでも再生できるようになるはずです。
・8889000f うんちゃらこーちゃら って出てきた時
まず、上記の排他的モードになっているかどうかチェック。
↓
OKなら、なんか別なソフト起動していないか(WMPとか)チェック
↓
ReClock設定の見直し(設定画面を画像でうpしている人がいるので、そこを参考にしてもう一度チェックです)
大体は設定のミスか、この排他的モードにし忘れているのがエラーを出す理由っぽいですね。
いやはやしかし、こういったうまくいかないって事例に対する記事がさっぱりないですね。PCオーディオは設定やソフトに関しては「排他的モードとか、WASAPIなんて知ってて当然だろJK」の風潮があるようです。おお、怖い怖い。
さて、では肝心の音質チェックをしてみます。
良い音かと言われれば個人的にNOです。WMPで再生した場合より、たしかにサラウンド感が増して、一見いいようにも思えます。
ですが、歌声などが聞こえ始めるとまさにサラウンド的なエコーがかかったような声に聞こえてしまう曲が多々ありました。
聴く曲にもよるのでしょうが、個人的にはReClockはどうも……ですね。それにbpsが高ければ高いほどブツブツノイズが入りやすく、常用に耐えないのも理由の一つです。
久しぶりにマルツキットのヘッドフォンアンプをかまして聞いてみましたが、ノイズがどーにも気になってしまいます(汗) 流して聴いたり、アニメを見たりする分には迫力が増しますのでOKです。
まとめますと
音楽再生用途:×
映像再生用途:○
といったところでしょうか。
音楽は自分はWMPかKantarisを使いますね。
ただ、GomプレイヤがどうにもFLVの動画再生に難があった+KMPlayerがBitやbpsを表示してくれるのが便利なので、動画再生ソフトとして使用していく予定です。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>YAMAHA なんか満足しない
YAMAHAはA-3 A-5と所有していますが、出すぎず目立たずなイメージです。レトロでコンデンサ交換をしていないYAMAHAアンプは、どちらかというと真空管っぽい音を出しますね、不思議です。
>>HAー5300
どうやらこちらも手のかかる子のようで……
>>スピーカ台
おおー流石です。自作ってやっぱり楽しんで「つくる」ところがいいのですよね~
今日の一言
「更新ラッシュ、卒研ラッシュ」
[2回]
PR
コメント[4]
<<
YAMAHA A-5
|
HOME
|
帰ってきた 塩ビ管スピーカ
>>
コメント
WindowsのMixer
WindowsOSの出力は、そのカーネルが持っているMixerで、いわゆるゲーム音楽的にイコライジングされてるので、Asioとか入れてカーネルMixerに依存しない出力にした方が、音楽的な出音を得やすいらしいです。
Linuxだとその心配がないので、音楽らしい出音が楽しめますけど。
【2012/09/2323:02】|
URL
|
zagan
#4fbf31740b[
編集する?
]
Re.zagonさん
>Mixer
XPのパソコンだとAsioとかAsioALL4とかですね。
カーネルをバイパスしたほうが確かに良くはなるのですが、音楽を聴くとき大体タブブラウザをひらきっぱなしにして聴くので、カーネルをバイパスするとブラウザ側の音声出力がそれ以降切れてしまい、いちいちブラウザを起動しなおすのが面倒な自分です(汗)
タブブラウザは大体常時10個以上開いているので、開きなおすと結構な時間が(PCを速く64Bitにすればいいのですけど)
>Linux
UbuntuならオーディオPCに入れています。UbuntuのVLC→ONKYO SE-90OPCI→アンプといった構成ですね。
【2012/09/2406:54】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
SE-90PCI
先日懇意なショップから500円でジャンクとして入手しました。
880GなAMD板ではIRQがバッティングしてダメ。
Z68なIntel板ではたまにボードから発振音がしてイラッ
知人のPC修理で手持ちパーツと入れ替え(実質的にはグレードアップ)してあげたゴミ板(Sis661)にDebian入れて、取り付けたら問題なく動作してくれてます。
Ubuntuのアプリレベルの現象なのか、Alsaドライバー起因なのか解りませんでしたが、Ubuntu+VLCで問題ないのなら、アプリレベルなのかなぁ~
プレイヤー代えてみましょ。
【2012/09/2420:09】|
URL
|
zagan
#4fbf31740b[
編集する?
]
Re.zagonさん
>SE-90PCI
そちらのブログ記事拝見させてもらっています。500円とは羨ましい……
>ゴミ板
どっかのオーディオ本に、「最近の高性能PCだとノイズが乗るから、再生ソフトギリギリのパソコンをアンプにするんだよ。自作の基本だ」とか書いてあったのを見た記憶が……
我が家のAMD板は785Gですが、今のところそう言った症状はないですね。
>アプリレベルなのかなぁ
むぅ、奥の深い問題ですね……
【2012/09/2423:35】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
YAMAHA A-5
|
HOME
|
帰ってきた 塩ビ管スピーカ
>>
忍者ブログ
[PR]